知って得する経営塾 第421号『噺家のお正月』
★☆★ 既刊情報 ★☆★
ワーク・ライフ・バランスを越えて 働き方が変わる 会社が変わる!
不況の中でも元気に業績を伸ばしている企業があります。
業績が右肩上がりの企業とそうでない企業とでは、どこが違うのか。
このシンプルな疑問に答えを出しました。
本書では、今、元気あふれる企業をピックアップし、その事例の中から
元気の源を探ってみました。その結果わかったことは、それらの企業には
“ワーク・ライフ・ハピネス"という考え方が根底にあるのです。
“ワーク・ライフ・ハピネス"が中小企業の元気の“素"だったのです。
業績不振に悩む中小企業の経営者、管理者の目からウロコ本です。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
噺家のお正月 落語家 三遊亭 金時
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
皆様、あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いします。
我々、噺家連中のお正月といいますと、私のところでは、
除夜の鐘とともに早稲田にある穴八幡様の一陽来復の御札を壁に貼ります。
こちらの神様は金銭融通の神様で、商売関係の方は信仰している方が多いです。
冬至から節分の間だけ分けてくれます。
冬至の夜12時か、正月夜12時か、節分の夜12時の三日間しか
貼ってはいけない、しかも貼り損ねたらもう貼り直してはいけないのです。
毎年違う、決められた方角に向けて、時報とともに貼ります。
冬至の日に買いに行こうとすると大行列で、5時間位並ぶこともあるので、
私は冬至の夜、貼ることは断念して、お元日に貼ってます。
私の家のそばに住んでいる金八師匠と地の神様、菅原神社様に初詣。
いつも大行列で、40分位並ぶかな。大根煮がふるまわれ、
ハフハフいいながら食べて就寝。
あくる朝、10時に時松夫婦がやってきて、お屠蘇を飲んで、
新宿の親父の家へ行って新年の挨拶。お雑煮をご馳走になるのだが、
コンビニでもらった割り箸を出すのはやめて欲しい。
みっともないもんね。あれは母の性分だな。
今年から父は浅草演芸ホール4部のトリを、さん喬師匠に譲った。
もう高齢だからきついらしい。
上野鈴本演芸場の3部のトリも小三治師匠から三三師匠に代わったし、
どんどん代替わりだ。
従って私の出番も昼の3時に変わった。昼だとやっぱり楽でいいです。
従前は朝9時に父の家に行って、10時に目白の小さん師匠のお宅へ伺って
ご挨拶。剣道場に小さん一門の二つ目、真打が総揃いしていて、
お酒をご馳走になって、矢来町の志ん朝師匠のお宅へ行って、
ひな太郎師匠が作ったおでんを食べて飲んで、仕上げにカレーを食べる。
あとからあとから小さん師匠のお宅にいた連中が流れてくる。
そして金馬邸に流れ込んでくる、というお決まりのコースがあった。
もっと昔は円生師匠や正藏師匠のお宅も伺って、みんなへろへろになって、
数々の武勇伝ができたものだが、今は師匠方のお宅を渡り歩く習慣が
なくなってしまった。なんとなくさびしいね。
正月のしくじりと言えば金八師匠だ。
酔っ払って私の母に絡んで
「おかみさんは師匠の一体どこがよくて結婚したんですか?」
「全部よ」
「へえ~!!あんなぶ男の!?」
とやって大しくじりしたり、母にキスしようとしてひっぱたかれたり、
みんなの前でセコな一物をみせて大ヒンシュクをかったり、
枚挙にいとまがない。
まあ、どこでも正月の雰囲気はなくなりましたね。
もうすぐうちの息子も成人式。
この20年の間にいろんなことが変わりました。
どうか本年もよろしくお願いします。
◆◇◆ 三遊亭金時師匠のホームページ ◆◇◆
三遊亭金時の部屋
https://www.ecg.co.jp/kintoki/
日々写真付きで綴られているブログや
公演等のスケジュールもこちらでご確認下さい。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
≪おすすめ書籍のご案内≫
当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!
★New!!
『知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識 2014年版』
榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之共著
https://www.ecg.co.jp/topics/2014.php?mm=421
★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
https://www.ecg.co.jp/topics/post_53.php?mm=421
★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
https://www.ecg.co.jp/topics/post_52.php?mm=421
★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
https://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=421
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
編集後記 副編集長 塩田 剛也
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
明けましておめでとうございます。
当メールマガジンをご愛読頂きまして誠にありがとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
みなさまお正月はどのように過ごされましたか?
今号は噺家の方達のお正月という、なかなか知ることのない貴重なお話でした。
師匠の家にご挨拶に行ったり、ご馳走になったり、
お酒で失敗やら武勇伝やら・・・。
人を楽しませるプロの方が集まるんですから、
相当賑やかで楽しい場になるんでしょうね。
毎年決まった時間に御札を貼ったりといった習慣も、
しっかりと受け継がれていくんですね。
私の実家では毎年決まった神社に初詣に行っています。
そこは両親が結婚式を挙げた神社で、思い出深い場所みたいです。
実家から出てしまっていることもあり、私は違う神社に初詣に行きました。
毎年決めているわけではないのですが、
今年は神田明神と湯島天神に続けて行きました。
去年に引き続き試験を受けるので、学問の神様です。
明治神宮だったり、高尾山だったりと、行き先は毎年違っています。
両親に連れられて行っていたあの神社も思い出がたくさんあるのですが、
ここから自分なりに慣習ができていくと思うと、それもおもしろく感じます。
代々受け継ぐ大切さもあり、
変化していくものもあり、
色々なことを感じながら新年を迎え、
気持ちを新たにがんばっていきたいですね。
次号、第422号は1月20日(月)に配信予定です。
どうぞお楽しみに!
★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★
一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
ツイッター http://twitter.com/#!/enomotokaikei
フェイスブック http://www.facebook.com/enomotokaikei
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
【発行者】 株式会社イーシーセンター
【HP】 https://www.ecg.co.jp/?mm=421
【連絡先】 info@ecg.co.jp
【バックナンバー】https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=421
【発行システム】
まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com/backnumber_154169/
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/backnumber_44409/
めろんぱん http://www.melonpan.net/mag.php?005840
■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■
■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
All Rights Reserved (c)2000-2013
by イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○