知って得する経営塾 第168号
☆☆☆☆☆インターネット放送局 現在放送中!!☆☆☆☆☆
業界初!!
ポッドキャスティングを利用した榎本会計のインターネット放送局!
経営者・学生・新人の方などなど、幅広い方がたに役立つ情報をこの榎本会計
のインターネット放送局をお聞き頂き、人生の道しるべにして頂けたら幸いで
す!
こちらからお聞きいただけます!!↓
【http://enomotokaikei.cocolog-nifty.com/podcasting/】
◆◆◆♪♪榎本会計ポッドキャスター 佐藤綾のNew Face♪♪◆◆◆
・11月20日 エノラジ「中小企業診断士 伊地知克哉先生と語る
これからの中小企業のトレンド”経営方針発表”とは?」
【http://enomotokaikei.cocolog-nifty.com/podcasting/2006/11/post_365c
.html】
・11月21日 エノラジ「藤原直哉先生 2006.11.18セミナー
振り返り?『流』?」
【http://enomotokaikei.cocolog-nifty.com/podcasting/2006/11/_20061118
_d249.html】
・11月22日 我らちゃんこ番「ちゃんこ番は達人?!
『感謝の気づき』を学ぶの巻」
【http://enomotokaikei.cocolog-nifty.com/podcasting/2006/11/post_cc0e
.html】
・11月24日 対談!経営語録「中小企業診断士 伊地知克哉先生と語る
?今こそ!KAIZENの時!!?」
【http://enomotokaikei.cocolog-nifty.com/podcasting/2006/11/__e4b9
.html】
ほぼ毎日コンテンツを更新しております!是非、お楽しみください☆
11月27日現在登録者数550件を突破いたしました!!
非常に多くの方にお聞きいただき、社員一同感に堪えません。
◆◆◆◆◆『駅前経営塾』各種講座・JR両国駅前にて開講!!◆◆◆◆◆
経営者の為の学び場『駅前経営塾』が両国駅の目の前の私どもの事務所で開
講しております。各講座とも経営者の心の支え、悩みを解決、そして前に進
むことができるよう背中を押してくれるような講座を多数用意しております。
ぜひ、一度足をお運び頂き、この新しい『駅前経営塾』を体験して頂きたい
と思っております。
《12月開講講座》
「経営コーチ 会社を伸ばす」 12月 7日開講
【https://www.ecg.co.jp/ekimae/000566.php?mm=168】
「経営コーチ 目指せ起業家」 12月18日開講
【https://www.ecg.co.jp/ekimae/000545.php?mm=168】
[目次]
───────────────────────────────────
問題を解決する(1)?そもそも問題とは? 中小企業診断士 駒井 伸俊
『粗忽の釘』の陣! 落語家 三遊亭 金時
編集後記 副編集長 佐藤 綾
[掲示板]
───────────────────────────────────
歳時記
12月 2日 日本アルゼンチン修好記念日
→1898年、日本とアルゼンチン間において修好通商
航海条約が結ばれました。
12月 5日 バミューダトライアングルの日
11月 7日 クリスマスツリーの日
→1886年、日本で初めて横浜でクリスマスツリーが
飾られました。
12月 8日 対米英開戦記念日(太平洋戦争開戦記念日)
今が旬
☆★今回の食材は山芋☆★
とろろそば、まぐろの山掛け、麦とろ飯・・・と日本人が好む料理には欠か
せない食材の山芋☆
さてさて、栄養面はと言いますと、もちろん!!満点食材!!
山芋の主成分はでんぷんです。ムチンという糖タンパク質を含んでいるから
山芋はネバネバしているのです。
今年も残りわずかとなりました!粘りの強い山芋を食べて最後までしっかり
と走りきりましょうね♪
[問題を解決する(1)?そもそも問題とは?]
