知って得する経営塾 第623号 『せめて6月は絽で勘弁してください...』
★☆★ 新刊情報 ★☆★
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
『せめて6月は絽で勘弁してください…』
落語家 三遊亭 金時
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
いよいよ梅雨入り、早いもんですなあ。
5月からこの暑さ、夏が思いやられます。
我々、仕事着はもちろん着物、絽、単衣、袷と、
大まかに3種類の着物があります。
着る期間も決まっていて、10月~5月は袷、6月と9月は単、
7月8月が絽と決まっています。
もちろん昔の暦ですから、約一か月遅れになります。
ですから厳密にいえばまだまだ袷を着なければなりません。
しかし!この暑さ。
とてもではありませんが袷など着られるものではありません。
しかも袷の着物は持って歩くと結構重いので面倒です。
さらに冬場、会場の暖房が効いていると袷を着ていて汗だくだく
なんてこともよくあります。
あべこべに夏場、冷房がギンギンに効いていてガタガタ震えあがるなんてことも。
ですから噺家連中も5月半ば位から絽を着る人も多いですし、
長襦袢は通年通して絽か麻なんて人もいます。
この間、寄席の高座に絽で上がったら、着物に詳しい人に
「旧暦じゃあまだ4月の頭ですよ。いくらなんでも絽は反則じゃないですか?」
と言われてしまった。反省。
以前、高座で冬の噺に入ってふと気づいたら着物は単でしたが
長襦袢が絽だったことに気づいて気がさしたことがありました。
まあ、私の場合は袷の時期もずうっと単着てますし、
袷も洗い張りに出したら裏地は取ってもらうこともあります。
以前、木久蔵と2月3日に伊香保の水沢観音様に豆まきで行った時、
「寒い、寒い!」ガタガタ震えてる木久蔵、単衣を着ているじゃありませんか!
2月の群馬、方々に雪も積もっている。寒いのは当たり前です。
「お前、なんで袷持って来ないんだよ?」
「すみません、僕、袷持ってないんです…」
馬鹿だね、あいつは!
でもしょうがないかな。着る機会がないんだから。
だけど稀に冬場、高座で羽織を脱いだ時お客様から 「羽裏が粋でしたね。」
なんてことを言われることもあるし、袖口からのぞく長襦袢をチェックする人もいる。
どうかすると出てくるときピラっと見える足元の裏地を言われることもある。
油断はできません。
でもまあ、気候変動にはかないません。せめて6月は絽で勘弁してください。
できれば5月中旬からお願いします。
◆◇◆ 三遊亭金時師匠のホームページ ◆◇◆
三遊亭金時ブログ
日々写真付きで綴られているブログや
公演等のスケジュールもこちらでご確認下さい。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
≪おすすめ書籍のご案内≫
当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!
★『知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識 2018年版』
榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之、柳綾子共著
★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2』
榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
★☆★ 新刊情報 ★☆★
「知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識」2018年度版
本年は配偶者控除が150万円に改正されることとなりましたが、
単純にその枠いっぱい働くと世帯年収が減ってしまうこともあります。
なぜそうなるのか、どうしたらいいのかを特に詳細に説明しています。
年金の額が少なかったり、税金を多く払うことになったり、
給付金を貰い損ねたり…。
そういった「生涯損失金」は正しい法律・制度の知識がなかったり、
古い法律知識のままだったりすることで発生する。
本書は、家庭全体のライフプランを立てられるように、
年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識と得する情報を満載した定番書。
暮らしにかかわる法律・制度とそのお金を、
人生の節目ごとにまとめた章構成になっている。
●特集 配偶者控除に立ちはだかる社会保険の壁
第1章 得する社会人の基礎知識
第2章 得する結婚退職の基礎知識
第3章 得する出産情報の基礎知識
第4章 得する働き盛りの基礎知識
第5章 万が一のときに損しないための基礎知識
第6章 得する中高年の生き方基礎知識
第7章 得する老後の基礎知識
第8章 人生の終焉を迎えるときの基礎知識
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
次号、第624号は6月18日(月)に配信予定です。
どうぞお楽しみに!
★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★
一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
【発行者】 株式会社イーシーセンター
【連絡先】 info@ecg.co.jp
【発行システム】
まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
メルマ!(ID 154169) http://www.melma.com/backnumber_154169/
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/backnumber_44409/
■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■
■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
All Rights Reserved (c)2000-2018
by イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○