ECGチャンネル

榎本会計事務所の税理士・スタッフたちが、
税務・会計・経営コラム・用語集など、経営者のヒントを発信!

事業継続計画(BCP)取り組み状況チェックリスト

◆事業継続計画(BCP)策定のポイント

 災害や事故など緊急事態が発生した場合でも企業の重要業務が中断しないように、また仮に中断しても早期復旧できるように計画をまとめたものが「事業継続計画(BCP)」です。

 BCPを策定する際は、最初から理想を追求し完全なものを目指しても、実現は困難な場合が多く、かえって導入を躊躇することにもなります。まずは身の丈にあった実現可能なBCPを策定し、それに改善を積み重ね、各社の実態にあわせた実践的な内容にすることが重要です。

 事業継続計画策定の主なポイントは、*優先して継続・復旧すべき中心となる事業を絞り込む、*中核事業を復旧する目標時間を定めておく、*取引先と予め協議しておく、*中核事業の継続に必要な資源(人や設備、原材料、資金、情報)について代替策を用意・検討しておく、*従業員とBCPの方針や内容について共通認識を形成しておく、等です。

 

◆BCP取組状況チェックリスト

人的資源

緊急事態発生時に、支援が到着するまでの従業員の安全や健康を確保するための災害対応計画を作成していますか?

災害が勤務時間中に起こった場合、勤務時間外に起こった場合、会社は従業員と連絡を取り合うことができますか?

緊急時に必要な従業員が出社できない場合に、代行できる従業員を育成していますか?

定期的に避難訓練や初期救急、心配蘇生法の訓練を実施していますか?

物的資源(モノ)

会社のビルや向上は地震や風水害に耐えることが出来ますか?ビル内や工場内にある設備などは自身や風水害から保護されていますか?

会社周辺の地震や風水害の被害に関する危険性を把握していますか?

事業に必要な物資(設備、資材など)のリストを作成して管理していますか?

会社の向上が操業できなくなる、仕入先からの原材料の納品がストップする等の場合に備えて、代替で生産や調達する手段を準備していますか?

物的資源(金)

1週間又は1ヶ月程度、事業を中断した際の損失を把握していますか?

災害用の損害保険に加入していますか?また、保険の範囲と支払条件を正確に理解していますか?

事前の災害対策や被災時復旧を目的とした融資制度を把握していますか?

1か月分程度の事業運転資金に相当するキャッシュフローを確保していますか?

物的資源(情報)

情報のコピーまたはバックアップをとっていますか?

オフィス以外の場所に情報のコピーまたはバックアップを保管していますか?

主要顧客や各種公共機関の連絡先リストを作成する等、緊急時に情報を発信・収集する手段を準備していますか?

操業に不可欠なIT機器システムが故障等で使用できない場合の代替方法がありますか?

体制等

会社が自然災害や人的災害に遭遇した場合、会社の事業活動がどのような状況になるかを考えたことがありますか?

緊急事態に遭遇した場合、会社のどの事業を優先的に継続・復旧すべきであり、そのためには何をすべきか考え、実際に何らかの対策を打っていますか?

経営者が出張中であったり、負傷した場合、代わりの者が指揮をとる体制が整っていますか?

取引先及び同業者等と災害発生時の相互支援について取り決めていますか?

◎判定(「はい」の数)

16~20 BCPの考え方に則った取組みが進んでいるようです。
6~15 緊急時に備える意識は高いようですが、まだまだ改善すべき点が多いといえます。
0~5 できることから早急に始めてください。

 

ECGチャンネル アーカイブ

ECGチャンネルトップに戻る

榎本会計事務所のセミナー・研修

榎本税務会計事務所への
お問い合わせ

税理士と経営コーチが経営者を支援します。まずはご連絡ください。


主な対応地域
墨田区(両国.錦糸町.業平橋.菊川.曳舟.向島...)、中央区(東京.銀座.日本橋.築地.月島.勝どき...)、台東区(浅草橋.秋葉原.浅草.上野.蔵前.御徒町...)、江東区(門前仲町.木場.東陽町.南砂町.清澄白河.森下.住吉.亀戸.大島...)、葛飾区(新小岩...)、江戸川区(平井.小岩...)、その他の東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城
S