ECGチャンネル

榎本会計事務所の税理士・スタッフたちが、
税務・会計・経営コラム・用語集など、経営者のヒントを発信!

第230号 グルーピングの手法(親和図、KJ法)、明日ありと思う心の仇桜

 ┏┿ 知って得する経営塾  ━━━━━━━━ 第230号 2009年4月13日━━
┌╂┘       
┿┛発行:榎本会計事務所&イーシーセンター    https://www.ecg.co.jp/
| info@ecg.co.jp                       
|──────────────────────────────────
│現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム
│経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
└──────────────────────────────────
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
    
             ■□■ 目次 ■□■

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
問題を解決する     中小企業診断士 駒井 伸俊

明日ありと 思う心の 仇桜             落語家 三遊亭金時

編集後記                     副編集長 秋葉 和彦

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

   ■□■榎本会計事務所・イーシーセンターよりお知らせ■□■


◆毎回ご好評頂いている『2009年日本経済 後半戦の展望』セミナー
  今年は6月4日(木)に開催決定 <<申込受付中>>

 相変わらず日本を取り巻く政治・経済は不安定な状況が続いております。
 不況だと嘆くだけでは状況は変わりません。変化の時代はチャンスの時代と
 して、ピンチをチャンスに変えるために先を読みどんな手を打っていくか、
 そのヒントを探して経営に役立てていきましょう。

 詳細・お問い合わせはこちらから↓↓
 【https://www.ecg.co.jp/ekimae/2009_64.php?mm=230】


◆『医業』経営従事者必見、
  「奥様医業経営塾」及び「奥様開業塾」開校決定 <<申込受付中>>

 医療を取り巻く環境は年々厳しさを増してきております。そのような状況の
 中で「病院経営について勉強する場が少ない」「初めてでも分かり易い勉強
 会があれば参加したい」などのご要望にお答えし開催します。
 
 いずれもタイトルが「奥様」となっていますが、特に奥様に限定しているわ
 けではなく、医業経営(医療法人・個人)に携わる方を対象にしています。

 詳細・お問い合わせはこちらから↓↓
 【https://www.ecg.co.jp/igyo/?mm=230】
 【https://www.ecg.co.jp/igyo/post_14.php?mm=230】
 
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

問題を解決する ~似たものをまとめる~   中小企業診断士 駒井 伸俊

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
広がった発想をまとめる代表選手は親和図(注1)です。親和図とは、バラバ
ラに存在する情報を親和性によってまとめていく方法です。簡単に言ってしま
うと、似たもの同士をグルーピングしていく方法です。

例えば、アジ、りんご、牛、みかん、サンマ、豚、鳥、イワシ、もも といっ
た情報があったとします。

アジ、サンマ、イワシは"魚"というグループに、りんご、みかん、ももは
"果物"というグループに、牛、豚、鳥は"肉"というグループにまとめるこ
とができます。

さらに、"魚""果物""肉"は"食物"というもう1つ大きなグループにま
とめることができます。

親和図では、このように似たもの同士のグルーピングを繰り返していくことで、
バラバラな情報を整理してまとめていきます。

親和図はバラバラな情報を構造的に捉えることができるので、考えをまとめる
場面に適しています。また、親和図を活用してチームの意見をまとめていくと、
お互いの問題意識や考えが共有化され、チームワーク強化にも役に立ちます。

具体的な親和図の作成手順は次の通りです。
(1)テーマの決定
 「当社の営業の強みor弱みは何か?」
 「風通しの良い組織を作るにはどうするか?」などのテーマを決めます。

(2)情報の収集
 取り上げたテーマに関する情報(文章で表現)をブレーンストーミングなど
 で集めます。

(3)情報のカード化
 収集した各情報を1つずつ1枚のカードに書いていきます。後で似たもの同
 士をまとめるので、付箋を使うと模造紙などに貼ったり剥がしたりできるの
 で便利です。

(4)カード寄せ
 似た内容のカードを集めて、まず小さなグループを作ります。

(5)タイトルづけ
 小さなグループにタイトルをつけます。グループ内のカードが言い表そうと
 していることを注意深く感じ取って、それをタイトルとして新しいカードを
 作ります。

(6)繰り返し
 小さなグループができたら、似たグループを集めて、中グループを作り、タ
 イトルをつけます。このようにグループ化を繰り返します。

(7)作図
 各グループの関係がよくわかるように各グループを模造紙などに配置し、相
 互関係を表す矢印などをひきます。

これで、親和図は完成です。

チームで意見を出し合い、それぞれの意見をカードに書き、その意味を考えな
がら検討していくので、参画意欲も高まり、チームをまとめる強力な武器とな
ります。ぜひ、お試しください。

(注1)親和図は新QC(Quality Control)手法の7つ道具
    の一つに数えられています。川喜田二郎氏が考案したKJ法とも呼ば
    れています。

  ■□■ 中小企業診断士 駒井 伸俊のプロフィール ■□■ 
      【https://www.ecg.co.jp/about/komai.php?mm=230】

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
          
 ■□■榎本会計事務所・イーシーセンターより おすすめ書籍■□■


◆新刊書籍『負けない! 営業部主任・藤島あやめ「夢」起業』好評発売中!

