第227号 雇用調整の傾向、あれはあの時お酒の上と詫びる手打ちの席が酒...
┏┿ 知って得する経営塾 ━━━━━━━━ 第227号 2009年3月2日 ━━
┌╂┘
┿┛発行:榎本会計事務所&イーシーセンター https://www.ecg.co.jp/
| info@ecg.co.jp
|──────────────────────────────────
│現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム
│経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
└──────────────────────────────────
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■□■ 目次 ■□■
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
雇用調整相談の最近の傾向 キャリアカウンセラー 吉田 幸司
あれはあの時お酒の上と詫びる手打ちの席が酒... 落語家 三遊亭金時
編集後記 副編集長 秋葉 和彦
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■□■榎本会計事務所・イーシーセンターよりお知らせ■□■
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆新刊書籍『負けない! 営業部主任・藤島あやめ「夢」起業』好評発売中!
マンガと文章の組み合わせという凝った構成で、気軽にお読み頂けるように
なっております。実際に会社を運営されている方やこれから起業をお考えの
方を応援する内容となっております。是非、ご覧になってみて下さい。
詳細はこちらから
【https://www.ecg.co.jp/topics/post_13.php?mm=227】
◆『自己責任時代を生き抜く知恵 知って得する年金・税金・雇用・健康保険
の基礎知識2009年度版』好評発売中!
毎年大変ご好評頂いております『知って得する~』の2009年度版が昨年
11月に発売となりました。今回は時代の変化への対応として、新たに著者
3名による緊急鼎談の模様を追加しております。ぜひ、一度ご覧になってみ
て下さい。
詳細はこちらから
【https://www.ecg.co.jp/topics/2008.php?mm=227e】
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
雇用調整相談の最近の傾向 キャリアカウンセラー 吉田 幸司
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
最近、製造業を中心に雇用調整の相談を多く受けるようになりました。受注が
極端に減少し、設備や人が過剰になっていることと、受注量の減少が大幅すぎ
て会社を維持できないとなればそれもしかたのない選択かもそれません。
雇用調整の中身は、2~3ヶ月前は一時帰休に関するものでした。元々は出勤
日であった日を会社の方針で休業するのが一時帰休です。よく操業停止などと
言われています。
これを実施すると、休業した日は、会社は平均賃金の6割の賃金補償をしなく
てはいけません。会社に余力のある間は、この方法が使われます。
これには雇用調整助成金や中小企業緊急雇用安定助成金などの助成金を支給す
る制度があります。そして、これまで育ててきた人材を放出することなく、雇
用調整ができるというメリットがあります。
しかし、休業することで賃金補償分のコストが発生するためにコスト削減効果
は限定的であると言えます。
2~3ヶ月前まではこの一時帰休で収益悪化を乗り切ろうとする会社が私の周
りでは多かったように思います。
ちなみに、同じ休業をするのでも緊急対応型ワークシェアリングという方法を
使えば、休業した日についての休業補償は不必要になります。
これは会社の就業日カレンダーを変更してしまい、元々休業日であったことに
してしまうやりかたです。会社としてコスト削減効果は一時帰休よりも高いの
ですが、社員の理解を得るのが難しいと考えているのかあまり利用されていな
いように思います。
実際、一時帰休の相談を受けたときにはこの緊急対応型ワークシェアリングの
話もするのですが、どこもこれに関しては芳しい反応を示しませんでした。
それがここ1カ月ぐらい前から、希望退職を募ることについての相談がいくつ
か出てきました。希望退職は、その名の通り希望して退職する社員を募集する
制度です。
これに応募すれば社員は、決められた日に自己都合退職となります。会社とし
ては、一定数の希望退職者を集めなければなりませんから、希望退職制度に応
募すれば有利な退職条件を出すことにします。
退職金の上積みや一定期間の賃金を退職金とは別に支給することや再就職支援
制度をつけることもあります。
会社の体力があるうちに希望退職制度を始めれば、様々な有利な条件を提示す
ることができるのですが、体力がなくなってからこれを始めるとあまり有利な
条件を提示できずに、目標となる人数を集められずに募集の締め切りを迎える
ことになります。
特に中小企業でこれを実施するのは難しく、退職希望者が出てこない可能性も
あります。理由は簡単で、今会社を辞めたくなるような条件の提示ができない
のです。
それでも社員数を減らさないと会社が存続できないのであれば、整理解雇とい
う手段を使うことになります。整理解雇を行うには、要件があります。
1 人員整理の必要性
2 解雇回避努力義務の履行
3 被解雇者選定の合理性
4 手続きの妥当性
の4つです。簡単に言うと、
1 本当に解雇しなければならないほど会社の経営は行き詰っているのか?
