第231号 コーチングのエッセンス、GWの過ごし方でアイディア発掘
┏┿ 知って得する経営塾 ━━━━━━━━ 第231号 2009年4月27日━━
┌╂┘
┿┛発行:榎本会計事務所&イーシーセンター https://www.ecg.co.jp/
| info@ecg.co.jp
|──────────────────────────────────
│現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム
│経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
└──────────────────────────────────
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■□■ 目次 ■□■
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
コーチングのエッセンス:前編 中小企業診断士 伊地知 克哉
編集後記 副編集長 秋葉 和彦
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■□■榎本会計事務所・イーシーセンターよりお知らせ■□■
◆毎回ご好評頂いている『2009年日本経済 後半戦の展望』セミナー
今年は6月4日(木)に開催決定 <<申込受付中>>
相変わらず日本を取り巻く政治・経済は不安定な状況が続いております。
不況だと嘆くだけでは状況は変わりません。変化の時代はチャンスの時代と
して、ピンチをチャンスに変えるために先を読みどんな手を打っていくか、
そのヒントを探して経営に役立てていきましょう。
詳細・お問い合わせはこちらから↓↓
【https://www.ecg.co.jp/ekimae/2009_64.php?mm=231】
◆『医業』経営従事者必見、
「奥様開業塾」開校決定 <<申込受付中>>
医療を取り巻く環境は年々厳しさを増してきております。そのような状況の
中で「病院経営について勉強する場が少ない」「初めてでも分かり易い勉強
会があれば参加したい」などのご要望にお答えし開催します。
タイトルが「奥様」となっていますが、特に奥様に限定しているわけではな
く、医業経営(医療法人・個人)に携わる方を対象にしています。
詳細・お問い合わせはこちらから↓↓
【https://www.ecg.co.jp/igyo/post_14.php?mm=231】
■□■榎本会計事務所・イーシーセンターより おすすめ書籍■□■
◆新刊書籍『負けない! 営業部主任・藤島あやめ「夢」起業』好評発売中!
マンガと文章の組み合わせという凝った構成で、気軽にお読み頂けるように
なっております。実際に会社を運営されている方やこれから起業をお考えの
方を応援する内容となっております。
是非、ご覧になってみて下さい。詳細はこちらから↓↓
【https://www.ecg.co.jp/topics/post_13.php?mm=231】
◆『自己責任時代を生き抜く知恵 知って得する年金・税金・雇用・健康保険
の基礎知識2009年度版』好評発売中!
毎年ご好評頂いております『知って得する~』の2009年度改正版です。
今回は、新たに著者3名による緊急鼎談の模様を追加しております。
ぜひ、一度ご覧になってみて下さい。詳細はこちらから↓↓
【https://www.ecg.co.jp/topics/2008.php?mm=231】
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
コーチングのエッセンス:前編 中小企業診断士 伊地知 克哉
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
新年度に入り、新入社員を採用した大企業では、早速、新入社員研修が花盛り
です。ビジネスマナーに始まり、マーケティングや営業、プレゼンテーション
やコミュニケーションの技法、ビジネス法務、会社の数字など...。
中でも、会社の数字は一番苦労しているようです。実は、これが転職時には最
も有利になる技能なんですけどね。
一方で、年度末で雇用契約や派遣契約が終了した方々はハローワークで職探し、
さらに内定の取消しや会社の倒産で新入社員が職に就けないという状況もあり
ます。人生、どちらに転ぶかわかりません。
私も就職してから2年目に会社が倒産しました。しかし、そのことが中小企業
診断士の資格を取得しようと思うきっかけとなり、中小企業の経営を学ぶため
