ECGチャンネル

榎本会計事務所の税理士・スタッフたちが、
税務・会計・経営コラム・用語集など、経営者のヒントを発信!

知って得する経営塾 第167号

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃知って得する経営塾   第167号 2006年11月13日 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃発行:榎本会計事務所&イーシーセンター https://www.ecg.co.jp/ ┃ info@ecg.co.jp ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム ┃経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆☆☆☆☆インターネット放送局 現在放送中!!☆☆☆☆☆

業界初!!
ポッドキャスティングを利用した榎本会計のインターネット放送局!
経営者・学生・新人の方などなど、幅広い方がたに役立つ情報をこの榎本会計
のインターネット放送局をお聞き頂き、人生の道しるべにして頂けたら幸いで
す!

こちらからお聞きいただけます!!↓
【http://enomotokaikei.cocolog-nifty.com/podcasting/】


◆◆◆♪♪榎本会計ポッドキャスター 佐藤綾のNew Face♪♪◆◆◆

・11月 6日 エノラジ「心!技!体!さぁリフレッシュ!!」 
【http://enomotokaikei.cocolog-nifty.com/podcasting/2006/11/post_6618
.html】

・11月 7日 エノラジ「恵一のパワフルメッセージ
                 『魔のトライアングルに陥るな!!』」
【http://enomotokaikei.cocolog-nifty.com/podcasting/2006/11/__04ad
.html】

・11月 8日 エノラジ「恵一のキーファクター!!
                        『ユニーク:非競争』」 
【http://enomotokaikei.cocolog-nifty.com/podcasting/2006/11/post_b0be
.html】

・11月 9日 エノラジ「榎本のビューポイント!!?最近の税制事情?」
【http://enomotokaikei.cocolog-nifty.com/podcasting/2006/11/post_9166
.html】

・11月10日 我らちゃんこ番「『しょうゆ味のちゃんこ番
                       タイミングを学ぶ』の巻」 
【http://enomotokaikei.cocolog-nifty.com/podcasting/2006/11/__6157
.html】


ほぼ毎日コンテンツを更新しております!是非、お楽しみください☆
11月13日現在登録者数470件を突破いたしました!!
非常に多くの方にお聞きいただき、社員一同感に堪えません。

◆◆◆◆◆『駅前経営塾』各種講座・JR両国駅前にて開講!!◆◆◆◆◆

経営者の為の学び場『駅前経営塾』が両国駅の目の前の私どもの事務所で開
講しております。各講座とも経営者の心の支え、悩みを解決、そして前に進
むことができるよう背中を押してくれるような講座を多数用意しております。
ぜひ、一度足をお運び頂き、この新しい『駅前経営塾』を体験して頂きたい
と思っております。

《12月開講講座》

「経営コーチ 会社を伸ばす」       12月 7日開講
【https://www.ecg.co.jp/ekimae/000566.php?mm=167】
 
「経営コーチ 目指せ起業家」   12月18日開講
【https://www.ecg.co.jp/ekimae/000545.php?mm=167】

[目次]
───────────────────────────────────
[タックスペイヤーの視点74]        税理士・FP 榎本 恵一
労務管理の基本(20)          社会保険労務士 石井 和加子  
編集後記                      副編集長 佐藤 綾


[掲示板]
───────────────────────────────────
歳時記
 
 11月15日 七五三
 11月18日 ミッキーマウスの誕生日
11月21日 歌舞伎座開業記念日
 11月22日 いい夫婦の日
 

                   
 
今が旬
 ☆★今回の食材はあさり☆★
 
 朝、晩が冷え込むようになったこの季節。あったかいお味噌汁が恋しくな
 りますよね。
 
 さて、『あさり』の味噌汁はいかがですか♪
 
 「あさりは苦手・・・」とおっしゃる方もいらっしゃいますが ・・・。 

 あさりにはビタミンB12と鉄分が豊富でその上、コレステロールを排出
 し、低カロリーな食材なのです!!

