ECGチャンネル

榎本会計事務所の税理士・スタッフたちが、
税務・会計・経営コラム・用語集など、経営者のヒントを発信!

知って得する経営塾 第181号

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃知って得する経営塾   第181号 2007年5月28日 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃発行:榎本会計事務所&イーシーセンター https://www.ecg.co.jp/ ┃ info@ecg.co.jp ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム ┃経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


☆☆☆☆☆インターネット放送局 現在放送中!!☆☆☆☆☆

業界初!!
ポッドキャスティングを利用した榎本会計のインターネット放送局!
経営者・学生・新人の方などなど、幅広い方がたに役立つ情報をこの榎本会計
のインターネット放送局をお聞き頂き、人生の道しるべにして頂けたら幸いで
す!

こちらからお聞きいただけます!!↓
【https://www.ecg.co.jp/blog/?mm=181】


◆◆◆♪♪榎本会計ポッドキャスター 佐藤綾のNew Face♪♪◆◆◆

・5月19日 対談!経営語録 中小企業診断士 伊地知克哉先生と語る! 
                現代のサムライ!!診断士の未来☆
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_000948.php?mm=181】

・5月21日 我らちゃんこ番 ★ちゃんこ番 一年の回想記★ 
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-chanko_000955.php?mm=181】

・5月22日 我らちゃんこ番 ちゃんこ番 新メンバーデビュー!! 
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-chanko_000963.php?mm=181】

・5月24日 我らちゃんこ番 ★Take Off!Chankoban★ 
                経験は引き出しの大きささ♪
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-chanko_000981.php?mm=181】

・5月25日 エノラジ 5月のエノラジ番付~攻めと守りの経営~ 
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-enoradi_000985.php?mm=181】

・5月28日 我らちゃんこ番 ☆同じ土俵の上で☆お客様のために
        ~Under the same condition~
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-chanko_000997.php?mm=181】 


◆ココログ登録の方へ◆

以前はココログを通してお聞き頂いていたインターネット放送局ですが、今
回当事務所のホームページのリニューアルにあたり、ホームページから直接
聞くことが出来るようになりました。

今後、ココログでは更新をしないため、お手数ですが再度ご登録頂けました
ら幸いです。

登録方法ですが【https://www.ecg.co.jp/blog/?mm=181】のページより入りま
して、真ん中の青い帯の右のRSSのマークをドラックアンドドロップして頂
くと聞くことが出来きるようになります。


今後もこの榎本会計インターネット放送局を宜しくお願い申し上げます。

◆◆◆◆◆『日本経済の後半戦の展望』セミナー開催決定!!◆◆◆◆◆

いよいよ、7月に迫った参議院選挙!日本の景気はどうなるのか?これから
の企業経営はどうしたらいいのか?大半の方が先行きの見えない現在の日本
に不安を抱えていらっしゃると思います。

だからこそ、最新の情報を手に入れて、今後の経営を考えて頂きたいのです!

経済アナリストの藤原直哉先生とお招きし、日本経済の後半を見つめ、色々
な角度からお話頂きます。
また、弊社代表榎本より、実際の事例を踏まえ伸びる会社はどのような会社
なのか?ということをわかりやすく説明致します。

良い情報を早く知り、経営にお役立て下さい!

     ◇◇◇◇◇タイムスケジュール◇◇◇◇◇
13:00~14:45 主催者代表講演
           「伸びる会社にはワケがある~事例研究」榎本恵一  

14:45~15:00 休憩

15:00~17:00 基調講演
           「日本後経の済半戦の展望     藤原直哉先生


開催日時:平成19年6月2日(土) 13:00~17:00
会  場:KFCホール Room115会議室
     (墨田区横綱1-6-1 11階)
会  費:お一人様 5,000円

お問合せ:株式会社 イーシーセンター 
TEL :03-3635-3508   担当 森本、藤原 

皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。 

[目次]
───────────────────────────────────
問題を解決する(5)            中小企業診断士 駒井 伸俊 
労務管理の基本(24)           社会保険労務士 石井和加子
編集後記                      副編集長 佐藤 綾


[掲示板]
───────────────────────────────────
歳時記
 
 5月31日 世界禁煙デー  
6月 1日 気象記念日
 6月 8日 大鳴門橋開通記念日
 6月10日 歩行者天国の日


                
 
今が旬
 ☆★今回の食材はトマト☆★

暑い夏には『冷やしトマト』、旬のトマトを使った『パスタ』を食べたくなり
ますよね☆
 
トマトには女性にうれしい成分が沢山含まれております。その中でもリコピン
は肌を若々しく保ち、老化を防ぐ効果があります。

夏の暑い太陽の輝きを受けたトマトは普段より栄養価が高くなっています♪

旬のトマトを食べて、そしてこれから訪れる夏に向けて体作りをしていきま
しょうね☆

[問題を解決する(5)-ゼロベース思考-]         
                     中小企業診断士 駒井 伸俊   
──────────────────────────────────     
問題が解決へ至る道筋の中で、前提となるい1つの考え方-ゼロベース思考
-の続きです。

