ECGチャンネル

榎本会計事務所の税理士・スタッフたちが、
税務・会計・経営コラム・用語集など、経営者のヒントを発信!

知って得する経営塾 第592号 『ビジネスシステムを見透す『ビジネス・リバースエンジニアリング』(BRE)』

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 
『ビジネスシステムを見透す『ビジネス・リバースエンジニアリング』(BRE)』
                ビジネス・プロデューサー 鈴木 領一
 
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 
「ここで勉強された方で、実際に起業される方はどれくらいいらっしゃいますか?」
 
筆者がビジネススクールなどで講師をさせていただいた時に、
 
運営側へよくする質問がこれである。
 
 
「5%くらいです」これが大半の反応だ。
 
 
逆に言えば、95%はビジネススクールや起業塾で学んでも起業することがないのだ。
 
 
では、起業しなかった95%はどうなっているのだろうか? 
 
筆者が観測しているところ、約半数近くがビジネススクールに再び舞い戻ってきている。
 
 
筆者はそのような受講生に、「なぜ、起業せずに再び戻ってきたのですか?」
 
と質問すると、判を押したような回答が返ってくる。
 
「勉強すればするほど、まだまだ勉強が足りないと思うようになりました」
 
このような考えを持つ人で、起業した人を見たことがない。
 
 
起業できる人とは、すべての準備が整わなくてもスタートできる人である。
 
行動しながら学習し、失敗の中から勉強すべきことを学んでいる。
 
実は筆者も、ビジネススクールに通った後に起業している。
 
ゆえに、起業できる人と、そうでない人との差が実感として理解できる。
 
 
筆者が起業を決断したエピソードをご紹介しよう。
 
筆者がビジネススクールに通い始めて数週間たった頃、
 
特別カリキュラムとして有名な若手起業家の講義があった。
 
マスコミでも話題の起業家が登壇し、
 
自身のサクセスストーリーを語り始めた。
 
 
その瞬間、筆者は妙な違和感を感じた。
 
「なぜ彼が講義をして、なぜ私が聞く側にいるのだろうか」
 
経営者の話を“聞く側”にいる限り、絶対に起業することはできない。
 
 
私がいる場所は、ここではなく、彼がいる場所だ。
 
そう確信した瞬間から、講義の内容は全く耳に入らなくなった。
 
講義が終わると、すぐに起業の準備を始め、
 
ビジネススクールが終了する前には準備が終わっていた。
 
結果的にビジネススクールの全課程を半分も消化することもなく、
 
いわば“不良受講生”だったが、起業できた5%の仲間に入ることになった。
 
卒業した受講生の多くが、未だに起業することなく、真面目に勉強を続けている。
 
 
彼らは2つの間違いに気付いていない。
 
一つは、『知識によって起業する力を得る』という誤解である。
 
成功した企業のケーススタディーをいくら学んだところで、
 
それは過去の事例を知ったに過ぎず、同じような出来事が起こる可能性は極めて低いのだ。
 
起業してみれば分かるが、想定外の出来事の連続で、
 
どのビジネス書にも答えがない事象ばかりが発生する。
 
その都度、自分の頭で判断し、正解かどうか分からないまま行動を起こすしかない。
 
 
知識の量ではなく、日々変化する問題に対応できる“地頭”を磨くことが重要なのだ。
 
 
筆者は多くの起業家に取材をしているが、彼らも決断する時には、
 
「この決断によって、どのような結果になるか分からず、とても怖かった」
 
と告白している。それが現実なのだ。
 
 
だからといって知識を全否定しているのではない。
 
有益な知識や叡智によって失敗を事前に回避できるのも事実である。
 
だが、知識を実践の場で使わなければ、いくら脳に知識をため込んでも無駄になるのだ。
 
 
格言にもこうある。
 
「知識を使わなければ、無知と変わらない」
 
 
もう一つの間違いは、
 
『ビジネスセンスは、ビジネススクールでしか鍛えることができない』
 
という錯覚である。
 
 
ビジネスセンスは、ビジネススクール以外でも身につけることができる。
 
普段の生活をしながら、どこでもビジネスのヒントを発見することができるのだ。
 
 
例えば、マクドナルドを取り上げてみよう。
 
マクドナルドでハンバーガーを食べたことがある人は多いが、
 
マクドナルドのビジネスシステムに気付いている人は極めて少ない。
 
あなたはいかがだろうか?
 
