知って得する経営塾 第650号『国内の労働市場は大丈夫なのか』
┏╋━ 知って得する経営塾 ━━━━━━━━ 第650号 2019年6月10日 ━
┏╋┛
╋┛ 発行:イーシーセンター https://www.ecg.co.jp/
┃ info@ecg.co.jp
┃──────────────────────────────────
╋┓ 現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム
┗╋┓ 経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 目次 ■□■
『国内の労働市場は大丈夫なのか』
MBA 長友 孝幸
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
≪税理士法人 恒輝 榎本税務会計事務所&イーシーセンターよりお知らせ≫
★☆★ 『Wisdom School』 開校中!! ★☆★
弊社では、今の日本、これからの日本を支える経営者や起業家のための
"叡智の学校"=Wisdom School(ウィズダムスクール)を開校しています。
コンテンツも続々と更新中です。起業を目指すビジネスマンなどにもお勧め
しています。詳しくは下記URLよりご覧下さい。
http://www.wisdom-school.net/
なお、現在の最新講座は以下の三つです。
▼スペシャル動画『 2019年の開運予報 』+
開運☆気学・易学から見た人生の輝かせ方講座
基本編・第2章・第3章【30講座セット】
http://www.wisdom-school.net/content/513/
岸本 行央(きしもと いくお)先生
2019年がどのような年となっていくかの展望を
皆様へお届け致します!!
元号が変わる年に備えて、運気を上げる取り組みをして参りましょう。
この講座では、約5000年前に考えられ、現代まで多くの人々を
開運に導いた「気学・易学」のエッセンスを基に、
今年をより良い年にするにはどうしたらよいかをお伝えします。
▼~人生100年時代に向けて~シニア起業入門セミナー
http://www.wisdom-school.net/content/519/
阿部 重利(あべ しげとし)先生
人生100年時代に向けて
「シニア起業」で輝く第2の人生を
起業したいができない理由第1位
「資金がない」は心配無用
▼脱バカシステム 成功に夢は必要ない! 概要編
http://www.wisdom-school.net/content/499/
鈴木 領一(すずき りょういち)先生
バカシステムから自由になれば
可能性は無限に広がる!
社会のルールや会社の慣習。知らず知らずのうちに皆さんは、
誰かの利益のために作られた「常識」を無意識に信じ込ませる
システムに巻き込まれているかもしれません。
今回のテーマは『バカシステム』です。
★☆★ 新刊情報 ★☆★
「知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識」2019年度版
今回の特集では、2018年に働き方改革関連法が成立したのにともなって、
働き方のルールの変化やその対処法について解説しています。
改革の柱は、長時間労働の抑制、パート、派遣社員等の
待遇改善、高度プロフェッショナル制度の三つ。
働く人をとりまくルールが変化していく中で、
それらについての正しい知識と対処法を知る必要があります。
年金の額が少なかったり、税金を多く払うことになったり、給付金を貰い損ねたり...。
そういった「生涯損失金」は正しい法律・制度の知識がなかったり、
古い法律知識のままだったりすることで発生する。
本書は、家庭全体のライフプランを立てられるように、
年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識と得する情報を満載した定番書。
暮らしにかかわる法律・制度とそのお金を、人生の節目ごとにまとめた章構成になっている。
●特集 働き方改革法で働き方が変わる配偶者控除に立ちはだかる社会保険の壁
第1章 得する社会人の基礎知識
第2章 得する結婚退職の基礎知識
第3章 得する出産情報の基礎知識
第4章 得する働き盛りの基礎知識
第5章 万が一のときに損しないための基礎知識
第6章 得する中高年の生き方基礎知識
第7章 得する老後の基礎知識
第8章 人生の終焉を迎えるときの基礎知識
「知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識」2019年度版
榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之、柳綾子
◆Amazonより購入↓↓
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862513247/enatural-22/ref=nosim
◆楽天ブックスより購入↓↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/15684097/
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
『国内の労働市場は大丈夫なのか』
MBA 長友 孝幸
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
十分な雇用を確保できない飲食店、コンビニ、ホテル業界は、岐路に立たされています。
募集を出しても雇用できない。
雇用できたとしても長続きせず、店舗自体のサービスのレベルも低下傾向にあります。
国は迅速な雇用対策として、外国人労働者の受入れを進めていますが、
実態はいかがなものでしょうか。
今、日本人の働き方は変化しています。
我々の時代は『24時間、働けますか』というコマーシャルで表現されていたように、
誰もが金持ちなれると信じて我慢して働いてきたと思います。
一生懸命に勉強して一流企業や医者や弁護士になった奴、
中学を卒業し職人になった奴、それぞれが、その道で食べられるように頑張っていたと思います。
近年、政府の都合よく、国民の生き方を変えてしまうような方針を
打ち出してきたような気がしていました。