に会計事務所に勤務し、現在に至っています。
会社に裏切られたと問題の所在を外部に求めることは簡単です。しかし、その
ような事態を招いた自分に責任もあるはずです。ならば、苦しい立場になった
時こそ、問題の解決を外部に求めるのではなく、自分の内部に求めるべきです。
そんなとき、役に立つのがコーチングという技能です。コーチングは、問題を
抱えた人(コーチする人から見て、以下「クライアント」と呼びます)がコー
チのもとに相談に来て、コーチがコーチングを施すことで、クライアントが問
題解決に向けた「気づき」を得て、自らの目標達成に向けた新たな行動に結び
つく。
その意味でクライアントとコーチの協同作業です。コーチングで一番大切なこ
とは、クライアントとコーチの信頼関係です。顧問先と会計事務所の関係と同
じです。
コーチングについて書き始めると、かなりのボリュームになってしまいますの
で、今回と次回の2回にわたりそのエッセンスをご紹介します。コーチングは
クライアントとコーチの現在進行形におけるコミュニケーションの中から効果
が生じるものなので臨床技能です。その意味ではカウンセリングなどと同じ性
質のものです。
今回は、まず問題を抱えたクライアントがコーチのもとを訪ねて、コーチがコ
ーチングをしていくシーンを会話形式でご紹介します。読者の皆さんは、コー
チの会話からどのようなコーチング技法を駆使しているのか、読み取ってみて
ください。詳しい技法については、次回ご紹介します。
さて、クライアント(以下の会話文では、単に「ク」と表記します)が、コー
チ(以下の会話文では、単に「コ」と表記します)のもとに相談にやってきま
した。
ク:はじめまして、よろしくお願いします(自己紹介省略)。
コ:こんにちは。今日は、何だか元気がないようですが...、何かお悩み事があ
るのですか。
ク:はい。先日、新年度にあたり会社で人事異動がありまして...。
コ:そういえば、人事異動の時期ですね。
ク:はい。私は、これまでどおり経理部で異動はなかったのですが、自分の職
能等級が4等級のままなのに対して、2人の同期は5等級に昇格し、さら
に1人の後輩が4等級に昇格していたのです。
コ:それは、ショックだったでしょう?
ク:はい。自分の中では、同期と同等以上の実績ある仕事をしてきた自負があ
ります。しかも営業・研修・企画・総務・人事・経理と会社の全ての部署
で経験があるのは、先輩・同期・後輩の中でも私だけです。なのに後輩と
も同じ職級だというので、なおさら納得いかないのです。
コ:お気持ち、よくわかります。ところで、普通、会社の人事制度には昇格・
降格の基準があると思いますが、人事部長は何と...?
ク:確かに形式的には基準はあります。しかし、結局のところ上司の評価が人
事部にいき、それをもとに人事部が昇格や降格を決める慣習があるので、
あってないようなものです。
コ:これまでもそのようなことはあったのですか?
ク:そのような評価を受けた先輩や後輩を見てきたことはあります。ですから、
これまでは他人事だと思っていたのですが、いざ、私自身のことになると
混乱してしまって...。
コ:混乱しますよね。では、給与も同期より少なく後輩と同じということにな
るのですか。
ク:はい、基本給においてはそうなります。あとは、残業や職務手当・家族手
当などは異なりますが。
コ:なるほど。もうじき決算業務でお仕事が大変になると思いますが、モチベ
ーションに影響は?
ク:その点は影響ありません。と言いたいところですが、切り換えていかない
といけません...。
コ:切り換えられそうですか?
ク:こうして、話を聴いてもらっているうちに、少しずつですが、落ち着いて
きました。
コ:それはよかったです。ちなみに、今回の人事評価が不満で退職とかは考え
ましたか。
ク:いや、そこまで短気にはなってないです。
コ:それは、いいことですね。同じように人事評価に不満をもった人の相談を
受けることがあるのですが、評価を聞いたその場で「辞めてやる」って短
気をおこされて、その足でここに来た方もいましたものですから(笑)。
ク:え~、そんなことしたら会社に戻れないじゃないですか(笑)。
コ:まあ、事情が事情だっただけに、あとから人事部と上司に謝罪して退職の
撤回が認められましたけどね(笑)。
ク:それなら良かったですね。
コ:だいぶ、落ち着かれたところで、先ほど会社で営業・研修・企画・総務・
人事・経理と全ての部署でご経験があるのは、あなただけとおっしゃいま
したね。
ク:はい。
コ:そのような人はこれまでいなかったということですか?
