第307号 e-Taxの現状と納税者の権利を護る為に
┏╋━ 知って得する経営塾 ━━━━━━━━ 第307号 2011年09月21日 ━
┏╋┛
╋┛ 発行:榎本会計事務所&イーシーセンター https://www.ecg.co.jp/
┃ info@ecg.co.jp
┃──────────────────────────────────
╋┓ 現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム
┗╋┓ 経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 目次 ■□■
タックスペイヤーの視点120
-「e-Tax」の現状と納税者の権利を護る為に- 税理士・編集長 榎本 恵一
編集後記 副編集長 秋葉 和彦
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
≪榎本会計事務所&イーシーセンターよりお知らせ≫
★☆★ ツイッター&フェイスブック始めました! ★☆★
▽ ツイッター【http://twitter.com/#!/enomotokaikei】
是非フォローをお願いします!
▽ フェイスブック【http://www.facebook.com/enomotokaikei】
このメルマガでは書ききれない情報をあげていきますので
「いいね」を頂ければ幸いです!
★☆★ 駅前経営塾 開講情報 ★☆★
JR両国駅東口より徒歩5秒、楽しみながら学んでいきましょう!
▽ 『奥様医業経営塾』 医院経営のポイントからライフプランまで
9月~ 全5回
【https://www.ecg.co.jp/course/post_59.php?mm=307】
▽ 年始の恒例行事、来年もやります!『ECG経営方針発表会』
平成24年1月12日(木) 両国駅前・江戸東京博物館
【https://www.ecg.co.jp/course/post_63.php?mm=307】
一般の方、学生の方もご参加受け付けております。
詳しくは↑ホームページにて
★☆★ 榎本会計ネットラジオ放送局 最新ラインナップ ★☆★
▽ エノラジ 『震災特例法の施行状況と定率増税への動き』
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-enoradi_post_423.php?mm=306】
▽ 対談経営語録『未回収の売掛金の回収手順』(弁護士 谷原誠先生)
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_post_428.php?mm=307】
▽ 対談経営語録『ハンドルを切る時代からエンジンを吹かす時代へ』
(経済アナリスト 藤原直哉先生)
【https://www.ecg.co.jp/blog/pod-taidan_post_427.php?mm=307】
★☆★ 榎本会計事務所ブログ更新情報 ★☆★
▽ 経済アナリスト 藤原直哉先生の『8月の世界情勢』(動画解説)
【https://www.ecg.co.jp/member/?mm=307】※会員専用
▽ 環境経営ブログ
今回は私達の環境経営方針について公表しています
【https://www.ecg.co.jp/blog/ecostage_new.php?mm=307】
▽ 事業承継ブログ『小さなことから揉め事に...』
行政書士 伊地知克哉先生によるコラム
【https://www.ecg.co.jp/blog/news_post_425.php?mm=307】
★☆★ 『決算診断サービス』無料お試し版 ★☆★
【https://www.ecg.co.jp/kessanshindan/?mm=307】
榎本会計事務所が決算書を採点するこの決算診断サービスで決算書を
これまでの「申告の為に仕方なく作っていた決算書」から
「経営判断にも活かせる宝の地図」にしましょう!
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
タックスペイヤーの視点120
-「e-Tax」の現状と納税者の権利を護る為に-
税理士・編集長 榎本 恵一
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
皆さん、お元気ですか、編集長・税理士の榎本恵一です。
今年は、本当にゆっくり台風の影響で各地に被害を出しています。
数年前から言われていましたが、わが国は亜熱帯化しつつあるのでしょうか。
天気というのは、我々の生活に大変密着しているものです。以前は、もっと四
季がはっきりしていたのですが、今後は中々そのようにはならない気がします。
そうしたならば、今の天気や気温に合わせた生活やビジネスを考えていかなけ
ればなりませんね、それが、快適な生活、時代にあったビジネスになるのでは
ないでしょうか。
当グループも8月末よりFaceBookを始めました。試行錯誤の半月でし
たが、今後はいよいよ本格稼働してきます。是非、情報の入手などにお使い下
さい。
※ 榎本会計事務所FaceBook
【http://www.facebook.com/enomotokaikei】
しかし、友達の輪というのは凄いですね。最近の日課はFaceBookに
情報をあげるというのが朝の行動になっています。
また、書籍「知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識」が来月に
は新しく改訂して発売されます。
※『知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識 2010~11年版』
榎本恵一、吉田幸司、渡辺峰男共著
【https://www.ecg.co.jp/topics/2001011.php?mm=307】
更に、現在11月初旬発行に向けた新刊本の制作も進行中で
詳細は次回私の担当の時にお知らせしますので何卒宜しくお願いします。
さて、e-Tax(国税電子申告・納税システム)は順調に利用者を増やして
いますが、国税庁が今年2月から5月にかけて実施した「e-Taxの利用に
関するアンケート」の結果(有効回答数5万8028件)によりますと、
利用しようと思った理由(複数回答)は「税務署や金融機関に行く必要がない
から」と答えた人が全体の76.9%ともっとも多く、次いで「税務署の閉庁