2 解雇をする前に経費削減や希望退職募集や一時帰休などの努力をしたか?
3 誰を解雇するかを決める基準は公平なものか?
4 労働組合などと何回も話し合ったか?
ということになるでしょうか。
希望退職募集に関する相談が出てきた今日、これが整理解雇まで進むのは時間
の問題かもしれません。製造業で始まったこの流れは、近い将来サービス業や
小売業にまで発展する可能性があります。
サービス業や小売業にまでこの流れが来ないうちに景気が立ち直ることを祈る
ばかりです。
■□■ 人事戦略研究所 吉田 幸司 プロフィール ■□■
【https://www.ecg.co.jp/about/yoshidakouji.php?mm=227】
◆◇◆ 吉田 幸司 著書 ◆◇◆
『自己責任時代を生き抜く知恵
知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識2009年度版』
毎年大変ご好評頂いております『知って得する~』の年度改訂版が昨年11
月下旬に発売となりました。今回は時代の変化への対応として、新たに著者
3名による緊急鼎談の模様を追加しております。ぜひ、一度ご覧になってみ
て下さい。
詳細はこちらから
【https://www.ecg.co.jp/topics/2008.php?mm=227y】
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■□■
□■ インターネット放送局 現在放送中
□
ポッドキャスティングを利用した榎本会計のインターネット放送局♪
経営者・学生・新人の方などなど、幅広い方がたに役立つ情報をこの榎本会
計のインターネット放送局をお聞き頂き、人生の道しるべにして頂けたら幸
いです!
エノラジ 【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-enoradi.php?mm=227】
対談!経営語録 【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan.php?mm=227】
我らちゃんこ番 【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-chanko.php?mm=227】
■□■ 榎本会計インターネット放送局お勧めコンテンツ ■□■
2月25日 <対談!経営語録>
経済アナリスト 藤原直哉先生と語る
「この時代だからこそ『行動』する!!」
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_003018.php?mm=227】
2月27日 <対談!経営語録>
中小企業診断士 伊地知克哉先生と語る
「確定申告を前に今思う事」
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_003024.php?mm=227】
この他にも沢山のコンテンツをご用意しております。 ■
是非お楽しみください! ■□
■□■
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
あれはあの時お酒の上と詫びる手打ちの席が酒... 落語家 三遊亭金時
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
「あれはあの時お酒の上と 詫びる手打ちの席が酒...」
江戸時代の都々逸だ。日本人はお酒に関しては実に寛容である。余程の間違い
のない限り「すみません!!酔っ払ってしまってなにも覚えてないんです...」
と言えば「じゃあ、しょうがねえなぁ」ってんで、大体のことなら許されてし
まう。
こんな国民は日本ぐらいなものだろう。もし、それが許されないのであれば金
八なんか何回、破門されているかわからない。
まだ、彼が二っ目になったばかりのこと。お正月、ベロベロになった金八が私
の母(現金馬の女将)の肩に手を掛けて「私はね、女将さん、入門して五年に
なりますが、今日は言わせてもらいますよ、せっちゃん!!!」(母は節子と
いいます)。
一同凍りついた。「わかった、金八、今日はもうお開きにしよう!」と二人掛
かりで金八のアパートまで引きずって帰った。
明くる日の朝、金八が来ない。何かあったのではないかと心配になり、彼のア
パートに行ってノックしたが返事がない。なかで変な声がする。聞いてみると
「ブルブルブル...、寒いよ~寒いよ~」という不気味な声。
鍵が開いていたので戸を開けてみると、正月の2日、窓を全開にして、素っ裸
で、新聞紙を一枚掛けて「寒い寒い...」と言いながら寝ていたのだ。これでも
風邪をひかないのだから、かなり丈夫に出来ているのだろう。
当然、前夜の事は何一つ覚えてはいない。それどころか「兄さんが飲ませたの
が悪いんだから祝儀よこせ!」と千円とられた。懲りない奴だね。
こんな話は金八に限らず、酒を嗜むほぼ全員の噺家が、こういった武勇伝を持
っている。
やれ、人のかみさんにキスをしたとか、やれ、タクシーの運転手と喧嘩したと
か、地下鉄の中でイチモツを出そうとしたとか、枚挙に暇がない。
私だって人には言えないしくじりや、なかったことにして欲しい恥ずかしい酩
酊話はいくらでもある。金八の事なんか言えない位...。
しかし、頭丸めて菓子折り持って謝りにいけばよっぽどの事でなければ許され
てしまう。裁判でも「酒を飲んで酩酊状態にありました」っていうと罪一等減
じられることさえある。
しかし、国際会議後の記者会見でヘベレケはまずいでしょう!彼は昔から酒好
きで、酒癖の悪さは有名だったそうだ。その醜態が全世界に配信されたとあっ
ては、辞任どころか、議員辞職もやむをえないと思う。
