所得税の確定申告
現在、確定申告シーズンで街中のいたるところでポスター等の掲示がされています。それでも仕組みをご存知でない方もたくさんいらっしゃると思います。そこで所得税の確定申告について以下にまとめました。
所得税の確定申告とは
個人の毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じたすべての所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、申告期限までに確定申告書を提出して、源泉徴収や予定納税で納めた税金等と過不足を精算する手続です。
所得税の計算の仕組み
(1)まずは所得金額を求めます。基本的には次の算式ですが、所得の種類ごとに計算します
「収入金額」-「所得から差し引かれる金額(必要経費)」=「所得金額」
(2)次に課税所得金額を求めます。所得金額は、各個人の家族の状況や加入されている社会保険・生命保険・地震保険、医療費等などの状況により異なってきます。
「合計所得金額」-「所得から差し引かれる金額」=「課税される所得金額」
(3)この課税所得に税率を乗じて所得税額を算出します。所得税率は一定ではなく、所得に応じた累進税率(段階的に税率が上がっていく)となっています。
「課税される所得金額」×「税率(課税所得に応じて異なる)」=「所得税額」
(4)最後に所得税額から税額控除等を差し引いて最終的な申告納税額を算出します。
「所得税額」-「所得から差し引かれる金額(所得控除・源泉徴収税額)」=「申告納税額」
(5)還付の場合
源泉徴収税額を差し引いてマイナスとなった方、もしくは申告納税額から予定納税額を差し引いてマイナスとなった方は税金を納めすぎているという事で、納めすぎの分の税金を還してもらえる還付が受けられます。