第248号 タックスペイヤーの視点、MECEにするには
┏┿ 知って得する経営塾 ━━━━━━━━ 第248号 2009年12月21日━━
┌╂┘
┿┛発行:榎本会計事務所&イーシーセンター https://www.ecg.co.jp/
| info@ecg.co.jp
|──────────────────────────────────
│現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム
│経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
└──────────────────────────────────
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
■□■ 目次 ■□■
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
タックスペイヤーの視点103 税理士・編集長 榎本 恵一
問題を解決する 中小企業診断士 駒井 伸俊
編集後記 副編集長 秋葉和彦
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■□■ お知らせ ■□■
<< 榎本会計インターネット放送局 現在放送中!! >>
普段はメルマガによる文章での情報をお読み頂いておりますが、
メルマガとはまた一味違うメッセージもお届けしております!
下の3つの番組でお送りしております(※ちなみに無料です)。
当メルマガでもお馴染みの方も登場してますので、是非お試し下さい!
エノラジ 【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-enoradi.php?mm=248】
対談!経営語録 【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan.php?mm=248】
我らちゃんこ番 【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-chanko.php?mm=248】
<< 最新・お勧めの配信中コンテンツ >>
12月7日リリース
中小企業診断士 伊地知克哉先生と語る【対談!経営語録】
『「無」から「有」を創造することへの挑戦!!』
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_003835.php?mm=248】
12月11日リリース
経済アナリスト 藤原直哉先生と語る【対談!経営語録】
『2009年の年の瀬を向かえて、政治・経済のポイントとなる点は!?』
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_003843.php?mm=248】
※ 『NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム』
今回の対談で登場している『NPO法人日本再生プログラム推進フォー
ラム』ですが、日本経済活性化の為に藤原先生が代表理事、榎本恵一も
理事として活動に参加しております。是非一度ホームページをご覧にな
ってみて下さい。
<活動概要>
日本経済を真に活性化させる為、内需中心に十分に雇用があり、地方の
繁栄、高齢化への対処、国際競争力の向上、温暖化問題への対処が同時
に達成できるまったく新しい経済の枠組みを創造し、提言することを通
じて、日本全体のあらゆる活力を高めるための活動を実践しています。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
タックスペイヤーの視点103 税理士・編集長 榎本 恵一
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
皆さんお元気ですか。さて、税制改正大綱が大幅に遅れています。先週から先
延ばしになっておりましたが、どうやら明日となりそうという事です。
これは埋蔵金(特別会計)の活用も含めてなかなか連立与党の足並みが揃わな
かったのが原因のようです。
そもそも今年度の税収の見込に誤りがあった数字を基に民主党が描いたマニフ
ェストの実現可能性が早くからわかっていたところに、普天間問題、中国、更
に気候変動、首相の贈与税問題...等々と次から次へと話題になり、景気の悪さ
も加わり、かなり国民は疲れてきています。
極めつけが「子ども手当」の所得制限の話題ではないでしょうか?鳩山首相は
本日「子ども手当」に所得制限を原則設けないとの発表を行ないましたが、こ
れについてもこれまで話が二転三転しておりました。最終的な結論がでるまで
もしかしたらまた話が変わってしまうかもしれません。
「子ども手当」は民主党マニフェストの象徴的な政策で、もし支給対象から外
れる世帯が出てくるようであれば反発は必至です。
とはいっても、議論されていた基準が2千万円(何が2千万円かははっきりし
ませんが)ですから、国民の99.9%はこの所得制限に引っ掛からない訳で
すが、事の問題は、この所得制限をそもそも、民主党のマニフェストに書いて
いない事であるとの議論が多くなっています。
これまで、首相自らが「所得制限を設けない」と明言してきていただけに、国
民に「公約破り」との失望感が広がれば、内閣支持率の低下を招きかねません。
政府内でも戸惑いが広がっているようで、平野官房長官は16日の記者会見で
「(根本哲学が)崩れないようにしなければならない」と述べていましたが、
所得制限を設ける場合、政府が説明してきた「社会全体で子育て」という制度
理念は大きく変質しかねません。
いずれにしても民主党はそもそも子どもが社会の高貴なものであるという話す
らきちんと説明をしていないのであり、前回(メルマガ第245号)に記載し
たプログラム全体がおかしくなるとこれはもはや政権政党のやる姿ではなくな
ります。
※ 前回の内容についてはこちら↓をご覧下さい。
【https://www.ecg.co.jp/blog/mm_003766.php?mm=248】
もし、制度が固まっても、事務上の課題が残ります。管副総理・国家戦略担当
相は11月に「納税者番号制度がない中で所得制限を行えば、ものすごい作業
