ECGチャンネル

榎本会計事務所の税理士・スタッフたちが、
税務・会計・経営コラム・用語集など、経営者のヒントを発信!

医療費控除に関するQ&A

Q.医療費控除の対象となる医療費とは、主にどのような費用ですか?

A.対象となる医療費は、医師等による治療費や医薬品の購入代、入院した際の部屋代や食事代、通院するための交通費(通院に付添が必要なときは、付添人の交通費も含む)などです。

Q.医療費から差し引く「保険金などで補てんされる金額」とは、どのようなものですか?

A.生保や損保との契約に基づき医療費の補てんを目的として支払をうける医療保険金や入院給付金、社会保険や共済の規定に基づき支給される出産一時金や高額療養費などです。

Q.マイカーで通院した場合のガソリン代や駐車料金は、対象となりますか?

A.通院費として認められるのは原則、公共交通機関を利用した場合ですので、マイカーでの費用は対象外となります。ただし、救急などのやむを得ない事情がある場合は、タクシー代についても 医療費控除の対象となります。

Q.個室に入院したときなどの差額ベッド代は対象となりますか?

A.本人や家族の都合だけで個室にした場合は医療費控除の対象外ですが、医師の診療、治療を受けるために必要である場合は対象となります。

Q.医師や看護師に対するお礼を渡した場合、その費用は対象となりますか?

A.診療などの対価ではないので、医療費控除の対象になりません。

Q.人間ドックや健康診断の費用は、対象となりますか?

A.診断等の費用は、病気の治療を行うものではないので、原則として医療費控除の対象とはなりません。しかし、健康診断等の結果、重大な疾病が発見され、引き続きその疾病の治療を行った場合には、その健康診断等のための費用も医療費控除の対象となります。

Q.歯の治療には、保険のきかない自由診療によるものや、高価な材料を使用する場合などがありますが、医療費控除として認められますか?

A.歯の治療のために一般的に使用されている材料を使用するのであれば、その材料の使用について健康保険の適用がないため治療費が高額になる場合であっても、医療費控除の対象となります。

Q.歯列矯正にかかる費用は、対象となりますか?

A.子供の成長を阻害しないために行う不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などからみて歯列矯正が必要と認められる場合は、医療費控除の対象となりますが、容姿を美化するためであれば、対象とはなりません。

Q.視力回復レーザー手術(レーシック手術)や、オルソケラトロジー治療(角膜矯正療法)の費用は対象となりますか?

A.医師の診療又は治療の対価と認められますので、医療費控除の対象となります。

Q.治療中に年が変わる場合は?

A.それぞれの年に支払った医療費の額が、各年分の医療費控除の対象となります。診療日ではなく、実際に治療費を支払った日で判断します。

Q.治療費をクレジットカードで支払いました。カード会社への返済は終わっていませんが、対象となりますか?

A.クレジットカードで病院等へ支払った年の医療費控除の対象となります。なお、金利及び手数料相当分は医療費控除の対象になりません。

Q.姉の子供の医療費を支払った場合は、医療費控除の対象となりすか?

A.姉の子供と生計を一ににしてれば、対象となります。医療費控除は、自己又は自己と生計を一にする配偶者その他の親族に係る医療費を支払った場合に適用され、この場合の「親族」は6親等内の血族、配偶者及び3親等内の姻族をいいます。

Q.共働きの夫婦の夫が妻の医療費を負担した場合には、誰の医療費控除の対象となりますか?

A.夫婦が生計を一にしていれば、実際に支払った夫の医療費控除の対象となります。所得を有する親族のために支払った医療費であっても、その親族が医療費を支払った者と生計を一にする者であるときは、その医療費を支払った者の医療費控除の対象となります。

Q.未払となっている医療費は対象となりますか?

A.その年中に実際に支払った金額に限られているため、対象とはなりません。

ECGチャンネル アーカイブ

ECGチャンネルトップに戻る

榎本会計事務所のセミナー・研修

榎本税務会計事務所への
お問い合わせ

税理士と経営コーチが経営者を支援します。まずはご連絡ください。


主な対応地域
墨田区(両国.錦糸町.業平橋.菊川.曳舟.向島...)、中央区(東京.銀座.日本橋.築地.月島.勝どき...)、台東区(浅草橋.秋葉原.浅草.上野.蔵前.御徒町...)、江東区(門前仲町.木場.東陽町.南砂町.清澄白河.森下.住吉.亀戸.大島...)、葛飾区(新小岩...)、江戸川区(平井.小岩...)、その他の東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城
S