「平成25事務年度における所得税及び消費税調査等の状況」の概要
高額・悪質な不正計算が見込まれるものを対象に深度ある調査(特別・一般調査)を優先して実施する一方、深刻漏れ所得等の把握を実地により短期間で行う着眼調査(以下、実地により行う調査を「実地調査」)のほか、文書、電話による連絡又は来署依頼による面接により、計算誤りや控除の適用誤りがあるものを是正するなどの接触(以下「簡易な接触」)を実施しています。
◆所得税
◎調査等件数及び申告漏れ等の非違があった件数の状況
実地調査の件数は、特別調査・一般調査が4万6千件(前事務年度4万6千件)、着眼調査が1万6千件(同2万4千件)であり、簡易な接触の件数は83万7千件(同61万2千件)となっています。これらの合計件数は89万9千件(同68万2千件)であり、そのうち申告漏れ等の非違があった件数は59万件(同42万4千件)でした。
◎申告漏れ所得金額の状況
実地調査による申告漏れ所得金額は、全体で4,137億円(同4,550億円)であり、うち特別調査・一般調査によるものは3,702億円(同3,894億円)、着眼調査によるものは436億円(同656億円)となっています。また、簡易な接触によるものは、4,078億円(同4,028億円)となっており、調査等合計では、8,216億円(同8,578億円)でした。
◎追徴税額の状況
実地調査による追徴税額は、全体で696億円(同704億円)であり、このうち特別調査・一般調査によるものは665億円(同661億円)、着眼調査によるものは32億円(同43億円)となっています。また、簡易な接触による追徴税額は324億円(同296億円)となっており、調査等合計では1,020億円(同1,001億円)でした。
◆消費税(個人事業者)
◎調査等件数及び申告漏れ等の非違があった件数の状況
実地調査の件数は、特別調査・一般調査は2万5千件(同2万5千件)、着眼調査は7千件(同1万件)であり、簡易な接触の件数は4万4千件(同4万8千件)となっています。これらの合計件数は7万6千件(同8万4千件)であり、そのうち申告漏れ等の非違があった件数は5万2千件(同5万8千件)でした。
◎追徴税額の状況
実地調査による追徴税額は、全体で169億円(同172億円)であり、このうち特別調査・一般調査によるものは155億円(同149億円)、着眼調査によるものは14億円(同23億円)となっています。
◆調査事例
【貸付金に係る利息及び海外投資に係る運用益の申告漏れ】
法人の会長を務めるAは、友人に対し多額の貸付があり、海外投資も行っていたが、調査により、利息収入の申告漏れを把握したほか、貸付金の一部の返済が不動産の代物弁済により行われており、その不動産を賃貸していたが賃貸収入は無申告となっていた。また、国外ファンド会社において資産運用を行っており、その運用益も申告漏れとなっていた。
【オンラインゲームのアイテム取引による利益の申告漏れ】
Bは、事業を営む一方でネットオークションでオンラインゲームのアイテム取引を行っていたが、調査により、本人が使用しているパソコンからインターネットバンキングの取引履歴を確認したところ、多額の利益を得ているにもかかわらず、申告していなかったことを把握した。
【ゴルフ会員権の譲渡を仮装し、不正還付】
Cは、ゴルフ場の破綻目前の日付が記載された領収書を添付し、ゴルフ会員権の譲渡損失を含めて確定申告をすることで税金の還付を受けていたが、調査により、領収書の日付を改ざんし、破綻前に譲渡したように仮装していたことを把握した。
【消費税の課税を免れるため、売上を除外】
外壁工事を請け負う事業を営むDは、売上について1千万円を若干下回る金額で確定申告書を提出しており、免税点制度を利用していたが、調査により、実際は売上が1千万円を超えていたが意図的に現金取引による売上を除外し、消費税の課税を免れていたことを把握した。