 美味しい旬のあさりとともに体の中をきれいにしませんか★
 


[タックスペイヤーの視点74]       税理士・FP 榎本 恵一 
──────────────────────────────────      
皆さん、こんにちは、季節が一気に変化してきました。

今年も残り1月半ですね。年初、お立てになった個人の目標に向かっていよ
いよラストスパートです。 

さて、アメリカの中間選挙において民主党が上院・下院の両方で大躍進をし
て過半数を制した話題は、皆さん承知のことだと思います。

問題は、2年後2008年がどうなるかに話題は転換していきそうです。

2008年は、中国のオリンピックの年でありアメリカ大統領選挙でも「初
の女性大統領誕生か」といったような事を担うこととなりそうです。

それ以外にも団塊の世代の大退職ピークの年、国債の大量償還時・・・離婚
時の年金分割と本格稼動の年とテンコ盛りです。

でも、気がちょっと早いですね、その前に2007年の来年があります。

アメリカが風邪を引くとわが国も風邪を引くと揶揄されてきたように、何か
『大転換』が起きそうな気がします。


私は、以前より、自己責任時代の話をよくしています。

『自己責任』時代って一体何でしょうか?

私は、『無責任時代』というふうに読み替えてもおかしくないと思います。

無責任だからこそ、他人(会社)のせいにするのではなく、自分が自ら決定
していかなければならないのです。

だからこそ、『行動』しなければならないのです。

自分が決定したことは自分で責任をとる時代の幕開けです。

自分が将来暗くなるのも明るくなるのも自己責任なのです。


確かに、会社法によって起業はしやすくなりました。

しかし、今後は経営者の「経営のセンス」や「経営の勉強」が強いられる時
代となってくるでしょう。

銀行も今までの「担保主義」から「計画や実際の会計データ重視の基準」に
変わっていくことでしょう。

何よりも、安閑な気持ちでいるのではなく、自らの夢を実現する為にこの
『会社法』をご自身の会社にフィットさせることが必要だと思います。


恐らく今後の経営は、漢方薬みたいなものに変わります。

では、『薬』と『煎じ薬』との違いは何でしょうか?

一般例ですが、風邪を引いた時に『薬』は、鎮痛剤や鼻水、咳止め更に強い
作用がある抗生物質が処方されます、時に胃を荒らすことがあるので胃薬も
出ます。
 
このように『薬』は結構パターン化されており、体質では無く病名から処方
されるそうです。


一方、『煎じ薬』とは、その人それぞれの体質を見ながら、各人異なる処方
によって出されます。

このように今後の会社法と税法は、全ての会社の状態で同じような事はあっ
ても『処方』が異なって来ます。

その意味からも、専門家とご一緒に決算を理解しながら進める必要があると
思います。

年齢も、業種も、形態も違った会社に、それぞれの『煎じ薬』を処方しなが
らアドバイスをしていく役目の人が必要な時代なのです。


会社法がこれまでの商法と異なる大きな特徴としてあげられるのは、会社の
「定款自治」の範囲を大幅に拡大したことです。

それまでの中小企業における定款といえば、多くの場合、各社でそれほど大
きな違いはありませんでした。

なぜなら、強行法規制が強かったからです。

これを機会に是非とも『漢方的定款診断』をされてみては如何でしょうか。


◆『起業を成功へと導く「経営コーチ」』LLP藤原KAIZEN研究会編
  著、藤原直哉監修

 起業の準備から実務までわかる起業家必携の書!!好評発売中です。是非一
 度ご覧になって下さい。詳細はこちらから↓
 【https://www.ecg.co.jp/topics/000568.php?mm=167】

[労務管理の基本(20)改正年金制度「年金分割」について]
                    社会保険労務士 石井 和加子
──────────────────────────────────       
最近の年金相談で、確実に増えているのが妻からの「年金分割」についてで
す。

「年金分割」は離婚した女性の年金を充実させるため、英国、ドイツ、カナ
ダの例を参考に、2004年の年金改革で来年4月からの導入が決まった制
度です。


具体的には社会保険庁が管理する保険料納付記録の一部を、離婚した場合は
配偶者名義に切り替える事で分割します。

ご存じの方も多いかと思いますが、社会保険庁は来年の4月からの導入をふ
まえて、今年の10月から、50歳以上を対象に、離婚した場合の年金額を
事前に試算するサービスを始めています。

最寄りの社会保険事務所に年金手帳と戸籍謄本を提出して請求すると、請求
者が指定した分割割合(最大50%)に応じて試算してくれます。

もちろん、妻が試算を請求した事が夫に知らされることはありません。

請求後、通常は10日ほどで、見込み額や受給開始年齢などが記載された通
知書が、自宅宛に郵送されますが、社会保険事務所の窓口での受け取りも可
能です。


国内の離婚件数は、ここ数年、減り続けています。昨年2005年は約26
万2000件で、一番多かった2002年より約2万8000件減少してい
ます。

私も年金のセミナーの度に、「嵐の前の静けさ」だと話をしてきました。

男性の方々は、「うちはそんな事はない。」とでも言わんかのような態度の
方がほとんどでしたが、女性の集まりでは、熱心に質問されることが多く、
その度に「離婚は来年の4月以降に」とアドバイスをしてきました。