前回はこちらです↓
【https://www.ecg.co.jp/blog/mm_000868.php?mm=181】

自分で自分を客観的に見るーメタ認知するーを意識して進めて行きましょう。

『ゼロベース思考』は既成概念にとらわれずに考えていこうとする思考法で
す。


そのゼロベース思考を思い出すための『トリガー』とするために、1つクイ
ズ~9つの黒い点を4本の直線で(筆書き)~を取り上げました。

みなさん、うまく、すべての9つの黒い丸を結ぶことはできましたか?


答えは、次のような方法です。


まず、上左の黒い点から、上中の黒い点、上右の黒い点に向かって1本目の
直線(横)を引きます。

ただし、上右の黒い点よりさらに右まで。

次に、そこ(9つの点よりはみ出しているところ)から、中右の点、下中の
点に向けて2本目の直線(斜め)を引きます。

ここでも、下中の点よりさらに左下(下左の点の下のほうまで)まで。

そして、そこ(9つの点よりはみ出しているところ)から、下左の点、中左
の点に向けて3本目の直線(縦)を、上左の点まで引きます。

最後に、上左の点から、中中の点、下左の点に向けて4本目の直線(斜め)
を引きます。


これで完成です。どうですか?見事に9つの黒い点が結びつきました。

9つの点を囲んでいる境を越えてはいけないという想像上の枠(既成概念の
ようなもの)にとらわれてしまうと、なかなか9つの点を結ぶことができま
せん。


得てして、私たちは、問題を解決しようとする時、想像上の枠を設けてしま
って、『ゼロベース』で考えることができなくなりがちです。

確かに、枠を設けることで、問題の特定化が容易になるというよい点もあり
ます。


しかし、その一方で、他の可能性(枠の外)を見過ごしてしまう危険性もあ
ります。

特に、環境変化が激しい時代には、一度、枠を取り払って、枠の外まで考え
てみること有効でしょう。

ぜひ、9つの点をゼロベース思考を思い出すトリガーとしてください。


実は、この9つの点は、3本の直線(一筆書き)や1本の直線でも結ぶこと
が可能です。


ご興味のある方は挑戦してみてください。

回答は、ジェイムズ・L・アダムス著『メンタル・ブロックバスター』~自
由な発想を妨げる6つの壁をぶち破れ~という本のp55以降をご覧くださ
い。

こちらがリンク先です↓
【http://www.amazon.co.jp/gp/product/4833416700?ie=UTF8&tag=evalcojp-
22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4833416700?mm=181】


ちょっと屁理屈みたいですが、なるほどねと感心させられます。

さて、枠を取っ払うといっても、実際はそうは簡単にできません。

そこで、次号では、枠を取っ払って、思考領域を拡げるためのキーワードを
考えます。


◆中小企業診断士 駒井 伸俊 プロフィール◆
【https://www.ecg.co.jp/about/komai.php?mm=181】


[労務管理の基本(24)「年金記録漏れ」について]
                    社会保険労務士 石井 和加子
──────────────────────────────────
今回は「労務管理の基本」を離れて、今、騒がれています「年金記録漏れ」
についてお話させて頂きましょう。


5月に入って、あちらこちらで「年金、大丈夫かな?」とのご質問をお受け
します。


皆さん真剣で、中にはご自分の年金手帳を出されて、「見て分かる限りでい
いんだけど、大丈夫かな?」「以前入っていた会社は大きな会社だから大丈
夫だよね?」「データが消えたりはしないよね?」等々、質問は尽きません。

これは、社会保険庁の公的年金保険料の納付記録5,000万件の対象者が
わからなくなっている問題のことですが、何故このような事態が発生するか
といいますと、納付記録は、一般的に?氏名?生年月日?性別の「3情報」
で納付記録の名寄せを行っています。

この5,000万件の中で、約30万件は生年月日が不明だということが国
会審議で判明しました。


また、名前の読み方が間違って登録されている場合も多いことが分りました。
高田(たかた)を「たかだ」、古谷(ふるたに)を「ふるや」と登録してい
たり、秀一(しゅういち)を「ひでかず」、成子(せいこ)を「しげこ」と
登録されている場合、記録の多くが氏名は漢字でなくカタカナで入力されて
いるために、他人の納付記録とみなされる可能性があります。

