ECGチャンネル

榎本会計事務所の税理士・スタッフたちが、
税務・会計・経営コラム・用語集など、経営者のヒントを発信!

知って得する経営塾 第185号

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃知って得する経営塾   第185号 2007年7月23日 ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃発行:榎本会計事務所&イーシーセンター https://www.ecg.co.jp/ ┃ info@ecg.co.jp ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム ┃経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


*=*=*=*=*=*=*=インターネット放送局 現在放送中!!=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*

ポッドキャスティングを利用した榎本会計のインターネット放送局!
経営者・学生・新人の方などなど、幅広い方がたに役立つ情報をこの榎本会計
のインターネット放送局をお聞き頂き、人生の道しるべにして頂けたら幸いで
す!

こちらからお聞きいただけます!!↓
【https://www.ecg.co.jp/blog/?mm=185】


■□■□■□■□榎本会計インターネットコンテンツ!!■□■□■□■□

・7月17日 エノラジ 
 2007年7月12日 株式会社プロス主催 全国統一研修大会から学ぶ
                    part1 ~行動していく一歩~
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-enoradi_001222.php?mm=185】

・7月18日 エノラジ 
 2007年7月12日 株式会社プロス主催 全国統一研修大会から学ぶ
             part2 ~夢のプログラムの成功への道のり~
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-enoradi_001225.php?mm=185】 

・7月19日 我らちゃんこ番 
          ★榎本コーチとちゃんこ番 早川千恵の成長講義録★
                          ~社会人基礎力~
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-chanko_001229.php?mm=185】

・7月20日 我らちゃんこ番 
          ~榎本藩校 ちゃんこ館~ 『一貫性』
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-chanko_001233.php?mm=185】

沢山のコンテンツをご用意しておりますので是非お楽しみください!

今後もこの榎本会計インターネット放送局を宜しくお願い申し上げます。

[目次]
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

賞与について             キャリアカウンセラー 吉田 幸司
問題を解決する(6) 中小企業診断士 駒井 伸俊
編集後記                     副編集長 早川 千恵


[掲示板]
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 歳時記
 
 7月24日 映画の日 
 7月27日 スイカの日
 8月 2日 学制発布記念日
 8月 6日 広島平和記念日,広島原爆忌


 
 今が旬

。○。○。○────今回の食材はオクラ─────○。○。○。

何をしていても汗が滴ってくる、そんな暑い時期がやってきました!
「体のダルさを感じる事や、食欲がなくなる」
この様な状態は他人事ではありません。

そんなバテ気味の時には、「ねばねば」が特徴なオクラを食べましょう。
ねばりの正体はベクチン、アラピン、ガラクタンという食物繊維です。
これらの食物繊維はコレステロールを減らす役割もしてくれます。
そして、あまり知られていませんが、オクラは夏バテに効く他、便秘や下痢
に効く腸整作用の役割も果たしてくれます。

 ★★★★役に立つかも?早川千恵のPinpoint★★★★
                             《オクラ編》
 我が家の一品料理として納豆とオクラを使った通称「ねばねば料理」があ
ります。
冷えた納豆と輪切りに切ったオクラを混ぜ合わせ調味料として醤油と梅じそ。
更に鰹節を添えて出来上がり!
正に3分クッキングとはこの事でしょう♪
冷奴の上にのせて食べても美味しいんです。

「ねばねば料理」はとてもヘルシーですから・・・・
お腹のポッコリが目立つお父さん!!是非一度ご賞味あれ。

                  

[賞与について]
   キャリアカウンセラー 吉田 幸司
__/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 
賞与の時期になりました。

世の中では好調な企業業績に支えられて昨年より多額の賞与が支給される等と
言われていますが、実感はあるでしょうか。

最近の賞与は成果主義の導入によって「格差」が付くようになることが多いよ
うです。
企業の業績による企業間格差、部門ごとの成績による部門間格差、個人の成績
による個人間格差と格差が何段階にもつくようになっているのです。

ですから、業績好調な企業で花形部門に在籍し、非常に優秀な成績を収めた人
と業績が奮わずその中でもお荷物の部門に属して最低の評価であった人の賞与
の差は以前にも増して開きが出ています。