土曜日を休校として「ゆとり教育」、
ブラック企業等の労働時間の適正化を示した「労働時間のガイドライン」、
外食・買い物・観光といった消費活動を促したり、
自宅でゆっくり過ごす等の充実した時間の過ごし方が可能になると目される
「プレミアムフライデー」等、様々なガイドラインや政策によって
労働者をコントロールするようなことを行ってきましたよね。
働く時間を制限されることによって、労働者側は過去に確定されていた給与は約束されず、
形式的には終身雇用であっても、その背景では兼業や副業を進めるようになっている。
労働者にとっては主となる企業では労働時間が制限内になっても、
労働者本人が主たる企業で失った給与を確保するために、
他の労働で費やす労働時間は、本来の政府が打ち出している労働時間を
完全にオーバーしているのではないだろうか。
それだけではなく、企業側にとっても個々のスキルやサービスが漏洩される危険性もあると感じる。
日本にとって少子化、高齢化という簡単な問題で片付けられない問題が
「労働者がいない」と言うことでしょう。
これは経済大国にとって致命的な問題です。
このような社会環境では日本経済は成長し、我々は豊かになるのでしょうか。
「公的年金が立ち行かない」問題、一見すると年金だけの問題のように思えまずか、
実態から見れば、年金がもらえる側の人たちが、
労働不足のために年金を支える側になってくれ、
と政府(70歳雇用⇒定年伸ばし)から言われているのでは、、、、、そんなことも感じてしまいます。
これから、我々起業している人間は、何を頼りに経営して行けばいいのでしょうか。
老舗と言われてきた企業であっても、労働者の高齢化やその不足によって
継続が困難な時代、生き残るために我々経営者は、これからも知恵を絞らなければならないでしよう。
諸外国の政府は労働者を日本に積極的な労働者を入れようとするほど、
魅力的な日本の労働市場としてみていません。
実態を知らない、小手先だけの中途半端な労働市場整備には積極的な意味が見いだせないでしよう。
あべさん、そろそろ言ってもいいんじゃない、
人が足りないから、援助している国々に「人、どうにかしてよ!!」って、、、、
多分も誰も助けてくれないだろう。今の日本国民にとって無駄金にならないように、、、
◆◇◆ MBA 長友 孝幸 プロフィール ◆◇◆
株式会社比風屋 代表取締役 長友 孝幸
http://www.hifuuya.co.jp/about/
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
≪おすすめ書籍のご案内≫
当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!
★『知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識 2019年版』
榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之、柳綾子共著
https://www.ecg.co.jp/topics/2019.php?mm=650
★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2』
榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
https://www.ecg.co.jp/topics/worklifehappiness2.php?mm=650
★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
https://www.ecg.co.jp/topics/post_53.php?mm=650
★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
https://www.ecg.co.jp/topics/post_52.php?mm=650
★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
https://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=650
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
次号、第651号は6月17日(月)に配信予定です。
どうぞお楽しみに!
★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★
一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
ツイッター http://twitter.com/#!/enomotokaikei
フェイスブック http://www.facebook.com/enomotokaikei
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
【発行者】 株式会社イーシーセンター
【HP】 https://www.ecg.co.jp/?mm=650
【連絡先】 info@ecg.co.jp
【バックナンバー】https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=650
【発行システム】
まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
メルマ!(ID 154169) http://www.melma.com/backnumber_154169/
メルマ! (ID m00044409) http://www.melma.com/backnumber_44409/
■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■
■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
All Rights Reserved (c)2000-2019
by イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○