第356号『放っておくと危険な左右差』
★☆★ 既刊情報 ★☆★
この本執筆したのは弊社代表の税理士、榎本恵一と社会保険労務士の吉田幸司、渡辺峰男と弁護士の谷原誠です。労使間のトラブルは、トラブルが起こってからよりも起こる前の方が重要です。起こる前なら回避策や防止策が効果を発揮しますが、起こった後ではその効果は限定的です。平穏無事な会社が一夜にしてトラブルの渦中に巻き込まれるということも実際にあるのです。その意味では、平穏無事な会社ほどこの本を読む価値があると言えるでしょう。労使トラブルから会社を守るための必読の書!!
★☆★ 無料立ち読みコーナー ★☆★
今回、万来舎様のご協力により無料立ち読みコーナーへ新たに本書の一
部を公開致しました。大好評発売中の本書、労務管理の決定版!!
気になった方の為の無料立ち読みはこちらから↓
▽新刊『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
CASE06 雇止め【http://bit.ly/z9cyuu】
CASE04 未払賃金【http://bit.ly/AedInF】
★☆★ 緊急告知 ★☆★
今回、榎本会計事務所をより知って頂く為にホームページで事務所の風景
を動画配信致しました。メールマガジンでは分からないスタッフや所内の
雰囲気を是非、体感して下さい!! YouTubeでも視聴できます!!
【http://bit.ly/zdJRus?mm=356】
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
放っておくと危険な左右差 落語家 三遊亭 金時
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
『金時さん、なんでそんなに左向いてるの?』
レッスンプロとゴルフをラウンドしている時、急にそう言われた。
全くそういった意識はなかった。
しかし、クラブを肩に乗せ、方向を見ると確かにかなり左を向いていた。
ゴルフを始めた当座、スライスするので、左を向く癖がついたのかもしれない。
しかしそれ以上に右半身と左半身の左右差があることに気付いた。
きっかけは以前、このページで書いたこともあるが、通っている
スポーツクラブでヨガを始めたこと。
ヨガというと、オウム真理教の事件で一時、かなり評判が悪くなったが、
現在はスポーツクラブでエアロビクスの合間にたくさん教室がある。
もともと体の固い私は、これ以上高齢化する前に、柔軟性を高めようと
始めたのだ。苦節2年、今では前屈すると両手がピタっとつくように
までなった。
特に固い部分は足首。和式の便器で大の用事を足す事が出来なかったのだ。
踵を地面につけてしゃがむと、後ろにひっくり返ってしまう始末。そんきょの
形でやると、狙いは極めて悪く便器の外にOBすることもしばしばであった。
下を向く犬のポーズ、というのがあって、お尻を高く持ち上げ四つんばいに
なって、踵を地べたにつける様にする。最初はまるで出来なかったが、
近頃着く様になったのだ。
はたして和式便器も怖くなくなった。先日、野糞した折も、なんの支障も
なくこなすことが出来た。嬉しかった。
それから気付いたのは肩甲骨を動かさなくなっていたこと。腕はバンザイの
格好で上げる機会はあるが、肩甲骨全体を動かす機会はなくなってしまう
ようだ。どうやらこれが四十肩の原因らしい。
私は長らく草野球をやっているが、近頃、ボールが投げられなくなっていた。
それは肩甲骨全体を回さないで,腕だけで投げていたのに気付いた。
ヨガをやるようになってから、遠くに投げられるようになったし、
コントロールも良くなった。肩の痛みも小さくなった。
今の目標は両手を上下から繋げるようになること。肩甲骨は意識して普段から
動かすようにしたほうがいいですよ。
そして体の左右差だ。右利きの私は左のほうに大分、体が開いていた。
全く意識してなかったが、普段から左肩を前に出し、夜逃げする女郎のような
スタイルで歩いていたのだ。
さらに背骨を中心に左右の長さが異なることも意識出来て来た。私は幼少の頃、
大手術をして、右わき腹に大きな傷がある。その影響か、右半身の筋が左に
比べるとかなり固く、しかも縮こまっていた。
同じひとつの身体で、部分々々、パーシャルで固い所があるのに驚いた。
また、回転運動をするのも、左に回転するのはいいが、右にはよく廻らない。
このあたりも大きな課題だ。
これは誰にでもあることだそうで、よく砂漠を当てもなく歩くと、同じところ
をグルグル廻ってしまう、って話、聞いたことありませんか?
右足と左足は長さが違って、早い話が下駄と雪駄をちんばに履いているような
もので、本人は真っ直ぐ歩いているつもりでも、短い足の方に自然に廻って
しまうのだそうだ。
右利きの人は右足の方が長い。デパートや商業施設の階段は左廻り。
家も勿論、左廻りが多い。これは商売が左前にならないように、という縁起を
担いでの事でもあるが、右利きが圧倒的に多い客が、右回りだとストレスを
感じるからなんだそうな。左利きの人は、そういったストレスを常に感じて
いるらしい。
しかし、この左右差、放っておくとトシを取るにつれ、膝を痛めたり、腰痛を
起こしたり、内臓の一部分にストレスが掛かる為に疾患を起こす原因にもなる
のだそうだ。
毎日ストレッチ体操なんかする時間を取るのは難しいかもしれないが、
朝起きて10分だけでも身体を伸ばす運動をするだけでも格別の気持ち良さだ。
今の目標は足を開脚して前にベターとつけること。まだ全然出来ないけど、
確実に柔軟性はアップしています。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
≪おすすめ書籍のご案内≫
当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!
★New!!
『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
【https://www.ecg.co.jp/topics/post_52.php?mm=356】
★『知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識 2012年版』
榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之共著
【https://www.ecg.co.jp/topics/2012.php?mm=356】
★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
【https://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=356】
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
編集後記 副編集長 高塩 吉明
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
当メールマガジンをご愛読頂きまして誠にありがとうございます。
明日9月11日で、ニューヨークの世界貿易センタービルを襲ったテロから
11年を迎えます。
ビル崩壊時には、アスベストを含むがれきが大量に発生し、発がん性物質が
まき散らされ、調査によると、これに関連する病気で死亡した人は1000人
を超え、治療を受けている人も全米で少なくとも2万人はいるそうです。
そんな中、跡地では再開発に向け、超高層ビルを建設中のようですが、その
資金を巡り、確執が続いているようです。
被害者の遺族はこの確執に幻滅しているとの声もあります。
何を優先すべきなのか、その判断が問われますね。
次号、第357号は9月18日(火)に配信予定です。どうぞお楽しみに!
★☆★ ツイッター始めました! ★☆★
一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
ツイッター【http://twitter.com/#!/enomotokaikei】
フェイスブック【http://www.facebook.com/enomotokaikei】
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
【発行者】 榎本会計事務所&株式会社イーシーセンター
【HP】 https://www.ecg.co.jp/?mm=356
【連絡先】 info@ecg.co.jp
【バックナンバー】https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=356
【発行システム】
まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com/backnumber_154169/
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/backnumber_44409/
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?005840
■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■
■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
All Rights Reserved (c)2000-2012
by 榎本会計事務所&イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○