中小企業診断士 駒井 伸俊先生
──────────────────────────────────
前回までは営業のお話でしたが、今回から問題解決について考えていきまし
ょう。
私たちの周りにはビジネス上のことに限らず、様々な問題が起こります。
それらの問題を上手に解決していく人もいれば、問題の発生に思考が停止し
てしまう人もいます。
さらには、問題発生の認識ができない人もいます。
なんとか上手に問題を解決していくように、頭を働かせていくこと(思考法)
や問題を解決するための道具(手法)はないものでしょうか?
魔法の杖はないかもしれませんが、少しでも上手に問題を解決に導くために
考えていきましょう。
では、スタートです。
そもそも問題とは何でしょうか?
ここでは、“あるべき姿”と“現実の姿”のギャップを問題と考えることに
しましょう。
例えば、こんな感じです。
あるA会社でのことです。
売上が前年度よりアップしている状態(あるべき姿)がいいのですが、現状
は売上げが低迷している状態(現実の姿)があるとします。
そのギャップが問題なわけです。
その問題を生じさせている問題点はなんでしょうか?
「社員のモチベーションが下がっている。」「商品力がない。」「景気が悪
い。」等々・・・、いろいろと考えられます。
これらの問題点を整理して、問題が起こる原因を突き止め、その中で解決し
なければならないことを課題とします。
ですから、今回の場合、「景気が悪い」というのは課題とはいえないでしょ
う。
「景気が悪い」ことをA会社が解決しなければならないことと考えるのはち
ょっと無理があります。
結局、問題とは“あるべき姿”と“現実の姿”のギャップであり、困ってい
ることです。
そして、課題とはその中で解決しなければならないことをいいます。
ここで、大切なことは、ます、問題を把握するには、“あるべき姿”は何か、
また“現実の姿”はどうなっているか、を明らかにしなくてはなりません。
特に、チームで問題解決する場合は、“あるべき姿”と“現実の姿”の認識
を共有化することが重要になります。
それぞれの認識が共有化されていなければ、そもそも、ギャップが異なって
しまいます。
次に、問題を構成する問題点のうち、何が解決すべき課題なのかを注意深く
検討することです。
ある意味、課題が決まれば、問題解決への道の大半を進んだのと一緒です。
そのぐらい、課題を明確にすることは大切です。
課題が適切でないと、問題の解決は難しいということです。
ですから、この部分に特に力を注ぎます。
次回以降、問題解決プロセス、思考法、手法等を少しずつみていきましょう。
ところで、皆さんの課題はなんでしょうか?
◆中小企業診断士 駒井伸俊プロフィール
【https://www.ecg.co.jp/partner/000208.php?mm=168】
『粗忽の釘』の陣! 落語家 三遊亭 金時
──────────────────────────────────
「金時寄席の案内ありがとう。ネタ『鰍沢』は良しとしてもうひとつが『粗
忽の釘』とはなんだ。手を抜くもんじゃあない!」というお叱りのお手紙を
頂いた。
この『粗忽の釘』という噺、確かに前座噺に毛が生えた程度のネタでそれ程
大ネタではない。
それをあえて独演会で出すのは違うのではないか?とおっしゃりたいのだろ
う。
なにも手を抜いているわけではない、しかも二席ともネタ卸なのだ。初めて
高座に掛けるというのは非常に恐い。
どこでどういうウケ方をするかわからないしペースもわからない。
とても勇気がいるのだ。
それに言わせて頂ければ人情噺より滑稽噺の方が数段難しい。
よく考えてもらいたい。喜怒哀楽の中で泣かせたり悲しませる方が簡単だ。
楽しませたり笑わせる方がずっと難しい。
それに人情噺をやった方が「いや?、泣かされましたよ…」なんて言われて
けっこう評判がいいことが多い。
ある程度の話術さえあれば人情噺の方が楽な一面がある。
本を素読みにしたって泣けるもんに節をつけるんだから。
親父も「寿限無」が一番難しいと言ってたし先代の金馬師匠はよく『子ほめ』
という代表的な前座噺でトリを務めてらした。
物凄い力だ。先代の小さん師匠もこれまた前座噺の名作『道灌』で寄席をハ
ネてた。その噺で客を満足させてしまうんだから素晴らしいと思う。
しかもそでで聞いている我々が思わず笑ってしまうんだから落語は凄い。
この手紙を下さった御仁、落語にはかなり詳しい方であるが、長講一席とか
大ネタとか珍しい噺をしていると「こいつは勉強してる」と思う方で先日も、
とある二ッ目が前座噺をやったら客席から大きな声で「真打も近いのになん
でそんな噺をやるんだ!真打を返上しろ!」と怒鳴って他のお客様から大顰
蹙を買ったり、黒門亭で騒いだりといろいろある方だ。
まあ、人それぞれだから色んな考えがあって然るべきだが客席から怒鳴るの
はルール違反だと思う。
○○さん、落語家にとって一番難しいのは滑稽噺だし、みんなが知っている
噺で満足させられれば凄い事なんですよ。
落語通は認めますが、ちょっと違うんじゃぁないですか?
