ECGチャンネル

榎本会計事務所の税理士・スタッフたちが、
税務・会計・経営コラム・用語集など、経営者のヒントを発信!

第246号 情報整理のポイント(レベル感、切り口)、円楽師匠ご冥福をお祈りします

 ┏┿ 知って得する経営塾 ━━━━━━━━ 第246号 2009年11月24日━━
┌╂┘       
┿┛発行:榎本会計事務所&イーシーセンター    https://www.ecg.co.jp/
| info@ecg.co.jp                       
|──────────────────────────────────
│現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム
│経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
└──────────────────────────────────
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
    
             ■□■ 目次 ■□■

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

問題を解決する     中小企業診断士 駒井 伸俊

円楽師匠ご冥福をお祈りします           落語家 三遊亭 金時

編集後記                     副編集長 秋葉 和彦

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


           ■□■ お知らせ ■□■
 

   << 榎本会計インターネット放送局 現在放送中!! >> 
     

   普段はメルマガによる文章での情報をお読み頂いておりますが、
   メルマガとはまた一味違うメッセージもお届けしております!

   下の3つの番組でお送りしております(※ちなみに無料です)。
  当メルマガでもお馴染みの方も登場してますので、是非お試し下さい!
  
        
 エノラジ    【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-enoradi.php?mm=246

 対談!経営語録 【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan.php?mm=246

 我らちゃんこ番 【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-chanko.php?mm=246

      << 最新・お勧めの配信中コンテンツ >> 
 
 11月4日リリース 榎本会計事務所職員による【我らちゃんこ番】
      
       『2010年度ECG経営方針発表会に向けて』
    【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-chanko_003749.php?mm=246


 11月6日リリース 税理士 榎本恵一がお届けする【エノラジ】
           
           『変化を読み取り未来志向で』
    【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-enoradi_003752.php?mm=246


 11月9日リリース 
      中小企業診断士 伊地知克哉先生と語る【対談!経営語録】
      
           『新しい事に取り組む勇気』
    【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_003759.php?mm=246】 
 

11月11日リリース 
      経済アナリスト 藤原直哉先生と語る【対談!経営語録】
      
           『急速に拡がるドル離れ』
    【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_003771.php?mm=246
 
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

問題を解決する -レベル感と切り口-    中小企業診断士 駒井 伸俊

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
前号では、情報を的確に理解し、まとめていくために、MECEという概念を
ご紹介しました。

考える対象をうまくMECEにする(モレなく、ダブりなく考える)ことがで
きれば、それは情報をうまく「分けることができた」、つまり「分かった」と
いうことに近づきます。

情報をうまく整理して分類するにはポイントがあります。それは、分類した後
のグルーピングのレベル感を合わせること、そして、分類するための切り口を
意識することです。

では、まずレベル感から見ていきましょう。例えば、こんな質問をされた場合
皆さんはどんな感じをうけるでしょうか?

「これからの時代、営業職につくのと、金融機関に勤めるのと、どちらがいい
と思う?」

この質問を受けた方は違和感を覚えるのではないでしょうか?「営業職」とい
うのは職種ですし、「金融機関」は業種です。「営業職」と「金融機関」では、
分類のレベル感が合っていませんので比較対象にするには変です。

うまく整理して分類するためには、グルーピングのレベル感を合わせる必要が
あります。このレベル感のことをロジカルシンキングでは、ディメンジョンと
言っています。

例えば、皆さんが車の売上データを分析しようとしたとしましょう。その時、
(1)セダンの売上(2)4WDの売上(3)国産車の売上と整理したのでは、
「セダン」「4WD」「国産車」のレベル感が合っていませんので、適切な分
析結果を得ることは難しいはずです。

次に、もう1つのポイントであるグルーピングをする際の切り口です。レベル
感を合わせて、整理、分類するためには、どのような観点で分類するかを意識
する必要があります。

先ほどの車の例でも、「車種」という切り口を持っていれば(3)国産車とい
ったレベル感の合わないものは出てこないでしょうし、

「生産地」という切り口を持っていれば、(1)セダンや(2)4DWなどで
はなく、(3)国産車と外国車といったレベル感のあった形に分類できたはず
です。この切り口のことは、ロジカルシンキングではクライテリアと言ってい
ます。