があり費用がかかる」と指摘したように、所得の捕捉が困難とみられるためで
す。
上記のように、政権交代を果たしたのですから、色々な矛盾が出てくる事はし
ょうがないし、国民も体制では賛成すると思われますが、何が高額とか、何が
貧しいとかというような観点で判定する事は出来ないのであり、税収不足から
スタートした議論も、そもそも論を差し置いて進めると大変危険な事ではない
でしょうか。
◆◇◆『NPO法人日本再生プログラム推進フォーラム』のご紹介◆◇◆
12月11日リリース『榎本会計インターネット放送局』の【対談!経営
語録】(詳細は上記お知らせをご参照下さい)に登場する『NPO法人日
本再生プログラム推進フォーラム』についてのご紹介です。
日本経済活性化の為に榎本恵一も理事としてこの活動に参加しております。
概要は下記の通りです。是非一度ホームページをご覧になってみて下さい。
<活動概要>
日本経済を真に活性化させる為、内需中心に十分に雇用があり、地方の繁
栄、高齢化への対処、国際競争力の向上、温暖化問題への対処が同時に達
成できるまったく新しい経済の枠組みを創造し、提言することを通じて、
日本全体のあらゆる活力を高めるための活動を実践しています。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■□■ おすすめ書籍 ■□■
★『なぜこの会社はモチベーションが高いのか』 坂本光司著
【https://www.ecg.co.jp/topics/post_28.php?mm=248】
この厳しい時代において「従業員のモチベーション」が会社の業績を左右
するといっても過言ではありません。本書では実際にモチベーションの高
い会社への取材に基づく事例が紹介されています。
この事例の中には、弊事務所も取り上げられております。
★『負けない! 営業部主任・藤島あやめ「夢」起業』
榎本恵一(原作)、津田祐次(漫画)
【https://www.ecg.co.jp/topics/post_13.php?mm=248】
マンガと文章の組み合わせという凝った構成で、気軽にお読み頂けます。
既に経営されている方はもちろんですが、特にこれから起業をお考えの方
を応援する内容となっております。
★『自己責任時代を生き抜く知恵 知って得する年金・税金・雇用・健康保
険の基礎知識2009年度版』 榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司著
【https://www.ecg.co.jp/topics/2009_2.php?mm=248】
年金や税金など身近ではありますが、知らなくて損している人が多いかも
しれません。ちょっとした事ですが知っておくだけで得するケースもあり
ます。書籍というより辞書みたいな構成なので、長い文章が苦手な方もお
気軽にお読み頂けます。また、用語の索引付なのでちょっとした調べもの
にも最適です。
★『年収が10倍アップする!フィッシュ・ボーン ノート術』駒井伸俊著
【http://www.forestpub.co.jp/amazon/fish/】
当メルマガでもご紹介した「フィッシュ・ボーン」の活用術が書籍になり
ました。誰にでも簡単に色々なシーンで活用できます。是非使ってみて下
さい。
★『世界一わかりやすい!勘定科目と仕訳のキホン』 駒井伸俊著
【http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/2446.html】
勘定科目の意味をやさしく解説した入門テキストです。決算書には耳慣れ
ない名称の勘定科目が並んでおり、慣れるまではその専門用語の羅列に面
食らってしまいます。勘定科目の最初の1冊目の入門書として最適です。
★『起業を成功へと導く「経営コーチ」』
LLP藤原KAIZEN研究会編著 藤原直哉監修
【https://www.ecg.co.jp/topics/000568.php?mm=248】
この厳しい時代、これから起業をお考えの方必読!!起業の準備から実務
までわかる起業家必携の書です。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
問題を解決する -MECEにするには- 中小企業診断士 駒井 伸俊
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
これまで、しっかり考えたり、うまくまとめたり、わかりやすく話したりする
為のポイントとして、切り口(クライテリア)、レベル感(ディメンジョン)、
モレなくダブりなく(MECE)、をご紹介しました。
前号までで、考える対象をMECEにすることができれば、情報をうまく「分
けることができた」、つまり「分かった」ということに近づくことがわかって
いただけたと思います。
ところが、確かにMECEという重要な概念はわかったけれど、実際に考える
場面でMECEにすることは意外と難しく、慣れるまでどうしたらよいか戸惑
うことが多くあります。
では、MECEにするためには、どうしたらよいでしょうか?なかなか難しい
のですが、MECEに考える方法としては主に次の5つの方法があります。
まず、1つ目は、頭で「...別」といった具合に考えるしかありません。前号の
車の売上を分析する例でいくと「車種別」とか「メーカー別」とか「地域別」
といった具合です。
次に、2つ目は、対称概念を使う方法があります。対称概念というとなにやら
難しいですが、相対する反対の考え方を使います。
例えば、人間なら「男性」と「女性」とか「大人」と「子供」といったグルー
プに分けるのです。車の売上データなら「国内」と「国外」などに分けられま
す。
また、3つ目は、プロセスで区分する方法があります。プロセスで区分すると
は、時間的な流れで分けることです。例えば「朝」「昼」「晩」とか「Pla
n(計画)」「Do(実施)」「See(評価)」などでグルーピングしていけ
ば、モレもなくダブリもありません。車の売上の例でいくと「上期」「下期」
という風に分けられます。
さらに、4つ目は、数字系のものは四則演算、つまり足し算、引き算、掛け算、
割り算に分解することができます。利益は「収入」-「費用」の引き算で求ま