誤った氏名は、手書きの記録をコンピュータ化した際の打ち間違いや、会社
の社保庁に提出した書類のミスも考えられます。


過去に転職を繰り返しした人や、戦時中、軍需工場で働いていた人、短期間
会社勤めをしていた女性も、厚生年金に加入していた事実を忘れてしまうこ
とも多いでしょう。


この問題について、安倍首相は次のような対策を衆院厚生労働委員会で明ら
かにしています。


時効となる過去5年を超える支給漏れも、全額補償する救済法案(議員立法)
を秋の臨時国会に提出することに加え、受給者が領収書をなくしていても、
保険料納付の事実を確認する新たな手続きを策定する方針を打ち出した。

さらに、該当者不明の納付記録約5,000万件の全件調査を今後2年程度
をめどに実施し、問題の全容解明を目指す。

年金支給漏れをめぐっては、自分の年金額や加入歴に疑問があっても、過去
に保険料を納めたことを証明する領収書がなければ、社会保険事務所の窓口
などで門前払いされることが大きな問題となっていた。

だが、「数十年も前の領収書を持っている方が珍しい」との批判が強いこと
に配慮し、政府は、領収書がなくても可能な新たな確認手続きを策定すると
した。

具体的には、会社勤務の事実がわかる履歴書や社員名簿なども審査対象とし、
合理性があれば、領収書に代わる証拠として認める考えだ。

5,000万件の全件調査では、問題がありそうな約2,880万件を中心
に、年金受給者の「名前」「生年月日」「性別」などで検索し、関連があり
そうな記録が見つかれば、本人に注意喚起する通知を行うとしている。

また、年金の加入期間が25年に満たない無年金者も、市町村が保管する古
い書類も含めて、関連する記録がないかどうかを調べる。 

このほか、社保庁のコンピュータ内の記録の原本である手書き資料やマイク
ロフィルムとの照会作業を実施するとした。
(2007年5月26日1時42分 読売新聞)
 

ご心配な方や、気になっている方は社会保険事務所に年金手帳か基礎年金番
号をご持参の上、確認に出向かれることを是非ともお勧めします。

私の場合も、現在の基礎年金番号と厚生年金の番号とが名寄せされていませ
んでした。ご自分の年金を一度確認するよいチャンスかもしれませんね。


◆社会保険労務士 石井和加子 プロフィール◆
【https://www.ecg.co.jp/about/ishii.php?mm=181】 


[編集後記]                   副編集長 佐藤 綾
──────────────────────────────────
いつも当メールマガジンをご愛読頂きまして誠にありがとうございます。

清々しい風が吹き、新緑の緑が太陽の光を浴びて一層濃さを増し、目にも鮮
やかですね☆

もうすぐ、6月。

季節の移り変わりはとても早いです。大人になっても、ふと足を止めて季節
を感じたいものですね♪


次回は6月11日(月)に配信予定です。お楽しみに!

◆『自己責任時代を生き抜く知恵
  知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識2007年度版』

 大変ご好評頂いております『知って得する~』の年度改訂版です。
  
 表紙も一新し、改正点も踏まえ内容もかなりリニューアル致しました!!
 ぜひ、一度ご覧になってみて下さい。詳細はこちらから↓
 【https://www.ecg.co.jp/topics/000515.php?mm=181】
 


◆『起業を成功へと導く「経営コーチ」』LLP藤原KAIZEN研究会編
  著、藤原直哉監修

 起業の準備から実務までわかる起業家必携の書!!好評発売中です。是非一
 度ご覧になって下さい。詳細はこちらから↓
 【https://www.ecg.co.jp/topics/000568.php?mm=181】
 

◆決算診断サービスを行っております。経営の見直しとしてご活用下さい。
 【https://www.ecg.co.jp/service/000297.php?mm=181】


◆ECグループのホームページはこちら
 【https://www.ecg.co.jp/?mm=181】


_________________________
知って得する経営塾/ 発行:榎本会計事務所&株式会社イーシーセンター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ https://www.ecg.co.jp/ info@ecg.co.jp
 ───────────────────────────────────
[発行システム] まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/
メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com/
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?005840
         ↑ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします
[バックナンバー] https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=181
───────────────────────────────────
このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます
All Rights Reserved (c)2000-2007
by 榎本会計事務所&イーシーセンター
───────────────────────────────────

ECGチャンネル アーカイブ

ECGチャンネルトップに戻る

榎本会計事務所のセミナー・研修

榎本税務会計事務所への
お問い合わせ

税理士と経営コーチが経営者を支援します。まずはご連絡ください。


主な対応地域
墨田区(両国.錦糸町.業平橋.菊川.曳舟.向島...)、中央区(東京.銀座.日本橋.築地.月島.勝どき...)、台東区(浅草橋.秋葉原.浅草.上野.蔵前.御徒町...)、江東区(門前仲町.木場.東陽町.南砂町.清澄白河.森下.住吉.亀戸.大島...)、葛飾区(新小岩...)、江戸川区(平井.小岩...)、その他の東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城
S