 マンガと文章の組み合わせという凝った構成で、気軽にお読み頂けるように
 なっております。実際に会社を運営されている方やこれから起業をお考えの
 方を応援する内容となっております。

 是非、ご覧になってみて下さい。詳細はこちらから↓↓
      【https://www.ecg.co.jp/topics/post_13.php?mm=230】


◆『自己責任時代を生き抜く知恵 知って得する年金・税金・雇用・健康保険
  の基礎知識2009年度版』好評発売中! 

 毎年ご好評頂いております『知って得する~』の2009年度改正版です。
 今回は、新たに著者3名による緊急鼎談の模様を追加しております。
 ぜひ、一度ご覧になってみて下さい。詳細はこちらから↓↓
      【https://www.ecg.co.jp/topics/2008.php?mm=230】
 
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

明日ありと 思う心の 仇桜             落語家 三遊亭金時

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
うちの父が3月19日で80歳、傘寿を迎えた。

本当の誕生日は5月19日だ。おじいちゃんがゾロッペ(いい加減、と言う意
味)な人で、「早く学生姿が見たいから...」という理由で2ヶ月も早くして役
所に届けたのだ。

当時は役所もかなりゾロッペだったようだ。実際、丙午に生まれた子供を一年
遅らせて届け出るってなことも大いにあったと聞く。

親父にしてみれば、丸一年、早い子供たちと同じ学校に行くわけだから、身体
が小さいと馬鹿にされ、勉強が出来ないと言われ、大いに迷惑だったそうだ。
そりゃあそうだわな...。

まあ今となっちゃあ、一年早く年金やバスの乗り放題券がもらえたのだからよ
かったかもしれない。今も大変元気で、近くとはいえ新宿末広亭まで自転車で
行くんだから(電動アシストつきだけどね)。

しかし、ここまで長寿を保つまでの道は決して平坦ではなかった。

57歳の時、胆石で入院。手術を拒否したため、のちにそれが破裂して敗血症
を起こし、生死の境をさまよった。
72歳で心筋梗塞、これも危なかった。その都度、名医の先生方のお力で蘇っ
てきた。本当に有り難い。一昔前だったらとっくに鬼籍に入っているだろう。

私なんかもうとっくに鬼籍に入っているほうだ。生後5ヶ月で腸重積をやって
九死に一生を得た。何しろ、手術室に入る前、医者が「九分九厘諦めて下さい。
むしろ仏様に傷を残さない方がよろしいかと思いますが...?」とまで言われた
そうだ。

私はもう仏様になっていたのだ。それが何とか助かり、その後も何度か危ない
ことをくぐりぬけて現在まで生き延びてきた。医療の進歩のお陰だ。

江戸時代は『人生五十年』と言われた。60歳は『古代稀なり』で古希だが、
現在では仮に60歳でなくなれば「まだ若いのに...」と言われるだろう。実際、
60歳前後の噺家なんかもすごく若いもんなぁ。

平均寿命も江戸時代は男性が27歳、女性が29歳、本当に短い。大名の系譜
とかを博物館でみると1歳や2歳で夭折している子供が多いことに驚く。

この頃の人にとって、現在、結婚する年齢が男女とも30歳近いと知ったらび
っくりするだろう。30歳はもう、大年増だったんだからね。いい時代に生ま
れたのだな、しみじみ思う。

池波正太郎先生が本の中で「現在は平均寿命も延びた。戦争もなく、平和でい
い時代になったと思う。しかし、昔の人々は、寿命が短い分、濃い、厚い毎日
を過ごしていたのではないか。平均寿命が延びた分、現代人は毎日が薄く、い
い加減に過ごしているのかもしれない。」ってなことをおっしゃっていた。

これにはドキッとした。「余命半年」と宣告されてから濃い毎日を過ごすよう
になった、という話を聞く。あべこべに「今までなんでこんなに時間を無駄に
過ごしてしまったのか、と後悔してしまう」というのもよく聞く。

東京場所の時、仁木さんに切符を頂戴して砂被りで見せて頂いているが、最初
のころは漫然と見ていて、「よく見えなかったら後で大相撲ダイジェストをみ
ればいいや...」くらいの勢いだった。

しかし、池波先生のその指摘を受けてから一生懸命見るようになった。ビデオ
のない時分の人のように、目を皿のようにしてみることを心がけている。それ
でも見逃してしまうことがある。つくづく文明に毒されているんだろう。

