ECGチャンネル

榎本会計事務所の税理士・スタッフたちが、
税務・会計・経営コラム・用語集など、経営者のヒントを発信!

知って得する経営塾第432号『消費増税、4月から数カ月「景気の空白」懸念?』

★☆★ 既刊情報 ★☆★

ワーク・ライフ・バランスを越えて 働き方が変わる 会社が変わる!

不況の中でも元気に業績を伸ばしている企業があります。
業績が右肩上がりの企業とそうでない企業とでは、どこが違うのか。
このシンプルな疑問に答えを出しました。
 
本書では、今、元気あふれる企業をピックアップし、その事例の中から
元気の源を探ってみました。その結果わかったことは、それらの企業には
“ワーク・ライフ・ハピネス"という考え方が根底にあるのです。
“ワーク・ライフ・ハピネス"が中小企業の元気の“素"だったのです。
 
業績不振に悩む中小企業の経営者、管理者の目からウロコ本です。

 

 

worklifehappiness.jpg

 

「実践 ワーク・ライフ・ハピネス」を購入する

Amazon オンライン書店ビーケーワン(bk1)
  

 

 

 

 

 

 

 

 
 

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

消費増税、4月から数カ月「景気の空白」懸念?
                                  ビジネス・プロデューサー 鈴木 領一

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
3月になると、さまざまな人生のイベントが待っている。
学生にとっては卒業シーズン。
一部の社会人にとっては、就職・異動などに伴う引っ越しのシーズンである。

しかし、多くの人にとって、今年の3月は特別な月になるはず。
4月からの消費税増税前だからだ。

1997年の5%への増税以来だから、実に17年ぶりの増税だ。
当時は景気が回復していない時の増税で、さらにアジア通貨危機もあって
急速に景気が冷え込み、日本経済や国民の生活に大打撃を与えた。

アベノミクスで浮かれ気味の日本経済において、
今回の消費税増税がどのような影響を与えるかは、
日本国民の生活に直接響くため、決して他人事ではないだろう。

今回は、さまざまな指標を使って、増税後の動きを予測してみよう。

まず、昨年10月にインターネット調査会社マクロミルが行った
「消費税に関する調査」をみてみよう。

景気の「気」は気分の「気」といわれるように、
景気を左右するのは消費者の気持ちだ。
消費者が増税をどのようにとらえているかを知ることで、
景気を予測することもできる。

本調査によれば、4月の増税後「節約する」と答えた人は68%だった。
かなりの人が増税をネガティブにとらえている。

また、昨年10月に安倍晋三首相が増税を発表した後、
消費者のマインドがどのように推移したかがわかる指標もある。

同社が毎週発表している定点観測調査「MACROMILL WEEKLY INDEX」の
「景気」では、これから景気が良くなるかどうかという景況感が
グラフ化されている。

これによれば、10月の増税発表直後に急落、
つまり景気が悪くなると思う人が増えた。

しかし、その数は12月まで緩やかに上昇し、今年に入り下降し続けている。
これは何を意味するだろうか。

答えはずばり、「駆け込み需要」である。
消費税増税前に、買えるものは買っておこうという消費者マインドが動き始め、
さらに売り手も「増税前キャンペーン」を展開したため、
一時的に消費マインドが高まったのだ。

ここで再び前出の「消費税に関する調査」を見てみる。
「何を節約したいか」のトップが「日々の食費・飲料費」(69%)だった。
では実際に現在どうなっているかを「MACROMILL WEEKLY INDEX」の
「買う予定のもの」>「家族との外食」で見てみると、
2月からずっと上昇している。
これも駆け込み需要とは無縁ではないだろう。

さらに、「消費税に関する調査」では、増税前に買いたいものランキングで
「家電製品」が49%でトップとなっているが、実際どうなっているか。

日本電機工業会(JEMA)の発表によると、今年1月の民生用電気機器
(白物家電)国内出荷実績は前年同月比34.7%増の1772億円となり、
1月としては97年以降最高となった。

事前の消費者調査通りのことが、現実に起こっているのである。


●経済への影響大きい住宅購入

そして、日本経済を占う上で最も注目したいのは、
住宅着工件数と受注件数である。

住宅の購入は景気に左右される。
いや逆に景気を左右しているといってもいいだろう。

人の一生のうちで最も高額な買い物は住宅である。
住宅を現金一括で買う人はほとんどおらず、
高額な住宅ローンを組んで購入するケースが一般的だ。
さらに、住宅を建てることで、家具や家電、自動車の購入などの消費も起こり、
経済に対する波及は大きい。

国土交通省は13年の新設住宅着工戸数が前年比11%増の98万25戸で、
4年連続で増加したと発表。

昨年12月の住宅着工件数は前年同月比18%増で、
実に16カ月連続で増えた。

駆け込み需要もあるが、これだけ見れば
順調に景気は回復しているように見える。

ところが、ここに錯覚がある。
住宅は「受注」してから「着工」するまで数カ月のギャップがある。
現在建てられている住宅の多くが、昨年9月までの駆け込み受注の住宅なのだ。

