給与所得
(10)給与所得
1 給料や報酬、賃金、ボーナス
2 1の性質を有する給与
による所得のこと。
●ポイント
【給与所得】には上であげた給料や報酬に加え、〔1の性質を有する給与〕が含まれます。
この〔1の性質を有する給与〕としては、
?.家族手当や住宅手当などの諸手当
?.現物支給
などが主なものとしてあげられます。
これら1と2の合計額が〔収入金額〕であり、
〔収入金額〕?〔給与所得控除額もしくは特定支出控除額〕=〔給与所得〕
の算式により〔給与所得〕が算定されます。
他の所得では、その計算に際し〔必要経費〕が差し引かれましたが、【給与所得】では〔給与所得控除額もしくは特定支出控除額〕が用いられています。
これらはどのような性格をもつものなのでしょうか。
〔給与所得控除額〕とは、“サラリーマンの必要経費”ともいえるものです。
この〔給与所得控除額〕の金額は収入ごとに定められています。
また〔特定支出控除額〕とは、〔給与所得控除額〕を超えた部分の支出のことをいいます。
この〔特定支出控除額〕は法令で5項目が定められています。
しかし年に数件しかその適用が認められていませんので、あまり利用しやすい制度とはいえません。
この制度の利用にあたっては、税務署に問い合わせてみることをお勧めします。
したがって、現実的には【給与所得】の算定に当たっては〔給与所得控除額〕が用いられると考えた方がよいでしょう。