切り口を意識しながらレベル感を合わせていくことで情報をうまく整理、分類
することができます。このことは、資料を作ったり会議などで発言する際にも
役立ちます。

例えば、資料をまとめる時に、1....、2....、3....とナンバーリングをし
ていくことがありますが、何となく思いつきで番号を振っていった資料と、切
り口を意識して番号間のレベル感を合わせてまとめた資料とでは、読む側のわ
かりやすさや納得感は、随分と異なるはずです。

同様に、会議などで発言をする場合にも、ダラダラとしゃべる人の発言よりも
「ポイントは3つあります。1つ目は...。2つ目...。3つ目...。」と話す人の
発言の方がわかりやすでしょう。

まして、その切り口とレベル感が合っていればなおさらです。さらに、それが
MECEなら完璧です

切り口、レベル感、モレなくダブりなく、この3点を意識することで、しっか
り考えたり、うまくまとめたり、わかりやすく話したりすることができます。
ぜひ、実践してみてください。


    ■□■ 中小企業診断士 駒井 伸俊のプロフィール ■□■ 
      【https://www.ecg.co.jp/about/komai.php?mm=246


         ◆◇◆ 駒井 伸俊 著書 ◆◇◆

   『世界一わかりやすい!勘定科目と仕訳のキホン』詳細はこちら↓            

http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/2446.html


 『年収が10倍アップする!フィッシュ・ボーン ノート術』
    詳細はこちら→【http://www.forestpub.co.jp/amazon/fish/

       関連記事が下記の雑誌にも紹介されています↓↓
       『BIG tomorrow 10月号』
       『日経ビジネス アソシエ 10月6日号』
       『ゲイナー 1月号』(掲載予定)

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


          ■□■ おすすめ書籍 ■□■
             
 
 ★『なぜこの会社はモチベーションが高いのか』 坂本光司著

    【https://www.ecg.co.jp/topics/post_28.php?mm=246

  この時代、従業員のモチベーションが業績を左右するといっても過言では
  ありません。実際にモチベーションの高い会社への取材により、事例をご
  紹介しております。ちなみに弊事務所の事例も取り上げられております。

 ★『負けない! 営業部主任・藤島あやめ「夢」起業』
                  榎本恵一(原作)、津田祐次(漫画) 

    【https://www.ecg.co.jp/topics/post_13.php?mm=246

  マンガと文章の組み合わせという凝った構成で、気軽にお読み頂けます。
  既に経営されている方はもちろんですが、特にこれから起業をお考えの方
  を応援する内容となっております。

      

 ★『自己責任時代を生き抜く知恵 知って得する年金・税金・雇用・健康保
   険の基礎知識2009年度版』   榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司著

    【https://www.ecg.co.jp/topics/2009_2.php?mm=246

  年金や税金など身近ではありますが、知らなくて損している人が多いかも
  しれません。ちょっとした事ですが知っておくだけで得するケースもあり
  ます。書籍というより辞書みたいな構成なので、長い文章が苦手な方もお
  気軽にお読み頂けます。また、用語の索引付なのでちょっとした調べもの
  にも最適です。
 


 ★『年収が10倍アップする!フィッシュ・ボーン ノート術』駒井伸俊著

    【http://www.forestpub.co.jp/amazon/fish/

  当メルマガでもご紹介した「フィッシュ・ボーン」の活用術が書籍になり
  ました。誰にでも簡単に色々なシーンで活用できます。是非使ってみて下
  さい。     

 ★『起業を成功へと導く「経営コーチ」』
            LLP藤原KAIZEN研究会編著 藤原直哉監修

    【https://www.ecg.co.jp/topics/000568.php?mm=246

  この厳しい時代、これから起業をお考えの方必読!!起業の準備から実務
  までわかる起業家必携の書です。       

                                  
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
             
円楽師匠ご冥福をお祈りします           落語家 三遊亭 金時

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
よく私が「三遊亭金時です」と自己紹介をすると「ああ、じゃあ円楽さんのお
弟子さんですか?」と、聞かれることがある。
一般の方からすると、そう思うのは仕方ないだろう。なんたって、若い頃から
『星の王子様』で売り出して、長年、笑点のレギュラーで活躍したのだから知
名度が違う。