「受注件数」でいえば、住宅大手4社の受注額は昨年10月から12月まで
3カ月連続で前年割れしている。

この影響が4月の増税以降に出てくるのはいうまでもない。

住宅着工件数が減少することによる経済への影響は大きく、
さらに増税がそれに拍車をかける。
4月以降、数カ月は景気が下降することは十分予測できる。

ただ楽観的な予測もある。
住宅大手の住宅展示場への来場者数は1月から増加傾向にある。
増税対策としての「住宅ローン減税」と「すまい給付金」の
認知度が上がってきたからであろう。

しかし、再び住宅着工件数が増えるまでには数カ月が必要で、
景気の空白が生まれるのは避けがたい。

昨年10月に安倍首相が消費税増税を発表した後、
「すまい給付金」を含めた5兆円規模の増税対策を政府が発表したのが
12月である。

この2カ月のギャップが大きなマイナスの影響を与える可能性も高い。
アベノミスクは、わずかな政府の判断の遅れが命取りになりかねないのだ。

 (文=鈴木領一/ビジネス・プロデューサー)

 

●鈴木領一(すずき・りょういち)
ビジネス・コーチ。ビジネス・プロデューサー。
自己啓発のレジェントであるナポレオン・ヒルが所属した「サクセスマガジン
社」の能力開発プログラムの企画開発責任者を務めた唯一の日本人。
さらに進化させた自己改革メソッド「フレーム・1%アクション」は
劇的な変化をもたらすメソッドとして今最も注目されている。
氏のコーチングを受けたことで、無職状態からEXILEとの共演を達成した
ケースや、起業して成功し新聞やテレビに取り上げられたケースなど、数多く
の成功者を次々に輩出している。近著に『100の結果を引き寄せる1%アク
ション』(サイゾー)がある。

※この原稿は、鈴木領一氏がビジネス・ジャーナルで連載している記事を許可
を得て転載いたしました。
http://biz-journal.jp/2014/03/post_4341.html
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
  
 ≪おすすめ書籍のご案内≫

 当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!

 
 ★New!!
  『知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識 2014年版』
   榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之共著
    https://www.ecg.co.jp/topics/2014.php?mm=432

 ★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
    https://www.ecg.co.jp/topics/post_53.php?mm=432

 ★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
   榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
    https://www.ecg.co.jp/topics/post_52.php?mm=432
 
 ★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
   榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
    https://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=432


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

編集後記                     副編集長 塩田 剛也

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
当メールマガジンをご愛読頂きまして誠にありがとうございます。

みなさまの周りでは、消費増税だから節約しようという方は多いでしょうか。
私も最近メガネやワイシャツを買ったり、いつか買おうと思っていたものを
増税前に買いました。

ですが、増税をあまり気にしない方もいました。
最近聞いた中でなるほどと思ったのはこんな考え方です。

「100万円買い物したって、年間3万円増えるだけでしょ?
それくらいだったら別に気にしなくていいや。」

たしかに、高額な買い物でなければそこまで大きな影響はないかもしれません。

年間3万円なら、1か月で2,500円。
1日当たり約82円。

年間200万円の買い物をしたら、6万円増えます。
年間6万円なら、1か月で5,000円。
1日当たり約164円。

結構大きいですね・・・。

私はあまり気にしていませんでしたが、
やっぱり気をつけないと使いすぎてしまいそうです・・・。

『景気の「気」は気分の「気」といわれるように、
景気を左右するのは消費者の気持ちだ。』

とのことですが、ちょっと考えたら落ち込んでしまいそうです。
あまり気にしすぎず、でもちょっと節約しながら、
まずは衝動買いをしないように注意します。お酒もほどほどに・・・。

次号、第433号は4月7日(月)に配信予定です。
どうぞお楽しみに!

 ★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★

   一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
   ツイッター http://twitter.com/#!/enomotokaikei
   フェイスブック http://www.facebook.com/enomotokaikei

 
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

 【発行者】    株式会社イーシーセンター
 【HP】     https://www.ecg.co.jp/?mm=432
 【連絡先】    info@ecg.co.jp   
 【バックナンバー】https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=432
  【発行システム】 
 まぐまぐ(ID 0000052980)  http://www.mag2.com/m/0000052980.html
 メルマ!(ID 014722)     http://www.melma.com/backnumber_154169/
 メルマ! (ID m00044409)   http://www.melma.com/backnumber_44409/
 めろんぱん              http://www.melonpan.net/mag.php?005840

 ■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■ 

 ■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
           All Rights Reserved (c)2000-2013
                      by イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

ECGチャンネル アーカイブ

ECGチャンネルトップに戻る

榎本会計事務所のセミナー・研修

榎本税務会計事務所への
お問い合わせ

税理士と経営コーチが経営者を支援します。まずはご連絡ください。


主な対応地域
墨田区(両国.錦糸町.業平橋.菊川.曳舟.向島...)、中央区(東京.銀座.日本橋.築地.月島.勝どき...)、台東区(浅草橋.秋葉原.浅草.上野.蔵前.御徒町...)、江東区(門前仲町.木場.東陽町.南砂町.清澄白河.森下.住吉.亀戸.大島...)、葛飾区(新小岩...)、江戸川区(平井.小岩...)、その他の東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城
S