第254号 クロスSWOTの活用、税理士法に基づく書面添付制度
┏╋━ 知って得する経営塾 ━━━━━━━━ 第254号 2010年3月23日━━
┏╋┛
╋┛ 発行:榎本会計事務所&イーシーセンター https://www.ecg.co.jp/
┃ info@ecg.co.jp
┃──────────────────────────────────
╋┓ 現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム
┗╋┓ 経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 目次 ■□■
問題を解決する -で、どうする?- 中小企業診断士 駒井 伸俊
税理士法に基づく書面添付制度について 経営コーチ 秋葉 和彦
編集後記 副編集長 秋葉 和彦
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■□■ お知らせ ■□■
●YAHOOメルマガをご利用の方へ <<重要>>
YAHOOメルマガは4月20日をもってサービス提供が終了します。
今後も引続き当メールマガジンをお読み頂けるように別の配信システム
(まぐまぐ)での登録をお願い致します。今後も当メールマガジンを
宜しくお願い致します。→【http://www.mag2.com/m/0000052980.html】
●榎本会計事務所の文章、映像、音声による『情報発信』番組
【ECGチャンネル】各チャンネルのご紹介です!
★1ch★ 榎本会計事務所が発表する中小企業の経営指標『EKI』
【https://www.ecg.co.jp/blog/eki.php?mm=254】
★2ch★ スタッフが写真と文章で皆様へ気付きを与える『フォトログ』
【https://www.ecg.co.jp/blog/photolog.php?mm=254】
★3ch★ 当メルマガ『知って得する経営塾』バックナンバー
【https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=254】
★4ch★ お馴染みの榎本恵一による『経営コーチブログ』
【https://www.ecg.co.jp/blog/column.php?mm=254】
★5ch★ 中小企業診断士伊地知克哉によるコラム『企業経営ブログ』
【https://www.ecg.co.jp/blog/news.php?mm=254】
★6ch★ 中小企業の現在(いま)を聴け!『エノラジ』
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-enoradi.php?mm=254】
★7ch★『対談!経営語録』榎本が各界専門家とガチンコトークバトル!
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan.php?mm=254】
★8ch★ 新人スタッフが送る『我らちゃんこ番』
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-chanko.php?mm=254】
★9ch★ 映像(Youtube)でお送りする『実録!榎本会計事務所』
【https://www.ecg.co.jp/blog/vodcasting.php?mm=254】
★10ch★ マンガ『勝経営と三遊亭金時のおもしろ経営塾』
【https://www.ecg.co.jp/blog/comic.php?mm=254】
★11ch★ 調べ物には税務・会計用語集『エノペディア』
【https://www.ecg.co.jp/blog/glossary.php?mm=254】
★12ch★ ECGの『社歌』をご紹介します!
【https://www.ecg.co.jp/blog/song.php?mm=254】
★13ch★ 当メルマガでもお馴染み『三遊亭金時の部屋』
【https://www.ecg.co.jp/kintoki/】
★14ch★ 『ECGクラブ専用サイト』各界の専門家によるマル秘
お役立ち情報を、会員限定で映像配信しています。
【https://www.ecg.co.jp/member/?mm=254】
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
問題を解決する -で、どうする?- 中小企業診断士 駒井 伸俊
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
前号では、会社の現状を分析するための枠組みの一つであるSWOTをご紹介
しました。
少し振り返ってみると、SWOTでは2×2のマトリックス(縦軸を会社の外
部と内部、横軸にプラス面とマイナス面の評価)を使って、会社の外部環境や
内部環境を把握していきました。
2×2のシンプルなマトリックスですが、マトリックスに沿って意見を出して
いくプロセスで、メンバー間で現状認識を共有化していくことができます。
しかし、SWOTでは現状を把握しただけなので、実行へ向けての案までは導