だが私は今までに一度しかお会いしたことがない。真打に昇進した時、笑点に
出させてもらって、ご挨拶をして手ぬぐいを渡したが、祝儀はくれなかったの
で、よく覚えている。

セットの脇で下をうつむいてかなり具合が悪そうだった。後から聞いたけど、
その頃から人工透析をしていたそうだ。


落語界は4つの団体に分かれている。我々の所属する落語協会、歌丸、小遊三
両師匠が率いる落語芸術協会、それと立川流、円楽党だ。

落語協会と落語芸術協会は、一ヶ月を十日間ずつにわけ、交替交替で、新宿末
広亭、池袋演芸場、浅草演芸ホールで興行を行っている。

上野鈴本は、芸術協会の芝居の時、「芸術協会さんは顔が弱くて、客の入りが
悪いから...」という理由で、落語協会からイキのいい若手を顔に入れた。それ
が今の権太楼師匠だ。

これに激怒した当時の米丸会長が
「じゃあ、うちの協会は鈴本には出ません!!!」と啖呵を切って、それ以来、
鈴本は落語協会の芸人だけが出るようになったのだ。

それに反発して、芸術協会からこちらへいわば亡命してきたのが、先代金馬の
弟子で、私の芸の上で叔父さんになる、桂文朝師匠と桂南喬師匠のふたり、そ
れに桂文生師匠だ。

(注)先代金馬師匠には、上から、歌笑、銀馬、小南、小金馬の弟子がいて、
   歌笑師匠は進駐軍のジープに跳ねられて死亡。小南師匠は上方訛りがと
   れず、上方の『桂小南』を襲名した。まだ前座、あるいは二ッ目だった
   弟子達は、小南師匠が引き取った。私の父はいわば、棚ぼた式に金馬が
   襲名できたのだ。売れてたしね!

その事件以前、落語協会内で社会を巻き込んだ大事件が勃発した。ご存知のむ
きもおいでになると思うが、事の起こりは、落語協会の会長、故三遊亭円生師
匠が、故柳家小さん師匠に会長の座を譲ったことに端を発した。

当時は落語ブームで弟子入り希望者が溢れかえり「弟子を取らないように...」
というお触れが出たほど。

真打は免許皆伝で、何年かにひとりかふたり、二ッ目はそれこそ掃いて捨てる
ほどになってしまった。

そこで、小さん新会長は、10人ずつ真打を春と秋にこしらえることにして、
ある程度のキャリアがあれば自動的に真打に昇進させる、という制度改革を発
表した。いわば、今までが免許皆伝だったのが普通免許交付に変わる、という
ことだ。

これに激怒したのが前会長の円生師匠。「粗製乱造は断固として許せません!
そんなことがまかり通るなら、私は落語協会を脱退します!」と宣言した。す
ると故林家彦六師匠がトドメの一撃!「昔から死ぬだの、辞めるだの言った奴
に、出来た例がねえんだよ...」

これで引っ込みがつかなくなっちゃった。三遊協会設立が幻と消え、円生師匠
に追随した師匠方も、白旗を上げて落語協会に戻ってきた。

ここで偉かったのが、小さん師匠。報復的な人事は一切行わなかったのだ。あ
の師匠は本当に懐の広い人だった。慌てず騒がず、来るもの拒まず、去るもの
追わず、心の温かい人だった。

一応の収束を見たが、円生師匠の一門の中で、円窓、川柳、円丈師らは落語協
会に復帰したものの、円生師匠と円楽師匠と、円楽師匠の弟子達は戻れなかっ
たのだ。円生師匠が他界されて、それ以降は円楽党として、一門を率いてきた。