ります。車の売上も「販売数量」×「販売単価」といった掛け算に分解できま
す。
最後に、フレームワークを使う方法があります。フレームワークとは、考える
ための枠組みで、経営資源といえば、「ヒト」、「モノ」、「カネ」といった
枠組みで分けたりします。
フレームワークは、こんな枠組みで整理・分類したら、おおむねモレがないし、
ダブりがないでしょうという先人たちの知恵といってもいいかもしれません。
例えば、車の売上にあたえる影響を考える際に、3C(Company自社、
Customer顧客・市場、Competitor)なんて枠組みで考える
とうまくまとまります。
フレームワークといわれる考えるための枠組みは「ヒト、モノ、カネ」や「3
C」以外にもいろいろなものがあります。次号以降、代表的なフレームワーク
をご紹介していきます。考えるためにうまく先人たちの知恵を活用しましょう。
■□■ 中小企業診断士 駒井 伸俊のプロフィール ■□■
【https://www.ecg.co.jp/about/komai.php?mm=248】
◆◇◆ 駒井 伸俊 著書 ◆◇◆
●『世界一わかりやすい!勘定科目と仕訳のキホン』
詳細はこちら↓
【http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/2446.html】
●『年収が10倍アップする!フィッシュ・ボーン ノート術』
詳細はこちら↓
【http://www.forestpub.co.jp/amazon/fish/】
関連記事が下記の雑誌にも紹介されています↓↓
『BIG tomorrow 10月号』
『日経ビジネス アソシエ 10月6日号』
『ゲイナー 1月号』
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■□■ 弊事務所ホームページのおすすめ ■□■
◆『EKI(榎本会計経営インデックス)』
榎本会計事務所が発表する中小企業の経営指標です。
実際に聞いてきた中小企業経営者の本音・ナマの声をお届けします。
【https://www.ecg.co.jp/blog/eki.php?mm=248】
◆榎本会計事務所『会計用語集』
内容は随時更新しております。税法の規定から実務まで簡単に解説してお
ります。ちょっとした調べものにも最適です。
【https://www.ecg.co.jp/blog/glossary.php?mm=248】
◆決算診断サービスを行っております。経営の見直しとしてご活用下さい。
【https://www.ecg.co.jp/service/000297.php?mm=248】
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
編集後記 副編集長 秋葉 和彦
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
いつも当メールマガジンをご愛読頂きまして、誠にありがとうございます。
早いもので今回が2009年最終号となりました。年末のご挨拶をと思ったの
ですが、会計事務所業界は年末調整等々まだまだ年忘れとはいきません。皆様
もまだまだ師走の言葉通りご多忙な状況ではないでしょうか。くれぐれも体調
管理にはご留意下さい。
ここでお知らせがございます。色々とご紹介させて頂いております当事務所の
ホームページが年明けにもリニューアルを予定しております。詳細はまだお楽
しみにとしか申し上げられませんが、是非ご期待下さい。
それでは年末年始お仕事の方もいらっしゃるでしょうが、お休みの方は休息を
とられるのはもちろんですが、この節目に来年の計画を見直して改善できるよ
うにしましょう。まだまだ厳しい状況は続きますので、忙しない中で見直しを
する時間のない方は、このお休みをぜひとも有効活用しましょう。
次回第249号は、年明けの1月12日(火)に配信予定です。お楽しみに!
※YAHOOメルマガの配信により当メールマガジンをお読み頂いている方へ
先日YAHOOメルマガから連絡があったかとは存じますが、YAHOOメ
ルマガは2010年4月20日をもってサービス提供が終了となる予定との
ことです。まだ期間はございますが、今後も引続き当メールマガジンをお読
み頂けるように別の配信システムでの登録をお願い致します。また、これか
らご登録予定の方もすぐに移行手続が必要になってしまいますので、別の配
信システムでの登録をお願い致します。
当メールマガジンでは他に「まぐまぐ」「メルマ!」「めろんぱん」での配
信も行なっておりますので、こちらをご利用下さい。今後も当メールマガジ
ンを宜しくお願い致します。
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
【発行者】 榎本会計事務所&株式会社イーシーセンター
【HP】 https://www.ecg.co.jp/?mm=248
【連絡先】 info@ecg.co.jp
【バックナンバー】https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=248
【発行システム】
まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com/backnumber_154169/
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/backnumber_44409/
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?005840
YAHOOメルマガ http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/10821/p/1/
■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■
■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
All Rights Reserved (c)2000-2009
by 榎本会計事務所&イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○