知って得する経営塾 第524号『ディズニーランド入場料「値上げ」に想う・・』
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
ディズニーランド入場料「値上げ」に想う・・ 経営コンサルタント 阿部 重利
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
平素はお世話になります。
中小企業の経営顧問、ビジネスコーチ、
経済産業省認定経営革新等支援機関
ヒューマネコンサルティング株式会社
代表取締役の阿部です。
この4月1日からディズニーランドやディズニーシーの
大人1日利用券の価格が値上げされるそうです。
これで3年連続の”値上げ”となり、
さすがに「強気すぎる」といった声も聞こえてきます。
もちろん、来年の消費増税分の価格転嫁なども
考慮されていると思いますが・・
しかし、過去を遡ってみるともう少しその背景が見えてきそうです。
1997年4月に消費増税分を値上げした際は、
98年3月期の入園者数は前期と比べて約4パーセント減りました。
ただしこれは、「当時の台風や大雪のせいで増税の影響はなかった」
と考えているようです。
また、実は東京ディズニーリゾートには、
増税時以外でも結構値上げをしてきたという歴史があります。
例えば、11年4月にワンデーパスポートの大人料金を
5,800円から6,200円に引き上げていますが、
この時も、「アトラクションの新設や更新などによるパークの価値の向上」
に応じて入園者数は減らなかったようです。
さて、この”値上げ”という戦略は
「ディズニーランドだからできるんだ!」と考えがちですが・・
他の企業にも是非考えて頂きたい戦略なのです。
なぜなら、これからは需要も減り(顧客減少)、
供給力も減り(労働力不足)、物価は上がる(インフレ)・・
つまり、少子高齢化、そして国がコミットしている
インフレ(確かに原油価格等を除けば物価は上昇傾向です)時代を
迎えて、「高価格化戦略」が実現できなければ
企業は厳しい状況になるからです。
顧客数がどんどん増えていく時代ではないのです。
基本的に安売り競争で勝てるのは
資本力に勝る大手1・2社だとすれば・・
顧客に「高くても買いたい!」「もう一度行きたい!」と思ってもらう。
この戦略を模索して頂きたいと思います。
そういうと、
「実際の商売は、そう簡単にはいかない!」
という声も聞こえてきそうですが・・
例えば、
「なぜ人々はこれだけ値上げが続いても
ディズニーランドに行くんだろう?」
「なぜ、東京ディズニーリゾートには、
日常消費ではなく、”ここに行くんだ!”と決めた、
いわゆる指名買いで来園する人が圧倒的に多いのか?」
こんなことを考えてみるだけでも
「高価格戦略」のヒントがあるのです。
ちなみに筆者のWEB講座
【ディズニーに学ぶ、人の育て方と組織創り】も
ご参考にして頂ければ幸いです。
*******************************************************************
★☆★ 新刊情報!★☆★
『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2』~成功する会社は仕事が楽しい~ 万来舎出版より好評発売中!
経済産業省認定経営革新等支援機関
ヒューマネコンサルティング株式会社
代表取締役 阿部重利
TEL:048-940-0736
FAX:048-940-0741
MAIL info@humane-c.co.jp
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
≪おすすめ書籍のご案内≫
当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!
★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2』
榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
★『知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識 2015年版』
榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之共著
★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
★☆★ 既刊情報 ★☆★
実践 ワーク・ライフ・ハピネス2 成功する会社は仕事が楽しい!
企業の成功の秘訣は
“頑張る"から“楽しい"へ!
成功する企業と成功しない企業とでは何が違うのでしょうか。
それは社員が“楽しく"仕事をしているかどうかの違いです。
会社は、これまでは“頑張る"ところでした。
しかし、今は違います。今は、頑張るより楽しく仕事をするほうが
業績も上がることがわかってきました。
働くことが楽しいと思える会社には「ハピネス」があります。
ハピネスがある会社は成長するのです。
本書は、ハピネスな五社の事例を取り上げながら、
その成功ポイントを明らかにしました。
業績不振に悩む経営者や管理者、
働くことに意義を見出せない若い人たちの必読の書です。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
次号、第525号は2月22(月)に配信予定です。
どうぞお楽しみに!
★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★
一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
【発行者】 株式会社イーシーセンター
【連絡先】 info@ecg.co.jp
【発行システム】
まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com/backnumber_154169/
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/backnumber_44409/
■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■
■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
All Rights Reserved (c)2000-2016
by イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○