来年の4月を待つ「離婚予備軍4万組」と推計している経済研究所もありま
す。

分割の対象となる結婚をしていた期間が長いほど、妻にとって年金分割待ち
する事の恩恵が大きいので、団塊世代の離婚が来年の4月以降、一気に増え
る可能性をあげているエコノミストもいらっしゃいます。


私も最近の周りの状況から確信めいたものを感じています。


ただ、「年金分割」に対する誤解が多いのも事実で、必ず夫の年金を半分も
らえると思っていらっしゃる方がいます。

実際は分割割合をどうするか、当事者間で話し合う必要があります。

合意できない場合には、家庭裁判所に申し立てを行い、裁判所は調停などで
家や土地、預金額などの財産分与とともに分割割合が決まりますので、必ず
半分もらえるとは限りません。

また、たとえ半分貰えたとしても、妻自身の老齢基礎年金と合わせても、
15,6万円(現在の水準)程度ではないでしょうか。

老後の暮らしに十分の金額とはとても言えません。

熟年離婚を考えていらっしゃる方は、事前に見込み額を確認し、しっかり備
える必要があります。

一度、社会保険事務所に相談に行かれることをお勧めします。

みなさんに来年の4月に「青天の霹靂」が起こらないことを祈るばかりです。

◆社会保険労務士 石井 和加子プロフィール
 【https://www.ecg.co.jp/partner/000259.php?mm=167】

[編集後記]                   副編集長 佐藤 綾
──────────────────────────────────
いつも当メールマガジンをご愛読頂きまして誠にありがとうございます。

昨日は”木枯らし1号”が吹き、寒さが体に少しずつとけこむようになった
今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 

街はクリスマスに向けたイルミネーションがちらほらと見られ、すっかり冬
支度をしています。

ワクワクする季節ですね♪

でも、この季節は乾燥し体調を崩しやすいので、うがい手洗いはもちろんの
こと、風邪への対策はしっかりしておきたいものですね。


次回は11月27日(月)に配信予定です。お楽しみに!

◆『自己責任時代を生き抜く知恵
  知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識2007年度版』

 ★11月発売決定!!★
 大変ご好評頂いております『知って得する?』の年度改訂版です。
 年度違いによる改正点も踏まえて内容がかなりリニューアルされています。
 
 ぜひ、一度ご覧になってみて下さい。詳細はこちらから↓
 【https://www.ecg.co.jp/topics/000515.php?mm=167】
 


◆『起業を成功へと導く「経営コーチ」』LLP藤原KAIZEN研究会編
  著、藤原直哉監修

 起業の準備から実務までわかる起業家必携の書!!好評発売中です。是非一
 度ご覧になって下さい。詳細はこちらから↓
 【https://www.ecg.co.jp/topics/000568.php?mm=167】
 

◆決算診断サービスを行っております。経営の見直しとしてご活用下さい。
 【http://www.kessan21.com:8080/kessan21/Welcome.jsp?id=whandsbpks】


◆ECグループのホームページはこちら
 【https://www.ecg.co.jp/?mm=167】


_________________________
知って得する経営塾/ 発行:榎本会計事務所&株式会社イーシーセンター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ https://www.ecg.co.jp/ info@ecg.co.jp
───────────────────────────────────
[発行システム] まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/
メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com/
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?005840
         ↑ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします
[バックナンバー] https://www.ecg.co.jp/mm/
───────────────────────────────────
このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます
All Rights Reserved (c)2000-2006 by 榎本会計事務所&イーシーセンター
───────────────────────────────────

ECGチャンネル アーカイブ

ECGチャンネルトップに戻る

榎本会計事務所のセミナー・研修

榎本税務会計事務所への
お問い合わせ

税理士と経営コーチが経営者を支援します。まずはご連絡ください。


主な対応地域
墨田区(両国.錦糸町.業平橋.菊川.曳舟.向島...)、中央区(東京.銀座.日本橋.築地.月島.勝どき...)、台東区(浅草橋.秋葉原.浅草.上野.蔵前.御徒町...)、江東区(門前仲町.木場.東陽町.南砂町.清澄白河.森下.住吉.亀戸.大島...)、葛飾区(新小岩...)、江戸川区(平井.小岩...)、その他の東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城
S