晩年、まだ入門4年ほどしか経っていない奴を含め「今日から全員真打!!」
と発表した。真打にさせられた人も災難だが、そもそも脱退した経緯を考える
と、まさに責任放棄の粗製乱造だった。

それはとにかく、落語界に大きく貢献した人には違いない。大先輩として敬う
とともに、ご冥福をお祈りします。合掌。

     ◆◇◆ 三遊亭金時師匠のホームページ ◆◇◆ 

      公演等のスケジュールもこちらでご確認下さい 
      【https://www.ecg.co.jp/kintoki/?mm=246

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


      ■□■ 弊事務所ホームページのおすすめ ■□■


◆『EKI(榎本会計経営インデックス)』
  榎本会計事務所が発表する中小企業の経営指標です。
  実際に聞いてきた中小企業経営者の本音・ナマの声をお届けします。
     【https://www.ecg.co.jp/blog/eki.php?mm=246


◆榎本会計事務所『会計用語集』
  内容は随時更新しております。税法の規定から実務まで簡単に解説してお
  ります。ちょっとした調べものにも最適です。
     【https://www.ecg.co.jp/blog/glossary.php?mm=246


◆決算診断サービスを行っております。経営の見直しとしてご活用下さい。
     【https://www.ecg.co.jp/service/000297.php?mm=246

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

編集後記                     副編集長 秋葉 和彦

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
いつも当メールマガジンをご愛読頂きまして、誠にありがとうございます。

昨日までは、また連休という事でお出かけになられた方も多かったのではない
かと思います。私も気分転換に実家の農作業を手伝ってきたのですが、帰りは
大渋滞で大変でした。

昨日行なわれた駅伝の影響も多少はあると思いますが、やはり連休が増えた事
と高速道路の割引の影響が大きいのではないかと思います。個人的には高速道
路の割引は反対で、経済効果もあまり無いように思いますし、渋滞等利便性も
悪くなりデメリットばかりのように感じます。

本当に経済効果を考えるのであれば、交通費を安くして消費を引き出すという
事よりも、多少高くても消費しやすくする環境等を作ってあげる事の方が良い
のではないかと思います。

次回第247号は12月7日(月)に配信予定です。お楽しみに!


※YAHOOメルマガの配信により当メールマガジンをお読み頂いている方へ

 先日YAHOOメルマガから連絡があったかとは存じますが、YAHOOメ
 ルマガは2010年4月20日をもってサービス提供が終了となる予定との
 ことです。まだ期間はございますが、今後も引続き当メールマガジンをお読
 み頂けるように別の配信システムでの登録をお願い致します。また、これか
 らご登録予定の方もすぐに移行手続が必要になってしまいますので、別の配
 信システムでの登録をお願い致します。
 
 当メールマガジンでは他に「まぐまぐ」「メルマ!」「めろんぱん」での配
 信も行なっておりますので、こちらをご利用下さい。今後も当メールマガジ
 ンを宜しくお願い致します。


○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

 【発行者】    榎本会計事務所&株式会社イーシーセンター
【HP】     https://www.ecg.co.jp/?mm=246
 【連絡先】    info@ecg.co.jp   
 【バックナンバー】https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=246
 
【発行システム】 
まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/
メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/
めろんぱん   http://www.melonpan.net/mag.php?005840
YAHOOメルマガ http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/10821/p/1/

 ■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■ 

 ■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
          All Rights Reserved (c)2000-2009
          by 榎本会計事務所&イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

ECGチャンネル アーカイブ

ECGチャンネルトップに戻る

榎本会計事務所のセミナー・研修

榎本税務会計事務所への
お問い合わせ

税理士と経営コーチが経営者を支援します。まずはご連絡ください。


主な対応地域
墨田区(両国.錦糸町.業平橋.菊川.曳舟.向島...)、中央区(東京.銀座.日本橋.築地.月島.勝どき...)、台東区(浅草橋.秋葉原.浅草.上野.蔵前.御徒町...)、江東区(門前仲町.木場.東陽町.南砂町.清澄白河.森下.住吉.亀戸.大島...)、葛飾区(新小岩...)、江戸川区(平井.小岩...)、その他の東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城
S