ECGチャンネル

榎本会計事務所の税理士・スタッフたちが、
税務・会計・経営コラム・用語集など、経営者のヒントを発信!

知って得する経営塾 第106号

┏━━━━━━━━━┓ ┃知って得する経営塾┃ 第106号 2004年6月21日 ┣━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃発行:榎本会計事務所&イーシーセンター https://www.ecg.co.jp/ ┃ info@ecg.co.jp ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム ┃経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


[目次]
───────────────────────────────────
タックスペイヤーの視点52       税理士・FP 榎本 恵一
消費低迷期に勝ち抜くためのリニューアルプラン(10) MBA 長友 孝幸
親子の距離感                   落語家 三遊亭 金時
編集後記 副編集長 秋葉 和彦


[掲示板]
───────────────────────────────────
歳時記
 6月23日 沖縄慰霊の日
 6月26日 国連憲章調印記念日
 6月30日 アインシュタイン記念日
 7月 1日 函館港開港記念日


[タックスペイヤーの視点52]      税理士・FP 榎本 恵一
───────────────────────────────────
みなさん家計簿ってつけていらっしゃいますか。性格の向き不向きはあるにし
ろ、コツコツと子供のころから小遣い帳をつけていた方には家計簿をつけるの
はそれほど苦労はないのではないでしょうか。家計簿は企業で言えば財務諸表
の役割を果たします。家計簿をつけることにより、毎月の収支、貯蓄額、ロー
ンの残高などを把握をすることができ、家計の状況を把握できます。

家計の状況を把握するためには、分析する指標として様々なものがあります。
そのうちの一つとして「家計の体力」を図る指標があるので、ここで紹介しま
す。これは正味財産比率ともいうのですが、金融資産(現金、預貯金、株式、
信託など)に不動産(土地、建物、自動車、貴金属、絵画など)を足し、そこ
からローン残高を引き、正味財産を算出します。その正味財産を年収で除し、
年収に対して正味財産が何倍あるかを計算します。
 正味財産(金融資産+不動産?ローン残高)÷年収 

一般的にはこの値が2倍以上あると家計の体力はあると判断されるのですが、
正味財産のうち不動産の割合が高すぎると、換金性に乏しいとも判断できます。
この指標が表すのは、急に収入が途絶えた場合、家計に何年分の余裕があるか
ということです。つまり2倍なら2年、3倍なら3年と単純な考え方ですが置
き換えることは可能だと思います。ただし注意点として、金融資産、不動産と
もに変動が激しいので時価を用いた方がより正確だと思います(まあ時価とい
ってもなかなか難しい問題ですが)。

みなさんも家計簿をつけてみて、どれくらい家計の体力があるのか実際に行っ
てみてはいかがでしょうか。

大好評「自己責任時代のサバイバルブック」
https://www.ecg.co.jp/topics/000243.php

起業家セミナー参加受付中!
https://www.ecg.co.jp/topics/000245.php


[消費低迷期に勝ち抜くためのリニューアルプラン(10)] MBA 長友 孝幸
───────────────────────────────────
世代交代が進んでいるとはいえ、先代から二代目へ、スムーズにバトンタッチ
ができたケースというのは多くありません。一般的に家業があるものにとって、
今後の家業の事業展開は大きな問題です。家業として臨むべきか、事業化して
いくのか。私たちの年代はその岐路にあるともいえます。確かに、社長(親)
の経験や人脈に則って、保守的に運営することはできますが、それ以上に店舗
数を増やしたり、新たに事業拡大していこうとするならば、やはり家業の事業
化は必要となります。

過去のホテル業の体系を見てみると、やはり家族な経営手法に則って運営がさ
れています。最近では大手のグループが新宿を中心に参入してきましたが、そ
の枠を越えれば、山手線圏内でも、個人オーナーによる家族的経営が現実です。
確かに、家族的経営によって、3店舗程度を安定的に経営するのが最も儲かる
はずです。しかし、今後の景気動向や競争激化が予想される複雑な企業環境で
は、今までのように保守的に運営することによるリスクは大きく、それ以上に
成長し続けることは難しくなります。

事業として展開していくには、自分の部下となる人間(支配人クラスの人間の
構築)が大切になります。言うまでも無く、ホテル業は365日・24時間休
み無く営業しているものですから、一般の企業のような労働環境を簡単に整備
することはできません。この支配人の存在(中間管理職)が、そのホテル自体
の動向に大きく左右しますから、その環境を整える必要があります。また、従
業員や関連業者の方々にも、先代の息子としてではなく、個人ビジネスマンと
して、能力を認めてもらうために、後継者の主導の組織を作り上げることも重
要です。

近年の後継者は、一流大学や大学院を卒業し、一流企業にいた経歴を持った優
秀な方がいます。確かに経歴を見れば、すばらしく写りますが、その業界人と
しての経験や能力が伴わないプライドや知識(経営手法)が先行した状況では、
従業員の意欲を低下させてしまうばかりです。突然、そのような後継者が経営
運営を任されても、客観的に見すぎるがゆえに、急激な無駄の排除をするばか
り、先代の時代からいたスタッフとの衝突は増えます。