「薬のせいで...」と言い訳していたがない話ではない。私も昔、花粉症の薬を
飲んでて、酒を飲んだらトイレで気を失ったことがある。気がついたら倒れて
いた。家の中だったからよかったが、電車の駅とかだったら大惨事になりかね
ないところだった。
そういう可能性があるにしても、それなら記者会見を中止すべきだろう。
よく我々が高座に上がろうとすると、お客様が「じゃあ、高座の前に一杯やっ
て口の滑りを良くして...」とビールを勧めてくださることがあるが、我々ほと
んどの芸人は高座前に酒を飲むなんてことはあり得ません。
稀に正月初席、少し酔って上がることはあるが、普段は絶対と言っていいほど
ありません。やはり高座で勝負かけているので、その勝負の場に酔っ払って出
るなんてまず考えられない。そんなことするくらいなら噺家辞めた方がいいと
さえ思う。
先代の馬生師匠が高座前に景気づけに酒を飲んでいたという話を聞いた方もい
るだろうがそれは違う。
師匠は食道がんで固形物がもはや通らなかったのだ。高座前、手っ取り早くエ
ネルギーを取る手段として冷酒を口にされていたというのが真実。好きな落語
だし商売なんだから、ほろ酔い加減で勤める訳がない。
「ゴックンはしていない」とか「口をつけた程度」なんて見苦しいばかりだ。
日本を代表して行っているのに、プロとしての自覚がないなら早く議員を辞め
るべきだろう。
いくら酒の上でも許されることと許されないことがあるのだよ、東大卒のセン
セ...。
■□■ 三遊亭金時師匠のホームページはこちらです ■□■
【https://www.ecg.co.jp/kintoki/?mm=227】
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
□■ トピックス □■
税理士新聞(2008年6月15日発行・第1235号)に榎本恵一のインタ
ビュー記事が掲載されております。ホームページなどITを活用した取り組み
をはじめとする当事務所の特長・お客様への思いなどをお話ししております。
ぜひご覧下さい → 【https://www.ecg.co.jp/topics/1235.php?mm=227】
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
編集後記 副編集長 秋葉 和彦
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
いつも当メールマガジンをご愛読頂きまして、誠にありがとうございます。
最近、テレビである会社の経営方針等について見る機会がありました。その会
社では毎週金曜に全社員が翌週のスケジュールを30分刻みで組み立て、また
ポイントとなるところの目標・手段を設定しシートに記載していました。
また月曜の朝に全支店を含めて一同に会議を行ない、お互いスケジュールにつ
いて検討しているようです。この狙いはガチガチに管理するという事ではなく、
それぞれが自分で考える事、お互い問題等を共有する事が目的という事です。
当事務所でも同様の事を行なっていますが、この時代だからこそ、品質向上の
為、また限られた人材を効率よくフル活用する為にも効果的ではないでしょう
か。
良いものは皆が取り入れていき、いずれ当たり前になります。やはり差がつく
のは、いつから始めたかという事になるのではないでしょうか。
やはり「行動」が大事ですね。
次回第228号は3月16日(月)に配信予定です。お楽しみに!
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆榎本会計事務所「会計用語集」
内容は随時更新されております。是非一度ご覧になってみて下さい。
【https://www.ecg.co.jp/blog/glossary.php?mm=227】
◆『起業を成功へと導く「経営コーチ」』LLP藤原KAIZEN研究会編著
藤原直哉監修
起業の準備から実務までわかる起業家必携の書!!好評発売中です。是非一度
ご覧になってみて下さい。
詳細はこちらから
【https://www.ecg.co.jp/topics/000568.php?mm=227】
◆決算診断サービスを行っております。経営の見直しとしてご活用下さい。
【https://www.ecg.co.jp/service/000297.php?mm=227】
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
【発行者】 榎本会計事務所&株式会社イーシーセンター
【HP】 https://www.ecg.co.jp/?mm=227
【連絡先】 info@ecg.co.jp
【バックナンバー】https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=227
【発行システム】
まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/
メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?005840
YAHOOメルマガ http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/10821/p/1/
■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■
■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
All Rights Reserved (c)2000-2009
by 榎本会計事務所&イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○