知って得する経営塾 第409号『消費増税と租税滞納状況から見える問題』
★☆★ 既刊情報 ★☆★
ワーク・ライフ・バランスを越えて 働き方が変わる 会社が変わる!
不況の中でも元気に業績を伸ばしている企業があります。
業績が右肩上がりの企業とそうでない企業とでは、どこが違うのか。
このシンプルな疑問に答えを出しました。
本書では、今、元気あふれる企業をピックアップし、その事例の中から
元気の源を探ってみました。その結果わかったことは、それらの企業には
“ワーク・ライフ・ハピネス"という考え方が根底にあるのです。
“ワーク・ライフ・ハピネス"が中小企業の元気の“素"だったのです。
業績不振に悩む中小企業の経営者、管理者の目からウロコ本です。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
消費増税と租税滞納状況から見える問題 編集長・税理士 榎本 恵一
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
皆様、ご無沙汰をしております、税理士・編集長の榎本恵一です。
日頃は、知って得する経営塾のご愛顧ありがとうございます。
さて、10月1日に安部首相が正式に来年4月1日から消費税率を8%に
引き上げる事を決めました。
私は、当初からまだまだ、景気回復が確認できないこの状況での引き上げには
反対でしたが、決めてしまった。
後に、米国での経済の問題などが噴き出し、
本当にこの状況で、来年を迎えられるのだろうかと思っています。
これからの国会審議に注目したいと思います。
国税庁が発表した平成24年度租税滞納状況というものがありますので、
今回は、このデータを分析してみたいと思います。
所得税や法人税、消費税など国税の滞納残高は、今年3月末までの
1年間における整理済額(6,850億円)が
新規発生滞納額(5,935億円)を上回ったことから、
前年度に比べ6.7%(916億円)減の
1兆2702億円となりました。
これによって滞納残高は、平成11年度以降14年連続での減少となり、
ピーク時の平成10年度(2兆8,149億円)の
約45%まで減っています。
平成24年度の滞納残高(1兆2,702億円)の内訳では、
消費税が3,960億円と最も多く全体の約31%を占めており、
次いで申告所得税3,520億円、源泉所得税2,402億円、
法人税1,635億円、相続税1,156億円、
その他28億円となっています。
新規発生滞納額については、過去最も多かった平成4年度
(1兆8,903億円)以降減少傾向にあり、平成24年度は
5,935億円(前年度比2.3%減)となった。
また、滞納発生割合
(新規発生滞納額5,935億円/徴収決定済額44兆4,507億円)
は1.3%で、平成16年度以降9年連続で2%を下回り、国税庁発足以来、
最も低い割合となりました。
なお、平成24年度の新規発生滞納額(5,935億円)のうち、
3,180億円が消費税であり、新規発生額に占める消費税の割合は、
前年度から1ポイント上昇し、約54%と過去最高でした。
消費税の滞納は、平成12年度以降、整理済額が新規発生額を
上回っているため滞納残高は減少しているものの、
滞納全体に占める割合は年々高まっています。
これは、景気の低迷などで税収全体の落ち込む中でも消費税収の変動はほとん
どないため、滞納額における消費税の割合も相対的に高くなっていることが主
な要因であると分析できます。
また、値下げなどで消費税分を価格に転嫁できていない中小・零細企業も多
いため、経営が苦しくなる中で納める消費税を運転資金や返済に充てているこ
となどが、滞納に繋がっていると考えられます。
このままでは、来年4月以降の消費税率引上げによる滞納増加が
懸念されており、企業の黒字化が必須であります。
赤字企業では、どうしても資金繰りの悪循環が払拭できず、苦しんでいます。
現在、黒字企業は、約3割です。
財政問題も分かりますが、もう少し抜本的な問題解決後に
消費増税を決めて行かないと大変な事態も想定しなければなりません。
自社の財務もそうですが、お付き合いしている相手も選ばないと大変な事も
考えられます。
このように、消費税率の問題ではなく、この箱を開けたとたんに
パンドラの箱だと分かる筈です。
リスクヘッジを今からよく考える必要がありますね。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
≪おすすめ書籍のご案内≫
当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!
★New!!
『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
https://www.ecg.co.jp/topics/post_53.php?mm=408
★『知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識 2013年版』
榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之共著
https://www.ecg.co.jp/topics/2013.php?mm=408
★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
https://www.ecg.co.jp/topics/post_52.php?mm=408
★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
https://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=408
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
編集後記 副編集長 塩田 剛也
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
当メールマガジンをご愛読頂きまして誠にありがとうございます。
今号では、消費増税と租税滞納状況についてお送りしました。
平成24年度時点で、税金の滞納残高が1兆2702億円もあるとのことです。
しかも、その内に締める消費税の割合が約31%もあるとのこと。
消費税を納めることができず、その分が運転資金や返済に回されている
というのが現状ということです。
消費税分が価格に転嫁できていないということは、
経営者の方のみならず消費者の方でも感じられていることだと思います。
私も最近一人暮らしを始め、物の値段に敏感になってきました。
同じようなものが並んでいれば、1円でも安い方を選んでしまいます。
消費者はどうしても安い方を選んでしまうことが多いと思います。
だから値段を上げる訳にもいかない。
結果、経営が圧迫されてしまう。
そうなると、最近もニュースになりましたが
産地偽装などに繋がる可能性があります。
消費増税が社会にどんな影響を与えるのか。
巡り巡って自分にどんな影響があるのか。
改めて考えてみる必要があるんですね。
次号、第410号は10月15日(火)に配信予定です。
どうぞお楽しみに!
★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★
一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
ツイッター http://twitter.com/#!/enomotokaikei
フェイスブック http://www.facebook.com/enomotokaikei
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
【発行者】 榎本会計事務所&株式会社イーシーセンター
【HP】 https://www.ecg.co.jp/?mm=409
【連絡先】 info@ecg.co.jp
【バックナンバー】https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=409
【発行システム】
まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com/backnumber_154169/
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/backnumber_44409/
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?005840
■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■
■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
All Rights Reserved (c)2000-2013
by 榎本会計事務所&イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○