人間死を目前にしないと命の有難さがわからないものらしい。死んでから「あ
れもしときゃよかった。」と思うのは愚の骨頂ってやつかな。

昔の人は今日『さよなら...』というと本当にさよならになる可能性が極めて高
かっただろう。だから人と接するにも濃く厚く接したに違いない。

今は交通も発達してるからそんなこと思って接する人はいないだろう。実際い
たらかなりウザいだろう。

が、少しは一日一日を濃く厚く生きたいものだ。俺も46歳だもんな~。
「明日ありと 思う心の 仇桜」


    ■□■ 三遊亭金時師匠のホームページ ■□■ 

     公演等のスケジュールもこちらでご確認下さい 
     【https://www.ecg.co.jp/kintoki/?mm=230】

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■□■
□■       インターネット放送局  現在放送中 
□              
 ポッドキャスティングを利用した榎本会計のインターネット放送局♪
 経営者・学生・新人の方などなど、幅広い方がたに役立つ情報をこの榎本会
 計のインターネット放送局をお聞き頂き、人生の道しるべにして頂けたら幸
 いです!

    エノラジ 【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-enoradi.php?mm=230】
 対談!経営語録 【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan.php?mm=230】
 我らちゃんこ番 【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-chanko.php?mm=230】

■□■ 榎本会計インターネット放送局お勧めコンテンツ ■□■

  4月8日       <対談!経営語録>
          経済アナリスト 藤原直哉先生と語る
      「現況を『タイタニック号』と『応仁の乱』に例えると」
    【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_003137.php?mm=230】

  4月6日         <エノラジ> 
           「標語の言葉を胸に刻んで」       
    【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-enoradi_003126.php?mm=230】

  3月30日       <我ら!ちゃんこ番>
           「企業経理と会計事務所の違い」
    【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-chanko_003085.php?mm=230】
    
  この他にも沢山のコンテンツをご用意しております。    ■
             是非お楽しみください!         ■□
                                ■□■
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

編集後記                     副編集長 秋葉 和彦

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
いつも当メールマガジンをご愛読頂きまして、誠にありがとうございます。

先日、子供が初めて風邪をひきました。今の住まいは昔から住んでいる場所で
はなく、特にかかりつけ医を決めていなかったので、信頼できるお医者さんを
探すのは大変でした。

私も医療法人を複数担当しており、その先生方に診て頂ければ安心できるので
すが、距離的な問題もあり近所で探さなければならず苦労しました。

かかりつけ医が重要なのは、気軽に細かい事でも相談できる事、専門医が必要
な場合は判断をしてもらう事です。いきなり専門医を探そうとしてもどんな専
門医が必要なのかわかりませんし、無理がありますよね。

会計事務所も実は似ているところがありまして、毎月経営の状況を見せて頂き
ながら気軽に相談して頂いてます。また、他の専門家の力が必要な場合にはそ
れを判断し、ご紹介して一緒に問題解決に努めています。

会計事務所は企業(個人事業も含めて)の健康診断をする「かかりつけ医」で
あるという事を改めて実感しました。私たちの事務所も名医になれるように一
層頑張ります。

次回第231号は4月27日(月)に配信予定です。お楽しみに!
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

◆榎本会計事務所『会計用語集』
 内容は随時更新されております。是非一度ご覧になってみて下さい。
    【https://www.ecg.co.jp/blog/glossary.php?mm=230】


◆『起業を成功へと導く「経営コーチ」』
   LLP藤原KAIZEN研究会編著 藤原直哉監修

 起業の準備から実務までわかる起業家必携の書!!好評発売中です。是非一度
ご覧になってみて下さい。詳細はこちらから↓↓
     【https://www.ecg.co.jp/topics/000568.php?mm=230】


◆決算診断サービスを行っております。経営の見直しとしてご活用下さい。
     【https://www.ecg.co.jp/service/000297.php?mm=230】

○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

 【発行者】    榎本会計事務所&株式会社イーシーセンター
【HP】     https://www.ecg.co.jp/?mm=230
 【連絡先】    info@ecg.co.jp   
 【バックナンバー】https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=230
 
            【発行システム】 

まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/
メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/
めろんぱん   http://www.melonpan.net/mag.php?005840
YAHOOメルマガ http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/10821/p/1/

 ■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■ 

 ■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
          All Rights Reserved (c)2000-2009
          by 榎本会計事務所&イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

ECGチャンネル アーカイブ

ECGチャンネルトップに戻る

榎本会計事務所のセミナー・研修

榎本税務会計事務所への
お問い合わせ

税理士と経営コーチが経営者を支援します。まずはご連絡ください。


主な対応地域
墨田区(両国.錦糸町.業平橋.菊川.曳舟.向島...)、中央区(東京.銀座.日本橋.築地.月島.勝どき...)、台東区(浅草橋.秋葉原.浅草.上野.蔵前.御徒町...)、江東区(門前仲町.木場.東陽町.南砂町.清澄白河.森下.住吉.亀戸.大島...)、葛飾区(新小岩...)、江戸川区(平井.小岩...)、その他の東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城
S