昇給を抑えて業績は賞与で還元するということは所得格差を生み出す要因の一
つになるのです。

実際、業績不振にあえぐ一部の企業では今夏の賞与を支給しないと決定してい
る例もあります。

逆に業績が急回復している企業では昨年の賞与の何割もアップしている例もあ
ります。
成果主義が様々な形で批判を浴びる中、現実は成果配分型の賞与が非常に多く
なっていることが実感として伝わってきます。
 

ところで、賞与の個人配分を決定する際には個人ごとの評価を元にすることが
多いと思うのですが、評価は個人にフィードバックしているでしょうか。


先日こんなことがありました。


賞与の配分を決定するために社長と社長の息子がパソコンを睨んで話し合って
います。

「この社員はよくやったからこれぐらい上積みしようと思うがどう思う?」

社長が息子に尋ねます。息子はそれに答えます。

「もうちょっと少なくてもいいよ。それならこの人の方を評価してあげたらど
うなの。」

社長は息子が名前を出した社員のデータを見て

「彼の賞与をあげれば同期入社の他の社員との差がつき過ぎる。それだったら
、こっちのこの社員が低すぎやしなか。」

こんな調子で4日間にわたって2人で相談していました。


社員のことを熱心に考えている社長とその息子の光景ではあるのですが、この
2人には大きな見落としがありました。

それは、これだけ時間をかけて決めたことを社員は知らないということです。

社員には評価結果も標準賞与額も知らさないのがこの会社のやり方なのです。


社員のことを熱心に考えることは素晴らしいことです。
しかし、その気持ちや賞与の根拠を社員に伝えられないのでは、その素晴らし
さが半減してしまうように思います。

この2人の最後の1日の議論は1,000円の上積みをするかしないかという
レベルでした。
仮にその1,000円の上積みがあってもなかっても社員には全くわからない
でしょう。

なぜならそのことを2人とも社員には知らせていないからです。

1,000円の根拠も社員にはわかりません。
自分の評価かがどうであったかもフィードバックされることはありません。
4日間にもわたり考え抜いた賞与もこれではありがたみが薄れるのではないで
しょうか。
 

この例から3つの教訓が得られました。

1つ、賞与と評価の関係をルール化した方が賞与は速く、合理的に決められる

2つ、賞与のルールは社員に公表した方が社員には自分の賞与額の意味が伝え
やすい。

3つ、賞与の元になった評価を社員にフィードバックした方が賞与に納得性が
出やすい。


この例を対岸の火事ではなくて他山の石としていただければと思います。

◆吉田幸司 プロフィール
【https://www.ecg.co.jp/about/yoshidakouji.php?mm=185】


[問題を解決する(6)]
                     中小企業診断士 駒井 伸俊
__/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

-複眼的に見る-
前号まででは、は既成概念にとらわれずに考えていこうとゼロベース思考をみ
てきました。
前回はこちらです↓
【https://www.ecg.co.jp/blog/mm_001000.php?mm=185】


枠を取っ払うといっても、実際はそうは簡単にできません。

そこで、今号では、枠を取っ払って、思考領域を拡げるためのキーワードを考
えます。

考える対象となる事項をできる限り多方面から見ることができれば、1つの側
面しか見ることができなかった場合より、いろいろな考えが浮かんできます。

その際のキーワードが4つのPです。

まずは、Period(時間軸)です。
ある事柄を考える時に、考える時間軸を変えてみるのです。
時間軸を思い切って伸ばして、100年、10年、1年・・・1月と考えてみ
たり、逆に短くして、1週間、1日、1時間・・・1秒と考えてみたりします

最近の企業不祥事などを見ていると、あまりに短い時間軸ばかりで、その場し
のぎの思考に陥ってしまって、本来、5年、10年、さらに将来にわたって継
続して存在していくといった長期の時間軸が思考からかけていたような気がし
てなりません。


ちょっと時間軸を変えてみたらどうなっていたのでしょうか?