それには、事業として割切り、外部のコンサルタントと共同して家族的経営か
ら事業化を進めるべきです。「右腕、左腕となる優秀な人材を作り、次世代(
自ら)の組織を作り出す」、言葉では簡単に言えますが、そのことが家族的経
営から事業化を容易にさせるキーワードになっているのかもしれません。

MBA 長友 孝幸プロフィール
https://www.ecg.co.jp/supporter/nagatomo/index.htm?mm=106


[親子の距離感]           落語家 三遊亭 金時
───────────────────────────────────
「子供が生まれた時、親と子の干渉していい比率は99:1。それが歳を取る
とともに移り変わって行って、子供が結婚する時には1:99になる。」
大内順子さんがこんなことを言っていた。まさにごもっとも、と思った。親と
いうものはいくつになっても子供には干渉し続けたいものなのかもしれないが、
そこはやはり一人の人間として尊重していくべきだろう。しかし移り行く比率
を元の99:1にあっと言う間に戻す方法がひとつだけある。子供が父の弟子
になることだ。反抗したり自分を主張するようになった子供を何でもハイ、ハ
イと聞く子供に戻せる、これは親とするとたまらないもんではないか。

よくウチの父はよそで「都合のいい時は弟子になって都合の悪い時は倅になる」
といってるがそれはお互い様である。自分も無理な意見を通す時は師匠の鎧、
兜で武装して土足で攻めて来るクセに。
だがこの比率もこっちが真打になって1:99になった、いやなるはずだった。
だが難しい親子関係になるとまた鎧、兜を引っ張り出して横車を引こうとする。
最近はむこうも歳だからやっとなくなってきたけどね。

ある同じ境遇にいるジュニアの噺家にそういったら「どこのウチでも一緒なん
ですねえ?!」落語界だけでなく一般の会社で二世社長も会長の公私にわたる
干渉に困ってる、という話を聞くことがある。やはり1:99でなく少なくと
も3割は子供に影響力を持っていたいのが親なのかもしれないね。
この比率は親が子に対して持つ責任でもあると思う。「自由だ個性だ放任主義
だ」などと言っているバカ親共、それは持つべき責任を放棄してるだけではな
いか。深刻な犯罪を犯してしまう子供が多いが、自由の名のもとに放ったらか
しにしちゃいかんと思う!

構い過ぎる親、構わな過ぎる親、この距離感は難しいもんである

金時ホームページはこちら
http://www.club-ec.com/kintoki/index.html?mm=106


[編集後記] 副編集長 秋葉和彦
───────────────────────────────────
いつも、当メールマガジンをご愛読頂きまして誠にありがとうございます。
今号より編集に携わることになりましたイーシーセンターの秋葉和彦と申しま
す。これからもよいものを配信していくよう努力致しますので、今後ともよろ
しくお願い致します。

最近は連日30度近くの蒸し暑い日が続いてますが、元気で過ごされてますか。
こう暑いですと、ついつい職場でも冷房を強くしてしまいがちですよね。
ところで、18日から本日21日まで20時から22時の間は省エネのため電
気を消してキャンドルの灯で過ごしましょうというキャンペーンが行われてい
たのですがみなさんご存知ですか。あるバンドはキャンドルの灯だけでライブ
を行い、東京タワーや通天閣などはライトを一斉に消したそうです。こういう
話を聞くと省エネを意識しなきゃなあと思うのですが、思ってもなかなか実行
できないものですよね。
でもみなさんでやったらどれくらいの節約になるんでしょうかね。たまにはや
ってみるのもいいかもしれませんね。地球に優しい方、興味のある方は本日早
速やってみましょう。

次回は、7月5日(月)です。お楽しみに!

・自己責任時代のサバイバルブック
https://www.ecg.co.jp/topics/000243.php

起業家実務セミナー開催!
https://www.ecg.co.jp/topics/000245.php

決算診断サービスを行っております。経営の見直しとしてご活用下さい。
http://www.kessan21.com:8080/kessan21/Welcome.jsp?id=whandsbpks

ECグループホームページ↓
https://www.ecg.co.jp/?mm=106


_________________________
知って得する経営塾/ 発行:榎本会計事務所&株式会社イーシーセンター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ https://www.ecg.co.jp/ info@ecg.co.jp
───────────────────────────────────
[発行システム] まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/
Macky! (ID 014722) http://macky.nifty.com/
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?005840
         ↑ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします
[バックナンバー] https://www.ecg.co.jp/mm/
───────────────────────────────────
このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます
All Rights Reserved (c)2000-2004 by 榎本会計事務所&イーシーセンター
───────────────────────────────────

ECGチャンネル アーカイブ

ECGチャンネルトップに戻る

榎本会計事務所のセミナー・研修

榎本税務会計事務所への
お問い合わせ

税理士と経営コーチが経営者を支援します。まずはご連絡ください。


主な対応地域
墨田区(両国.錦糸町.業平橋.菊川.曳舟.向島...)、中央区(東京.銀座.日本橋.築地.月島.勝どき...)、台東区(浅草橋.秋葉原.浅草.上野.蔵前.御徒町...)、江東区(門前仲町.木場.東陽町.南砂町.清澄白河.森下.住吉.亀戸.大島...)、葛飾区(新小岩...)、江戸川区(平井.小岩...)、その他の東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城
S