 
マクドナルドでは、まずカウンターで注文をしてお金を払い、
 
その後にトレイに乗せられた商品を受け取り、席に移動して食事をし、
 
終わったらゴミを分別してゴミ箱に捨てて店を出て行く、という流れになっている。
 
 
ほとんどの人が何も疑問に思わずに一連の動作を行うが、
 
よくよく考えてみると、これがとても奇妙であることに気付くはずだ。
 
 
普通のレストランと比較してみると、それが明確になる。
 
普通のレストランでは、まず席に座って、店員が注文を取りに来て、
 
その後に料理が運ばれ、食事が終われば食器等をテーブルに置いたまま
 
お金を払って店を出て行く。
 
マクドナルドと流れが全く異なる。
 
マクドナルドではお客が無給で働いていることに気付いているだろうか。
 
 
料理を運んだり、ゴミを分別して捨てたりするのは、レストランでは店員の仕事だ。
 
マクドナルドのビジネスシステムは、セルフサービスを究極までに
 
追求したシステムであり、それをお客に苦痛と思わせることなく自然な流れに組み込んでいる。
 
さらにマクドナルドでは、効率を徹底的に極めていることにも気付くはずだ。
 
どこのマクドナルドでも厨房での動きを見ることができるので、
 
そこで行われている調理の仕組みにマクドナルドの優れた効率化の仕組みを学ぶことができるはずだ。
 
 
マクドナルドの“創業者”であるレイ・クロックのサクセスストーリーを描いた
 
映画『ファウンダー』(レイ・クロックの自叙伝『成功はゴミ箱の中に』がベース)では、
 
レイが初めてマクドナルド兄弟が経営するハンバーガー店に訪れた時の様子をリアルに再現している。
 
 
レイがカウンターでハンバーガーを注文すると、
 
すぐに紙に包まれたハンバーガーが出てきてレイは非常に驚く。
 
当時は注文して数十分も待たされるのが当たり前だったからだ。
 
しかし、このハンバーガー店では、まるでフォード自動車の
 
ベルトコンベア方式のように流れ作業で次々にハンバーガーを作りだし、
 
待たずにハンバーガーを食べられる仕組みが完成していたのだ。
 
さらにレイは、紙に包まれたハンバーガーを見て、店員にこう質問する。
 
 
「皿やナイフとフォークはどこにあるんだい?」
 
 
1950年代当時は、食事といえば皿の上に料理が乗っており、
 
それをナイフとフォークで食べるのが常識だった。
 
レイが驚くのも無理はない。
 
店員は、「そのまま紙を開いて食べてください。
 
食べ終わったら紙をゴミ箱に捨ててください」と答えた。
 
 
レイは驚きながら周りを見渡すと、大人も子供も、
 
紙に包まれたハンバーガーを持ったまま食べている。
 
食べ終わったら紙をゴミ箱に捨てて帰って行く。
 
レイはマクドナルド兄弟が発明した、
 
この驚くべきビジネスシステムの虜になり、
 
これを全米に普及しようと決断する。
 
 
全世界にマクドナルドが普及した今日では、
 
レイ・クロックが驚嘆した程の感動を感じる人はいないだろう。
 
しかし、冷静な目で観察すれば、マクドナルドの店内に、
 
優れたビジネスシステムをいくつも発見することができる。
 
 
ここで筆者から読者にクイズを出してみよう。
 
マクドナルドでハンバーガーを注文した際に、水も注文して欲しい。
 
水は無料なのだが、なぜかレシートには「ミズ 1コ \0」と印字されている。
 
無料なのになぜわざわざレシートに印字するのだろうか? 
 
印字するにもコストがかかる。なぜコストをかけてまで、
 
レシートに印字する必要があるのだろうか? 
 
見慣れた何気ないレシート一枚からも、頭がフル回転し、
 
マクドナルドの目に見えない仕組みに気づき始めるはずだ。
 
 
普段目にするものからビジネスシステムを見抜く方法を、
 
私は『ビジネス・リバースエンジニアリング』(BRE)と呼んでいる。
 
 
リバースエンジニアリングとは、機械やソフトウェアを分解して
 
構造を分析し、製造方法や仕様を“逆引き”する方法だ。
 
これをビジネスでも応用するのが、『ビジネス・リバースエンジニアリング』(BRE)である。
 
 
先のマクドナルドだけでなく、普通の生活で接するもの全てから
 
ビジネスの仕組みを紐解くことができる。
 
あなたが何気なく使っているコンビニもビジネスシステムの宝庫である。
 
ユニクロに行った時も、目当ての服を買うことだけに頭を使わず、
 
「なぜこの商品を、この棚に陳列しているのだろう。
 
なぜ店内はこんなレイアウトになっているのだろう。
 
なぜレジがこの位置にあるのだろう」
 
と、頭の中を白紙にして見て欲しい。
 
ユニクロがスーパーのレイアウトに似ている事に気付き、
 
スーパーのビジネスシステムが応用されていることに気付くはずだ。
 
 
起業できる5%の人達は、目にするもの全てから学ぶ力を持っている。
 
そして学んだことを行動によって経験に変え、
 
経験から新たなアイデアを得ている。
 
このサイクルを回せる人がビジネスで成功できる人なのだ。
 
 
 参考:ウィズダムスクール「いまさら聞けないシリーズ!アイデアの出し方 イロハのイ」
        http://www.wisdom-school.net/content/301/
 