さて、次に、Purpose(目的)です。今度は、考える目的や行動する目
的自体を変えてみましょう。
目的が違えば、同じ行為であっても、その意味合いが変わってきます。

よくいろいろなところで紹介されているレンガ職人の寓話をご存知でしょうか

こんなお話です。

旅人が、ある町で汗を流しながら仕事をしている3人のレンガ積み職人に出会
い、「何をしているのですか?」と尋ねました。

最初のレンガ積み職人は、「ごらんの通り、命令に従って、私はレンガを積ん
でいます」と答えました。

2人目のレンガ積み職人は、「レンガを積むと1個につき10セントもらえる
から、レンガを積んで壁を作っているんです」と答えました。

3人目のレンガ積み職人は、「私は、レンガを積んで壁を作り、それがやがて
大聖堂になります。子どもたちが大きくなったとき、その教会を彼らに見せる
ことを楽しみに、今、このようにレンガを積んでいるんです」と答えたといい
ます。


どうでしょうか?
3人とも同じようにレンガを積んでいるわけですが、その目的が随分違うよう
です。 
同じ行為でも、どこに目的を置くかによって、随分と意味合いが変わってきま
す。
何のために問題解決をするのかという目的を変わると、全く違った解決策が見
えてくるかもしれません。

今号では、思考領域を拡げるためのキーワードとして、「Period」と「
Purpose」を取り上げました。

次回は残りの2つのPについて考えていきましょう。

◆中小企業診断士 駒井 伸俊 プロフィール
【https://www.ecg.co.jp/about/komai.php?mm=185】



[編集後記]                  副編集長 早川 千恵
__/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_ 

いつも当メールマガジンをご愛読頂きまして誠にありがとうございます。

いよいよ冷たい物が欲しくなる夏がやってきます。
当事務所では、来所されたお客様に冷えたおしぼりと冷たい麦茶をお出しして
います。
今年の夏は特に暑くなるようですので、皆様体調管理をしっかりしてください

さて、7月16日に新潟県上中越沖を震源とする地震が発生しました。
被害に遭われた方々の様子をテレビを通し拝見する度にとても胸が痛みます。
雨が降り続いたと思ったら、急激に暑くなったりと避難所生活をしている方々
の体調とストレスが痛いほど伝わってきます。
1日も早く復興し、不安が取り除かれるよう、心からお祈り申しあげます。


次回(第186号)は8月6日(月)に配信予定です。お楽しみに!


◆『めざせ!経営コーチ―中小企業のサポーター』
  著書 榎本恵一・林充之・伊地知克哉・橋本泉、藤原直哉監修

 今必要なのは「経営コーチ」。これからの中小企業経営者の常識です。
 好評発売中です!!是非一 度ご覧になって下さい。詳細はこちらから↓
【https://www.ecg.co.jp/topics/post_2.php?mm=185】


◆『自己責任時代を生き抜く知恵
  知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識2007年度版』

 大変ご好評頂いております『知って得する~』の年度改訂版です。
  
 表紙も一新し、改正点も踏まえ内容もかなりリニューアル致しました!!
 ぜひ、一度ご覧になってみて下さい。詳細はこちらから↓
 【https://www.ecg.co.jp/topics/000515.php?mm=185】

◆『起業を成功へと導く「経営コーチ」』LLP藤原KAIZEN研究会編
  著、藤原直哉監修

 起業の準備から実務までわかる起業家必携の書!!好評発売中です。是非一
 度ご覧になって下さい。詳細はこちらから↓
 【https://www.ecg.co.jp/topics/000568.php?mm=185】
 

◆決算診断サービスを行っております。経営の見直しとしてご活用下さい。
 【https://www.ecg.co.jp/service/000297.php?mm=185】


◆ECグループのホームページはこちら
 【https://www.ecg.co.jp/?mm=185】


_________________________
知って得する経営塾/ 発行:榎本会計事務所&株式会社イーシーセンター
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ https://www.ecg.co.jp/ info@ecg.co.jp
───────────────────────────────────
[発行システム] まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/
メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com/
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?005840
         ↑ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします
[バックナンバー] https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=185
───────────────────────────────────
このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます
All Rights Reserved (c)2000-2007
by 榎本会計事務所&イーシーセンター
───────────────────────────────────

ECGチャンネル アーカイブ

ECGチャンネルトップに戻る

榎本会計事務所のセミナー・研修

榎本税務会計事務所への
お問い合わせ

税理士と経営コーチが経営者を支援します。まずはご連絡ください。


主な対応地域
墨田区(両国.錦糸町.業平橋.菊川.曳舟.向島...)、中央区(東京.銀座.日本橋.築地.月島.勝どき...)、台東区(浅草橋.秋葉原.浅草.上野.蔵前.御徒町...)、江東区(門前仲町.木場.東陽町.南砂町.清澄白河.森下.住吉.亀戸.大島...)、葛飾区(新小岩...)、江戸川区(平井.小岩...)、その他の東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城
S