ECGチャンネル

榎本会計事務所の税理士・スタッフたちが、
税務・会計・経営コラム・用語集など、経営者のヒントを発信!

第225号 焦点法(思考の焦点を他に移す)、出しゃばっちゃいけないよ!

 ┏┿ 知って得する経営塾   ━━━━━━━━ 第225号 2009年2月2日━━
┌╂┘       
┿┛発行:榎本会計事務所&イーシーセンター    https://www.ecg.co.jp/
| info@ecg.co.jp                        
|──────────────────────────────────
│現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム
│経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
└──────────────────────────────────
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
    
             ■□■ 目次 ■□■

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

問題を解決する               中小企業診断士 駒井 伸俊

出しゃばっちゃいけないよ!         落語家     三遊亭金時

編集後記                  副編集長    秋葉 和彦

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

   ■□■榎本会計事務所・イーシーセンターよりお知らせ■□■

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

◆新刊書籍『負けない! 営業部主任・藤島あやめ「夢」起業』好評発売中!

 マンガと文章の組み合わせという凝った構成で、気軽にお読み頂けるように
 なっております。実際に会社を運営されている方やこれから起業をお考えの
 方を応援する内容となっております。是非、ご覧になってみて下さい。

              詳細はこちらから
     【https://www.ecg.co.jp/topics/post_13.php?mm=225】


◆『自己責任時代を生き抜く知恵 知って得する年金・税金・雇用・健康保険
  の基礎知識2009年度版』好評発売中! 

 毎年大変ご好評頂いております『知って得する~』の2009年度版が昨年
 11月に発売となりました。今回は時代の変化への対応として、新たに著者
 3名による緊急鼎談の模様を追加しております。ぜひ、一度ご覧になってみ
 て下さい。
             詳細はこちらから
     【https://www.ecg.co.jp/topics/2008.php?mm=225】
 
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

問題を解決する ~フォーカスを変える~   中小企業診断士 駒井 伸俊

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
今号も引き続き発想を広げるための技法の紹介です。発想を広げるために、リ
ストを利用したり、特徴を列挙したりといろいろな方法がありました。

どんな方法を使うにしろ、新しいアイデアを出そうとする事項に焦点を当てれ
ば当てるほど、それに固執してしまい今あるものしか見えてこなくなって、こ
れまでにない斬新な考えが出てこなくなってしまうことがあります。

例えば、これからの銀行窓口のサービスのあり方を考えていたとしましょう。
新しいサービスのあり方を検討するために、既存の窓口サービスを観察すれば
するほど、既存の銀行の窓口サービスの周辺から抜け出すことができなくなり
がちです。

真剣に考えれば考えるほど、きっとありきたりの考えしかでてこない場合が多
いのではないでしょうか。既存の銀行の窓口サービスと対比して新しいものを
考えようとするのですから、それに引っ張られてしまうのは無理もありません。


そこで発想の転換です。まずは、銀行の窓口を頭から消してしまいましょう。
そして、銀行とは違うものを考えてその特徴や要素を挙げてみてください。

仮にコンビニエンス・ストアのレジ業務を考えます。接客という面は同じです
が、銀行の窓口と考えていたのではでてこなかった異なる特徴や要素(例えば、
気軽さ、便利、バイト...)が挙がってきそうです。

そこで挙がってきた特徴や要素を無理やり銀行の窓口サービスに結び付けてい
きます。

もともと考えていた事項とは違うもの特徴を列挙し、それらの特徴に考えてい
た事柄を無理やり結び付けていくのです。

一度、思考の焦点を他に移して、そこから新たな視点を見つけてきます。この
ような方法は焦点法と呼ばれています。

焦点法は一見ばかげているようですが、思考の焦点を意図的にずらすことで、
発想を大きく切り替えていくことができます。

また、既に完成している他のコンセプトを借用したり、ヒントにしたりできる
ので、なにかと応用できます。非常に単純な方法ですが、意外に効果的な技法
の一つです。

思考の壁を打ち破りましょう。


    ■□■ 中小企業診断士 駒井 伸俊のプロフィール ■□■ 
      【https://www.ecg.co.jp/about/komai.php?mm=225】

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■□■
□■       インターネット放送局  現在放送中 
□              
 ポッドキャスティングを利用した榎本会計のインターネット放送局♪
 経営者・学生・新人の方などなど、幅広い方がたに役立つ情報をこの榎本会
 計のインターネット放送局をお聞き頂き、人生の道しるべにして頂けたら幸
 いです!