 
●鈴木領一(すずき・りょういち)
ビジネス・コーチ。ビジネス・プロデューサー。
自己啓発のレジェントであるナポレオン・ヒルが所属した「サクセスマガジン
社」の能力開発プログラムの企画開発責任者を務めた唯一の日本人。
さらに進化させた自己改革メソッド「フレーム・1%アクション」は
劇的な変化をもたらすメソッドとして今最も注目されている。
氏のコーチングを受けたことで、無職状態からEXILEとの共演を達成した
ケースや、起業して成功し新聞やテレビに取り上げられたケースなど、数多く
の成功者を次々に輩出している。近著に『100の結果を引き寄せる1%アク
ション』(サイゾー)がある。
 
 
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
  
  
 ≪おすすめ書籍のご案内≫
 
 当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!
 
 ★『知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識 2017年版』
   榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之共著
    https://www.ecg.co.jp/topics/2017.php?mm=592
 
 ★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
    https://www.ecg.co.jp/topics/worklifehappiness2.php?mm=592
 
 ★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
    https://www.ecg.co.jp/topics/post_53.php?mm=592
 
 ★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
   榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
    https://www.ecg.co.jp/topics/post_52.php?mm=592
 
 ★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
   榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
    https://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=592
 
 
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 
 

 

 ★☆★ 既刊情報 ★☆★

「知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識」2017年度版
 
新たに改正された年収106万円の壁を分かりやすく解説。
 
本書により家庭全体のライフプランを立てるための
 
法律・制度を正しく理解!
 
年金の額が少なかったり、税金を多く払うことになったり、
 
給付金を貰い損ねたり…。
 
 
そういった「生涯損失金」は正しい法律・制度の知識がなかったり、
 
古い法律知識のままだったりすることで発生する。
 
本書は、家庭全体のライフプランを立てられるように、
 
年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識と得する情報を満載した定番書。
 
暮らしにかかわる法律・制度とそのお金を、
 
人生の節目ごとにまとめた章構成になっている。
 
 
●特集 年収106万円の壁
 
第1章 得する社会人の基礎知識
第2章 得する結婚退職の基礎知識
第3章 得する出産情報の基礎知識
第4章 得する働き盛りの基礎知識
第5章 万が一のときに損しないための基礎知識
第6章 得する中高年の生き方基礎知識
第7章 得する老後の基礎知識
第8章 人生の終焉を迎えるときの基礎知識

 

 

book_tokusuru2017.jpg

 

「知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識」2017年度版を購入する

Amazon rakuten bk1 kinokuniya
  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
 
 
次号、第593号は8月28日(月)に配信予定です。
 
どうぞお楽しみに!
 
 ★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★
  一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
   ツイッター http://twitter.com/#!/enomotokaikei
   フェイスブック http://www.facebook.com/enomotokaikei
 
 
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
 
 【発行者】    株式会社イーシーセンター
 【HP】     https://www.ecg.co.jp/?mm=592
 【連絡先】    info@ecg.co.jp
 【バックナンバー】https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=592
  【発行システム】 
  まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
  メルマ!(ID 014722) http://www.melma.com/backnumber_154269/
  メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/backnumber_44409/
 
 ■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■ 
 
 ■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
          All Rights Reserved (c)2000-2017
          by イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

ECGチャンネル アーカイブ

ECGチャンネルトップに戻る

榎本会計事務所のセミナー・研修

榎本税務会計事務所への
お問い合わせ

税理士と経営コーチが経営者を支援します。まずはご連絡ください。


主な対応地域
墨田区(両国.錦糸町.業平橋.菊川.曳舟.向島...)、中央区(東京.銀座.日本橋.築地.月島.勝どき...)、台東区(浅草橋.秋葉原.浅草.上野.蔵前.御徒町...)、江東区(門前仲町.木場.東陽町.南砂町.清澄白河.森下.住吉.亀戸.大島...)、葛飾区(新小岩...)、江戸川区(平井.小岩...)、その他の東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城
S