時間でも申告書等の提出(送信)ができるから」が62.5%でした。上位の
2つは予想通りですね。
以下、「ペーパレス化が図れるから」(55.1%)「パソコン(インターネッ
ト)を有効活用したいから」(48.7%)「書面での手続きに比べ負担(感)
が軽減されるから」(47.4%)が挙げられ、
「電子証明書等特別控除制度(最高5千円の特別控除)を受けることができる
から」(36.3%)「e-Taxで還付申告した場合、還付処理が早いから」
(35.4%)などのe-Tax利用でのよく言われるメリットは意外に少ない
結果となりました。
最後の「還付申告の処理が早いから」は、特に今年の東日本大震災の影響なの
か財政がひっ迫しているからなのか分かりませんが
最近特に還付の時期は遅くなっています。
e-Taxや確定申告作成コーナーを知ったきっかけ(複数回答)については
「国税庁ホームページ」が58.5%と最も多く、次いで「税務署からの案内
文等」(33.0%)「テレビ・ラジオ」(27.8%)と続いています。
また、実際に利用した(利用予定)手続き(複数回答)では「所得税申告」が
実に93.7%と圧倒的に多く、次いで「消費税申告」が12.7%でした。
一方、e-Taxの利用しやすさについては「(とても)利用しやすかった」
の回答率が「申告等データの入力・作成」(62.7%)や「電子署名の付与・
送信」(64.2%)では6割を超えている半面、
「ヘルプ機能・よくある質問」に関しては38.8%にとどまるとともに、
「(とても)手間取った」が21.5%と比較的多く、e-Tax普及のため
には、このあたりの改善が国税当局に求められます。
更に最近は税全体の改正が頻繁に行われている為、税に関する広報を行わない
と納税者はついていかれないと思います。
当グループでは、お客様の税務申告について電子申告実施率100%、
書面添付実施率90%で推移中です。
納税者の皆さんの権利をしっかりと護ってまいります!
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
≪おすすめ書籍のご案内≫
当メルマガの執筆陣の著書です 是非ご一読下さい
★『知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識 2010~11年版』
榎本恵一、吉田幸司、渡辺峰男共著
【https://www.ecg.co.jp/topics/2001011.php?mm=307】
★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
【https://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=307】
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
編集後記 副編集長 秋葉 和彦
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
いつも当メールマガジンをご愛読頂きまして誠にありがとうございます!
今回は配信が遅れまして申し訳ありません。本日は、台風でかなり荒れた天候
になると思いますので、皆さんご注意下さい。
さて、東京電力が原発事故の賠償の為に資産売却の検討をしている話をテレビ
で見かけました。ある意味では震災以上に被害の大きい事故でしたが、被害を
受けた方すべてが満足する賠償は無理なのでしょう。
皆さん、当然事故がなければこうなっていたのにと悔やむ事が多々あると思い
ます。もちろん事前に想定なんて出来ないと思います。
今は天災にしろ人災にしろ到底想定出来ないような事が頻発しています。
ビジネスでリスクへの備えは必須ですが、これまで以上にリスク管理の必要性
に迫られているのではないでしょうか。
根底から覆るような事も珍しくありませんので、その時ではなく事前に営業面
資金面、人材面等でのありえない事を想定しておく事がこれからの経営では必
要だと思います。
次回第308号は9月26日(月)に配信予定です。お楽しみに!
★☆★ ツイッター始めました! ★☆★
一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいねをお願いします!
ツイッター【http://twitter.com/#!/enomotokaikei】
フェイスブック【http://www.facebook.com/enomotokaikei】
★☆★ 『決算診断サービス』無料お試し版 ★☆★
【https://www.ecg.co.jp/kessanshindan/?mm=307】
榎本会計事務所が決算書を採点するこの決算診断サービスで決算書を
これまでの「申告の為に仕方なく作っていた決算書」から
「経営判断にも活かせる宝の地図」にしましょう!
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
【発行者】 榎本会計事務所&株式会社イーシーセンター
【HP】 https://www.ecg.co.jp/?mm=307
【連絡先】 info@ecg.co.jp
【バックナンバー】https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=307
【発行システム】
まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com/backnumber_154169/
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/backnumber_44409/
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?005840
■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■
■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
All Rights Reserved (c)2000-2011
by 榎本会計事務所&イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○