くことができません。そこで、クロスのSWOTです。
クロスSWOTとは、自社のどのような内部資源を活用して、外部環境の変化
にどのように適応していくかを検討するための道具です。具体的には、内部環
境の強みと弱みと、外部環境の機会と脅威の組み合わせから戦略案を考えてい
きます。組み合わせは次の4つです。
・SとO
自社の強みを活かして、機会を捉えていく(追い風に乗っていく)には何が
できるか
・SとT
自社の強みを活かして、脅威を回避する(向い風に向かっていく)には何が
できるか
・WとO
自社の弱みを克服して、機会を捉えていくには何ができるか
・WとT
自社の弱みを克服して、脅威を回避するには何ができるか
以上、4つの組み合わせが考えられますが、重視したいのがSとOの組み合わ
せです。自社の武器を活かして、追い風にいかに乗っていくか、いわゆる攻め
の一手が重要です。
自分の持っている武器が本当に活用できるのか、どんな追い風が吹いているの
かを注意深く観察して一挙に攻めます。
他方、注意を要するのがWとTの組み合わせです。弱みを克服して向い風に立
ち向っていくのは労を要しますが、放っておくと、遠い彼方に吹き飛ばされて
しまいます。
検討は難しいですが、どうするかの判断を先延ばしせず、場合によっては、事
業からの撤退という決断も必要になるかもしれません。
このようにクロスのSWOTでは、外部と内部の組み合わせを一つ一つ検討す
ることで、とるべき戦略的な代替案を見つけ出していきます。
さて、最後に、クロスSWOTのフォーマットですが、SWOTの2×2のマ
トリックスを3×3のマトリックスに書き換えます。
1列目の2行目(1×2)と3行目(1×3)のセルにOとTを、1行目の2
列目(2×1)と3列目(3×1)のセルにSとOを配置し、組み合わせた結
果を2×2、2×3、3×2、3×3のセルに記入していきます。
通常、1×1のセルは空欄になりますが、最終的に選択した代替案を記入する
とわかりやすくなります。
クロスSWOTの活用で、戦略案を検討し、実行へ向けて踏み出してみてくだ
さい。
■□■ 中小企業診断士 駒井 伸俊のプロフィール ■□■
【https://www.ecg.co.jp/about/komai.php?mm=254】
◆◇◆ 駒井 伸俊 著書 ◆◇◆
▼『世界一わかりやすい!勘定科目と仕訳のキホン』
【http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/2446.html】
▼『年収が10倍アップする!フィッシュ・ボーン ノート術』
【http://www.forestpub.co.jp/amazon/fish/】
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
■□■ おすすめ書籍 ■□■
▼『なぜこの会社はモチベーションが高いのか』 坂本光司著
【https://www.ecg.co.jp/topics/post_28.php?mm=254】
▼『負けない! 営業部主任・藤島あやめ「夢」起業』
榎本恵一(原作)、津田祐次(漫画)
【https://www.ecg.co.jp/topics/post_13.php?mm=254】
▼『自己責任時代を生き抜く知恵 知って得する年金・税金・雇用・健康
保険の基礎知識』 榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司著
【https://www.ecg.co.jp/topics/2009_2.php?mm=254】
▼『起業を成功へと導く「経営コーチ」』
LLP藤原KAIZEN研究会編著 藤原直哉監修
【https://www.ecg.co.jp/topics/000568.php?mm=254】
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
税理士法に基づく書面添付制度について 経営コーチ 秋葉 和彦
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
法人税申告書の作成にあたっては、顧問税理士に依頼している方がほとんどか
と思いますが、『書面添付制度』をご存知の方はどれくらいいらっしゃるでし
ょうか。
当事務所ではこの制度に基づく、書面添付を行なっておりますが、この制度を
ご存知でない方がほとんどではないかと思いますので、今回この制度を是非知
って頂こうと、榎本会計事務所のホームページ『エノペディア』より引用して
ご紹介します。
納税者から見て煩わしい税務調査、できることなら該当しない事が望ましいと
いうのは皆さんの思うところですよね。今後は書面添付の実行の有無が、税理
士等を選ぶ際のポイントの一つになってくるかもしれません。
ECGチャンネル ★11ch★ 税務・会計用語集『エノペディア』
【https://www.ecg.co.jp/blog/glossary.php?mm=254a】
下記制度の説明は『エノペディア』より抜粋
●制度の趣旨
書面添付制度とは、税理士法第33条の2の書面が申告書に添付されている場
合において、税務当局が納税者に税務調査の日時・場所をあらかじめ通知する