ク:私が在職している間ということであれば、いませんね。
コ:そうですか。それでは、かなり豊富な職務経験をされているわけですね。
ク:はい、ですから、仮に会社が倒産しても、職種を選ばず仕事探しができる
自信があります(笑)。
コ:それは、生涯役に立つ財産となりますね。
ク:そう言われれば、そうですね。
コ:その財産は、今の会社で得られたのですよね。
ク:そうです。そうか、そう考えると自分は結構すごいなって気になってきま
した。
コ:しかも、経歴書によると人事部にいた頃に社会保険労務士の資格を取得さ
れているのですね。
ク:はい、意外と仕事が暇だったのと、直接業務に関係する資格だったので、
思い切ってチャレンジしてみたのです。
コ:しかも、一発合格じゃないですか。国家資格という公正な試験制度の中で
合格されたのですから、仮に倒産しても職探しに困ることはなさそうです
ね。
ク:そう言われると、何だか自信がわいてきました。
コ:明日から、モチベーション高く、仕事ができそうですか。
ク:はい。おかげさまで、一番大切なことは会社の自分に対する評価ではなく
て、自分の能力の向上だということがわかりました。
コ:それはよかったですね。お仕事頑張ってください。
少々長文になりましたが、コーチングのエッセンスについては、この会話例を
もとに次回ご紹介します。
■□■ 中小企業診断士 伊地知 克哉のプロフィール ■□■
【https://www.ecg.co.jp/about/ijichi.php?mm=231】
◆◇◆ 中小企業診断士 伊地知克哉 企業経営ブログ ◆◇◆
榎本会計事務所ホームページ上にて『企業経営ブログ』を公開しています。
内容は随時更新されています。是非こちらもご覧下さい。
【https://www.ecg.co.jp/blog/news.php?mm=231】
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■□■
□■ インターネット放送局 現在放送中
□
ポッドキャスティングを利用した榎本会計のインターネット放送局♪
経営者・学生・新人の方などなど、幅広い方がたに役立つ情報をこの榎本会
計のインターネット放送局をお聞き頂き、人生の道しるべにして頂けたら幸
いです!
エノラジ 【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-enoradi.php?mm=231】
対談!経営語録 【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan.php?mm=231】
我らちゃんこ番 【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-chanko.php?mm=231】
■□■ 榎本会計インターネット放送局お勧めコンテンツ ■□■
4月8日 <対談!経営語録>
経済アナリスト 藤原直哉先生と語る
「現況を『タイタニック号』と『応仁の乱』に例えると」
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_003137.php?mm=231】
4月6日 <エノラジ>
「標語の言葉を胸に刻んで」
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-enoradi_003126.php?mm=231】
この他にも沢山のコンテンツをご用意しております。 ■
是非お楽しみください! ■□
■□■
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
編集後記 副編集長 秋葉 和彦
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
いつも当メールマガジンをご愛読頂きまして、誠にありがとうございます。
今回は少し長くなってしまいましたので、伊地知先生だけとさせて頂きました。
次回からはまた通常通り2名の講師陣でお送りしてまいります。
さて、まもなく皆様お待ちかねのGWがやってきますね。今年は不況の影響も
あり操業停止して長めの連休とする企業も多いとの報道がされています。
マスコミが不況と必要以上に煽っている影響もあり、連休はおそらく近郊で過
ごされる方も多いのではないでしょうか。高速道路のETC限定の値下げなど
もあり道路は混雑する事になりそうです。
混雑が苦手な私は、これでは逆に外出を控えたくなってしまいます。でもまあ
せっかくの休みなので、田舎の農作業でも手伝おうかと思っています。あえて
異なる業種を体験する事で何か良いアイディアも浮かぶかもしれません。
皆さんもせっかくのお休みですので、大いに遊んでリフレッシュして頂きたい
ですが、漠然と過ごすのではなく遊びの中でもちょっと違う観点を持つ事で色
々なアイディアが浮かぶ事があるかもしれません。
今回のGWは何か経営のヒントを見つけるというテーマを持って過ごしてみて
はいかがでしょう。
次回第232号は5月11日(月)に配信予定です。お楽しみに!
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
◆榎本会計事務所『会計用語集』
内容は随時更新されております。是非一度ご覧になってみて下さい。
【https://www.ecg.co.jp/blog/glossary.php?mm=231】
◆『起業を成功へと導く「経営コーチ」』
LLP藤原KAIZEN研究会編著 藤原直哉監修
起業の準備から実務までわかる起業家必携の書!!好評発売中です。是非一度
ご覧になってみて下さい。詳細はこちらから↓↓
【https://www.ecg.co.jp/topics/000568.php?mm=231】
◆決算診断サービスを行っております。経営の見直しとしてご活用下さい。
【https://www.ecg.co.jp/service/000297.php?mm=231】
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
【発行者】 榎本会計事務所&株式会社イーシーセンター
【HP】 https://www.ecg.co.jp/?mm=231
【連絡先】 info@ecg.co.jp
【バックナンバー】https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=231
【発行システム】
まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/
メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?005840
YAHOOメルマガ http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/10821/p/1/
■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■
■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
All Rights Reserved (c)2000-2009
by 榎本会計事務所&イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○