    エノラジ 【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-enoradi.php?mm=225】
 対談!経営語録 【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan.php?mm=225】
 我らちゃんこ番 【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-chanko.php?mm=225】

■□■ 榎本会計インターネット放送局お勧めコンテンツ ■□■

  1月23日        <エノラジ>
        「"responsibility"の重要性」
    【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-enoradi_002916.php?mm=225】

  1月28日       <対談!経営語録> 
          中小企業診断士 伊地知克哉先生と語る
           「新年のご挨拶と今年の抱負」       
    【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_002934.php?mm=225】

  1月29日       <我ら!ちゃんこ番> 
          「『リニューアル』経営コーチとして」
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-chanko_002935.php?mm=225】
      
  この他にも沢山のコンテンツをご用意しております。    ■
             是非お楽しみください!         ■□
                                ■□■
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

出しゃばっちゃいけないよ!            落語家  三遊亭金時

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
『さすがうちのママさんだ、俺が言おうとしたことを全部言ってくれたよ!』
親父が嬉しそうに言った。まだ金八が前座だった頃の話。

「覚えた噺を聞いて下さい」と親父に頼むと「じゃあ、そこに座ってやってご
覧...」夫婦で晩酌をしながら金八の噺を聞き始めた。

一席やり終えると、父が言うより早く、母が『ここはこうしたほうが良い』と
か『ここがいけない』とか、ダメを出し始めたのだ。
と、後日父は私に冒頭の言葉を発した。

私は怒った。
『おふくろは高座に一度も上がったことのない素人じゃないか!例え、長年、
高座のソデから落語を聴いているとは言え、素人に口出しさせるべきじゃない!

もし、うちのかみさんがそんなこと言ったら「てめえは黙ってろ!余計な口出
しするな!」と一喝するよ。同じダメ出しでも金八は師匠から注意してもらい
たかったんじゃないの?』

父は黙っていた。ダメだよ、親父。尻に引かれるのはいいが、そこまでヘタレ
になっちゃぁ...。


母は父と結婚後、マネージャーとして全国を飛び廻っていた。やがて父が出世
するに従い、「金馬師匠の女将さん」というので、打ち上げの席でも上座に座
らせられるようになっていた。

噺家連中も「女将さん、女将さん!」というのでペコペコするようになる。と
いつの間にか自分も偉い気持ちになってしまったのだろう。


うちは破門率が高い。私が入門する前の弟子は小金馬師匠しかいない。その間
に沢山いたけど、みんなやめてしまった。

母が辞めさせた人もいる。中には冷蔵庫の中からシラスを出して食べたのを厳
しく咎められていた人もいた。

芸人の弟子はまず、女将さんにハマらなければいけないのが一番だが、うちは
母が強い力を持っていて、生殺与奪権を握っていた。頼りすぎた親父も悪いん
だけどね...。

私が真打になった時、末広亭の楽屋に毎日、鎮座する母が気になって、高座に
集中出来なかったので、『そんな毎日、来なくていいよ...』というと『女将さ
んの私に来るなっていうのかい!!』と怒った怒った。ただでさえ、緊張する
新真打の興行で酷い目にあった。


以前、圓蔵師匠がラジオ放送の中で「金馬さんのとこは親子でバカだから...!」
と言ってくださった。

放送で名前を出してもらえるのは私たちにとっては「ありがとうございます!」
なのだ。それにそれぐらいの事、私だって高座で言うしね。

これを聴いて母が怒った!「親子でバカとは何事だ!」上野の楽屋で母と圓蔵
師匠が鉢合わせになった時、母は圓蔵師匠に背中を向けて挨拶もしない。

これには私が激怒した。『楽屋ではおふくろより圓蔵師匠のほうが何百倍も偉
いんだ!金馬師匠は偉いけど、金馬のかみさんなんて偉くともなんともないん
だ!圓蔵師匠にそんな失礼な態度とるなら楽屋に来るな!』と。


他の社会でもしばしばあるそうだ。社長の奥さんが発言権を持ってしまって会
社の経営や人事に口を出す、なんてね。

でも、そういう会社はあまり良いことがない。良い場合も確かにあるが。亭主
が亡くなった途端にペコペコしていた人が集まらなくなったり、年賀状が激減
したり、お中元、お歳暮がなくなったりして、寂しい思いをなさる方もいると
聞く。

