ECGチャンネル

榎本会計事務所の税理士・スタッフたちが、
税務・会計・経営コラム・用語集など、経営者のヒントを発信!

知って得する経営塾 第558号 『過労死等防止対策白書と長時間労働、過労死』 

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 
『過労死等防止対策白書と長時間労働、過労死』      特定社会保険労務士 東海林正昭
 
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 
メルマガの読者の皆様お元気ですか。
 
今回は、電通事件を通して長時間労働、過労死などについて解説します。
 
 
大手広告会社の電通の女性社員が平成27年4月に入社し、
 
10月の本採用後に業務量が増大し、11月にうつ病を発症し
 
SNSで、
 
「土日も出勤しなければならないことが決定し、本気で死んでしまいたい」
 
「休日返上で作った資料をボロクソに言われた。もう体も心もズタズタだ」
 
と発信し12月25日に飛び降り自殺し、発症前の1カ月の時間外労働時間は
 
約105時間(69.9時間に隠蔽)とされ平成28年9月に労災認定になりました。
 
 
平成28年10月14日に三田労働基準監督署、東京労働局過重労働撲滅対策班(かとく)が
 
電通本社、その後に子会社等に労基法違反で立ち入り調査をしました。
 
さらに平成28年11月7日、労働基準監督官ら88人が
 
電通本支社4か所を労働基準法違反の疑いにより強制捜査しました。
 
今後、処分の詳細が発表される見込みです。
 
 
電通は時間外労働時間の上限を月70時間とする36協定を締結していましたが
 
平成26年、27年に上限を超える違法な長時間労働により是正勧告を受けており、
 
25年前には、入社2年目の男性社員が過労自殺しその後労災認定になり、
 
平成12年には、その男性社員の遺族からの損害賠償請求に対して
 
最高裁が会社の過失責任を認定しています。
 
さらに、3年前の男性社員の過労死に対して今年、労災認定になりました。
 
その後、電通は時間外労働時間上限を月65時間に短縮し、
 
午後10時に全館を消灯しました。
 
 
厚生労働省は、平成27年4月から12月にかけて、
 
長時間労働が疑われる8530事業場 に監督指導を実施しました。
 
 
このうち、全体の76.2%の6,501事業場で労働基準法などの法令違反あり。 
 
違法な時間外労働があったものが 56.2 %の 4,790 事業場で、
 
1か月当たり100時間を超えるものが59.7%の2,860事業場、 
 
1か月当たり150時間を超えるものが12.4%の595事業場、
 
1か月当たり200時間を超えるものが2.5%の120事業場、
 
1か月当たり250時間を超えるものが0.6%の27事業場になっています。
 
 
国は、平成28年10月7日に「過労死等防止対策白書」を発表しました。
 
過労死等防止対策推進法第2条に、業務における過重な負荷による
 
脳血管疾患・心臓疾患を原因とする死亡、業務における強い心理的負荷による
 
精神障害を原因とする自殺による死亡、死亡には至らないが、
 
これらの脳血管疾患・心臓疾患、精神障害と定義づけされています。
 
長時間にわたる過重な労働は、疲労の蓄積をもたらし、過労死等の最も重大な要因です。
 
 
労働時間だけでなく、生活時間等の労働者側の状況等も含めた要因
 
及びそれらの関連性も分析し、労働・社会面からみた過労死等の状況を探るため、
 
企業及び労働者を対象として、平成27年12月~平成28年1月にアンケート調査を実施し、
 
企業調査約1万社(回答1,743件)、労働者調査約2万人(回答19,583件)でした。
 
1か月の時間外労働時間が最も長かった月において、80時間超と回答した企業の割合は、
 
①情報通信業、②学術研究、専門技術サービス業、➂運輸業、郵便業の順に多いです。
 
 
尚、過労死等防止対策白書によると過労死等の防止対策として、
 
調査研究等、啓発、相談体制の整備等、民間団体の活動に対する支援などを行います。
 
 
皆様の企業も過労死等の防止、長時間労働削減に取り組みましょう。
 
 
 
◆◇◆ 特定社会保険労務士 東海林 正昭 プロフィール ◆◇◆ 
    https://www.ecg.co.jp/about/syoji.php?mm=558
 
  社会保険労務士法人東海林・旭事務所は、
    毎月「手作り事務所ニュース」を作成して
    情報発信にも力を入れている事務所です。
    詳細は上記URLから
    社会保険労務士法人東海林・旭事務所のHPをご覧下さい。
 
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
  
  
 ≪おすすめ書籍のご案内≫
 
 当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!
 
 ★『知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識 2017年版』
   榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之共著
 
 ★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
 
 ★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
 
 ★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
   榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
 
 ★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
   榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
 
 
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 

 

 ★☆★ 既刊情報 ★☆★

「知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識」2017年度版
 
新たに改正された年収106万円の壁を分かりやすく解説。
 
本書により家庭全体のライフプランを立てるための
 
法律・制度を正しく理解!
 
年金の額が少なかったり、税金を多く払うことになったり、
 
給付金を貰い損ねたり…。
 
 
そういった「生涯損失金」は正しい法律・制度の知識がなかったり、
 
古い法律知識のままだったりすることで発生する。
 
本書は、家庭全体のライフプランを立てられるように、
 
年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識と得する情報を満載した定番書。
 
暮らしにかかわる法律・制度とそのお金を、
 
人生の節目ごとにまとめた章構成になっている。
 
 
●特集 年収106万円の壁
 
第1章 得する社会人の基礎知識
第2章 得する結婚退職の基礎知識
第3章 得する出産情報の基礎知識
第4章 得する働き盛りの基礎知識
第5章 万が一のときに損しないための基礎知識
第6章 得する中高年の生き方基礎知識
第7章 得する老後の基礎知識
第8章 人生の終焉を迎えるときの基礎知識

 

 

book_tokusuru2017.jpg

 

「知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識」2017年度版を購入する

Amazon rakuten bk1 kinokuniya
  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 
 
次号、第559号は11月21日(月)に配信予定です。
 
どうぞお楽しみに!
 
 ★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★
  一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
   ツイッター http://twitter.com/#!/enomotokaikei
   フェイスブック http://www.facebook.com/enomotokaikei
 
 
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
 
 【発行者】    株式会社イーシーセンター
 【HP】     https://www.ecg.co.jp/?mm=558
 【連絡先】    info@ecg.co.jp
 【バックナンバー】https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=558
  【発行システム】 
  まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
  メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com/backnumber_154269/
  メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/backnumber_44409/
 
 ■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■ 
 
 ■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
          All Rights Reserved (c)2000-2016
          by イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

ECGチャンネル アーカイブ

ECGチャンネルトップに戻る

榎本会計事務所のセミナー・研修

榎本税務会計事務所への
お問い合わせ

税理士と経営コーチが経営者を支援します。まずはご連絡ください。


主な対応地域
墨田区(両国.錦糸町.業平橋.菊川.曳舟.向島...)、中央区(東京.銀座.日本橋.築地.月島.勝どき...)、台東区(浅草橋.秋葉原.浅草.上野.蔵前.御徒町...)、江東区(門前仲町.木場.東陽町.南砂町.清澄白河.森下.住吉.亀戸.大島...)、葛飾区(新小岩...)、江戸川区(平井.小岩...)、その他の東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城
S