際、その通知前に税理士等に対して、添付書面の記載事項に関する意見聴取を
行なう機会を与えることとされたものをいいます。
つまり、書面添付が行なわれていた場合には、仮に税務調査が予定されたとし
ても、事前に税理士等に意見聴取をする機会を与えてもらえる制度です。
書面添付制度は税理士等に与えられた権利であり強制されるものではありませ
ん。また、手間もかかる為、添付を行っている税理士等は少なく、まだ全体の
ほんの一部となっています。
なお、当事務所はほとんどの顧問先に対してこの制度を活用して書面添付を行
なっております。ちなみに添付書面が添付されていたとしても1面~3面(内
容の部分)に全く記載がないものは、添付書面には該当しないものとして取り
扱われます。
●意見聴取
税務当局は、予告調査を予定した場合、事前に税理士等に対し意見聴取を行う
旨を連絡し、原則として税理士等に来署依頼する方法により意見聴取を行いま
す。
意見聴取は、添付書面を添付した税理士等が申告に当たって計算等を行った事
項に関することや、意見聴取前に生じた疑問点を解明することを目的として行
われるものです。したがって、こうした制度の趣旨・目的を踏まえ意見聴取に
より疑問点が解明した場合には、結果的に調査に至らないこともあり得ます。
意見聴取を行った結果、調査の必要がないと認められた場合には、税理士等に
対して「現時点では調査に移行しない」旨の連絡が、原則として意見聴取結果
についてのお知らせ(書面)により行われます。
なお、税理士等に対し「現時点では調査に移行しない」旨を連絡した場合であ
っても、その後申告書の内容等に対する新たな疑義が生じたときには、調査す
ることを妨げるものではありません。ただし、この場合は改めてまた事前に意
見聴取が行われます。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
編集後記 副編集長 秋葉 和彦
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
いつも当メールマガジンをご愛読いただきましてありがとうございます!
この連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。私は個人的な事ですが、高齢の
祖母が今介護施設にお世話になっており、行ってまいりました。
現在、介護については社会問題となっているものの、やはり実際にその立場に
なってみないと実感できないものですね。行ってみたといっても施設の一部、
どのように介護されているかも一部しか見ていないですが、大変な業界だとい
うのが率直な感想です。
介護保険制度があり、需要も多いといっても決して優遇されている業界ではな
いのでしょう。施設や人件費にあまり費用をかけられないのだという事は現場
を見るとすぐに理解できました。
制度も変えていかなければならないでしょうし、需要はあっても苦労が多く簡
単な事業ではないので開業にあたり敷居が低いわけでもありません。
ただし、保育園と一緒でかなりの入所待ちの状態という話を聞くと、うまくマ
ネジメントできれば、伸びしろもある業界なのかなとも思います。自分も色々
と考えさせられましたし、今後考えていかなければならないテーマでしょう。
次回第255号は4月5日(月)に配信予定です。お楽しみに!
★『決算診断サービス』を行なっております★
【https://www.ecg.co.jp/service/000297.php?mm=254】
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
【発行者】 榎本会計事務所&株式会社イーシーセンター
【HP】 https://www.ecg.co.jp/?mm=254
【連絡先】 info@ecg.co.jp
【バックナンバー】https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=254
【発行システム】
まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com/backnumber_154169/
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/backnumber_44409/
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?005840
YAHOOメルマガ http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/10821/p/1/
■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■
■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
All Rights Reserved (c)2000-2010
by 榎本会計事務所&イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○