母もその辺りをわきまえて楽屋に入って来てくれないと本当に困る。でも、こ
んなことはきっと昔からあるんだろうね。

人間誰しも出世をするにはよい側近、相談相手、内助の功が欠かせない。歴史
を見れば国定忠治には日光圓蔵、清水の次郎長には大政、小政、豊臣秀吉には
ねねの方。

しかし、側近が力を持ったがためにダメになることも多々ある。織田信長には
森蘭丸、豊臣秀吉には石田三成、徳川綱吉には柳沢吉保。

父も母の存在がなければ、絶対ここまで出世は出来なかっただろう。また、母
の苦労も筆舌に尽くし難いものもあるだろう。
しかし、口を出してはいけない領分はきっとあると思う。


   ■□■ 三遊亭金時師匠のホームページはこちらです ■□■ 
       【https://www.ecg.co.jp/kintoki/?mm=225】

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

□■ トピックス □■

税理士新聞(2008年6月15日発行・第1235号)に榎本恵一のインタ
ビュー記事が掲載されております。ホームページなどITを活用した取り組み
をはじめとする当事務所の特長・お客様への思いなどをお話ししております。

 ぜひご覧下さい → 【https://www.ecg.co.jp/topics/1235.php?mm=225】

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

編集後記                     副編集長 秋葉 和彦

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
いつも当メールマガジンをご愛読頂きまして、誠にありがとうございます。

早いもので、あっという間に12ヶ月のうちの1ヶ月が過ぎてしまいました。
年が変わっても忙しさに流されてしまうとあっという間にもう年末という事に
なりかねません。

昨年に引き続き今年も色々と変化の激しい一年になります。数年先、数ヶ月先
を見越して計画的に手を打っていかないと流されてしまいます。

人生は信号機のようなもので「進め」か「止まれ」後戻りはありません。今は
「止まれ」の時かもしれませんが、それは次にくる「進め」に向けての準備の
時です。

駒井先生には、いつも発想を広げる為の手法をご紹介して頂いております。皆
さんこれを活用して頂き、赤信号はダメな時ではなく、青信号に向けて一度立
ち止まり、発想を広げて新しく進む道を模索する時と考えてみて下さい。

そして何事も「行動」が大事です。是非、行動して下さい。

次回第226号は2月16日(月)に配信予定です。お楽しみに!

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

◆榎本会計事務所「会計用語集」

 内容は随時更新されております。是非一度ご覧になってみて下さい。
  
    【https://www.ecg.co.jp/blog/glossary.php?mm=225】


◆『起業を成功へと導く「経営コーチ」』LLP藤原KAIZEN研究会編著
  藤原直哉監修

 起業の準備から実務までわかる起業家必携の書!!好評発売中です。是非一度
ご覧になってみて下さい。

             詳細はこちらから
     【https://www.ecg.co.jp/topics/000568.php?mm=225】


◆決算診断サービスを行っております。経営の見直しとしてご活用下さい。
     【https://www.ecg.co.jp/service/000297.php?mm=225】

○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

 【発行者】    榎本会計事務所&株式会社イーシーセンター
【HP】     https://www.ecg.co.jp/?mm=225
 【連絡先】    info@ecg.co.jp   
 【バックナンバー】https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=225
 
            【発行システム】 

まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/
メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/
めろんぱん   http://www.melonpan.net/mag.php?005840
YAHOOメルマガ http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/10821/p/1/

 ■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■ 

 ■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
          All Rights Reserved (c)2000-2009
          by 榎本会計事務所&イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

ECGチャンネル アーカイブ

ECGチャンネルトップに戻る

榎本会計事務所のセミナー・研修

榎本税務会計事務所への
お問い合わせ

税理士と経営コーチが経営者を支援します。まずはご連絡ください。


主な対応地域
墨田区(両国.錦糸町.業平橋.菊川.曳舟.向島...)、中央区(東京.銀座.日本橋.築地.月島.勝どき...)、台東区(浅草橋.秋葉原.浅草.上野.蔵前.御徒町...)、江東区(門前仲町.木場.東陽町.南砂町.清澄白河.森下.住吉.亀戸.大島...)、葛飾区(新小岩...)、江戸川区(平井.小岩...)、その他の東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城
S