滑稽噺をきっちりやる、ってのはほんとに大変なんですよ。
◆三遊亭金時師匠のホームページはこちらです
【http://www.club-ec.com/kintoki/】
[編集後記] 副編集長 佐藤 綾
──────────────────────────────────
いつも当メールマガジンをご愛読頂きまして誠にありがとうございます。
寒くなったこの時期にはやっぱり鍋が食べたい!!と思ってしまう今日この
頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
あったか鍋♪家族、恋人、友達と♪もしくは、ひとり鍋♪どれも素敵ですね☆
鍋にも色々な種類があります。さて、榎本会計のちゃんこ番の私は何鍋が好
きなのか?と言いますともちろん!『ちゃんこ鍋』が大好きです!
11月22日の我らちゃんこ番のコーナーで『感謝の気づき』について、語
っております。
↓我らちゃんこ番11月22日放送分はこちらです。
【http://enomotokaikei.cocolog-nifty.com/podcasting/2006/11/post_cc0e
.html】
鍋の準備をしながら聞いて頂けましたら、ちゃんこ番佐藤
は、うれしさ一杯でございます。
体を中から暖めて、寒い冬を乗り切りましょう!!
次回は12月11日(月)に配信予定です。お楽しみに!
◆『自己責任時代を生き抜く知恵
知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識2007年度版』
★11月発売決定!!★
大変ご好評頂いております『知って得する?』の年度改訂版です。
年度違いによる改正点も踏まえて内容がかなりリニューアルされています。
ぜひ、一度ご覧になってみて下さい。詳細はこちらから↓
【https://www.ecg.co.jp/topics/000515.php?mm=168】
◆『起業を成功へと導く「経営コーチ」』LLP藤原KAIZEN研究会編
著、藤原直哉監修
起業の準備から実務までわかる起業家必携の書!!好評発売中です。是非一
度ご覧になって下さい。詳細はこちらから↓
【https://www.ecg.co.jp/topics/000568.php?mm=168】
◆決算診断サービスを行っております。経営の見直しとしてご活用下さい。
【http://www.kessan21.com:8080/kessan21/Welcome.jsp?id=whandsbpks】
◆ECグループのホームページはこちら
【https://www.ecg.co.jp/?mm=168】
_________________________
知って得する経営塾/ 発行:榎本会計事務所&株式会社イーシーセンター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ https://www.ecg.co.jp/ info@ecg.co.jp
───────────────────────────────────
[発行システム] まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/
メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com/
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?005840
↑ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします
[バックナンバー] https://www.ecg.co.jp/mm/
───────────────────────────────────
このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます
All Rights Reserved (c)2000-2006 by 榎本会計事務所&イーシーセンター
───────────────────────────────────