知って得する経営塾 第763号『地球環境・企業環境を揺るがすものは』
知って得する経営塾 第763号『地球環境・企業環境を揺るがすものは』
┏╋━ 知って得する経営塾 ━━━━━━━━ 第763号 2022年8月22日 ━
┏╋┛
╋┛ 発行:イーシーセンター https://www.ecg.co.jp/
┃ info@ecg.co.jp
┃──────────────────────────────────
╋┓ 現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム
┗╋┓ 経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 目次 ■□■
『地球環境・企業環境を揺るがすものは』
MBA 長友 孝幸
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
≪税理士法人 恒輝 榎本税務会計事務所&イーシーセンターよりお知らせ≫
★☆★ 『Wisdom School』 開校中!! ★☆★
弊社では、今の日本、これからの日本を支える経営者や起業家のための
"叡智の学校"=Wisdom School(ウィズダムスクール)を開校しています。
コンテンツも続々と更新中です。起業を目指すビジネスマンなどにもお勧め
しています。詳しくは下記URLよりご覧下さい。
http://www.wisdom-school.net/
なお、現在のオススメ講座は以下の講座です。
▼死生観の変化 ~コロナ肺炎を乗り越えて~
http://www.wisdom-school.net/content/90033/
松尾 一也(まつお かずや) 先生
榎本 恵一(えのもと けいいち) 先生
死を覚悟して、リアルに感じた死生観
コロナから回復に至るまでの経験と感じたこと
▼明日のよりよい日本を考える三人会 #6
http://www.wisdom-school.net/content/592/
原 祐一(はら ゆういち) 先生
松尾 一也(まつお かずや) 先生
榎本 恵一(えのもと けいいち) 先生
昨今、私達は著しく変化する国際情勢や様々な社会問題に直面しています。
第6回三人会では、主にウクライナ情勢、物価の高騰、新型コロナ、
人権・ジェンダー問題等を取り上げ、多角的な視点から
あらゆる困難・試練を乗り越える為に必要不可欠なものは
何かをインド映画「きっとうまくいく」を題材に語り合います。
▼一日7分であなたを"カイゼン"体質にする
http://www.wisdom-school.net/content/611/
石井 住枝(いしい すみえ) 先生
どうやったら生産性を向上させ、売上につながるのか。
無駄を排除し、効率的で風通しのよい組織を作るにはどうしたらいいのか。
について解説致します。
▼米国の医療制度から今後の展開を考察
http://www.wisdom-school.net/content/600/
原 祐一(はら ゆういち) 先生
日本は病院は多いが、医師数・看護師数が少ない?
日本の医療は世界の中でどの程度の立ち位置?これらの疑問について解説します。
★☆★ 新刊情報 ★☆★
「知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識」2022年度版
本書は第17回目の改訂版となります。
コロナ後を見据え、より多くの人がこれまでよりも
長い期間にわたり多様な形で働くようになることが見込まれます。
今年は、このような社会・経済の変化を反映し、
長期化する高齢期の経済基盤の充実を図るために改正された
「年金制度」を特集しました。
今回の特集では、この辺りについて解説しております。
年金の額が少なかったり、税金を多く払うことになったり、給付金を貰い損ねたり...。
そういった「生涯損失金」は正しい法律・制度の知識がなかったり、
古い法律知識のままだったりすることで発生する。
本書は、家庭全体のライフプランを立てられるように、
年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識と得する情報を満載した定番書。
暮らしにかかわる法律・制度とそのお金を、人生の節目ごとにまとめた章構成になっている。
●特集 ここが変わる 2022年・年金制度の改正
第1章 得する社会人の基礎知識
第2章 得する結婚退職の基礎知識
第3章 得する出産情報の基礎知識
第4章 得する働き盛りの基礎知識
第5章 万が一のときに損しないための基礎知識
第6章 得する中高年の生き方基礎知識
第7章 得する老後の基礎知識
第8章 人生の終焉を迎えるときの基礎知識
「知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識」2022年度版
榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之、柳綾子
◆Amazonより購入↓↓
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862514456/enatural-22/ref=nosim
◆楽天ブックスより購入↓↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/16924652/
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
『地球環境・企業環境を揺るがすものは』
MBA 長友 孝幸
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
次に企業環境を揺るがすものは何、、、
コロナ禍によって低迷が続く業種がある一方、
業績を回復させている業種もあります。
先行きが見えない中で、ここ数年の間は、
政府もコロナ対策を色々と実施してくれましたが、
現在のように感染者の増加率が過去にない数値を示しても、
人の流れを止めずに、その様子を伺っているように見えます。
コロナだけではなく、地震や地球温暖化による異常気象
を感じさせる豪雨災害等、現代における企業環境は、
想定できない要素を組み込んで考えなければならない時代に突入したように思います。
いずれにしても、的確な情報を選別して将来の企業の方向性を
考えなければならないでしよう。感染者の取扱いについては、
様々な意見があります。その考え方ひとつで自らの行動は変化します。
夜の繁華街を見ていると、基礎疾患を有する方や重症化リスクが高い人、
高齢者や医療従事者等及び高齢者施設等の従事者などの人たちは、
特に敏感に行動していますが、医療関係者の訴えにもあるように、
リゾート地から、『陽性』が出ているにもかかわらず、
航空機に搭乗して帰路についてしまい、更なる感染を誘発しているようですね。
感染症だけでありませんね、
個々の指針がはっきりしない我が国の過去の曖昧な行動は、
我々企業家だけでなく、国民ひとりひとりに対して、
生命危険に影響を与えてしまっています。
近年の熱海の盛り土による土砂崩壊、
地方都市の洪水に始まる河川工事等、
地震による地盤変動、数えればキリがありませんね。
コロナ前、人々は合理化を実現するために
グローバルな社会環境を前提に企業の生産拠点を考えていました、
実際に個々の企業はサプライチェーンを前提とした企業体系を構築して、
様々な国に生産地点をつくりました。
その結果、コロナ禍においては、各国のコロナ感染対策の影響によって、
日本の製造業は完成品の遅延を経験している。
ただ、今、そのようなことだけを伝えようとしているだけではありません。
企業が長期的な営利活動を続けるには、職種や機能によって異なりますが、
その企業が業務や製造を続ける場所をもう一度、見直しする必要があると考えています。
我々企業がある地球の体調は、体温が上昇傾向にあります、
1880年から2012年の世界の地上の平均温度は0.85℃上昇し、
気温の上昇に伴って、海水は膨張し海面水位も19cm上昇している。
実際に私が航空写真を撮っている羽田空港の隣接地であっても、
地震や海面水位の上昇によって、公園に敷地内に海水が流入していますが、
キャンプ場等は普通に営業しています。
海面水位が上昇傾向にもかかわらず、東京湾や千葉東方沖の地震が発生場合、
この公園内のキャンプ場だけでなく、我が国の中心的な港湾・空港も危険な状況になってしまいます。
もし、自らの企業がそのような環境にあるのであれば、
いち早く見直さなければならないでしょう。
コロナ禍、今後の気象環境を視野に入れると、
存続の場所を見直すことが時期に入ったのかもしれません。
気象庁がスーパーコンピューターで解析していても予測が難しい気象、
あなたの過去の経験はあてになりませんね。
◆◇◆ MBA 長友 孝幸 プロフィール ◆◇◆
株式会社比風屋 代表取締役 長友 孝幸
http://www.hifuuya.co.jp/about/
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
≪おすすめ書籍のご案内≫
当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!
★『知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識 2022年版』
榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之、柳綾子共著
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862514456/enatural-22/ref=nosim
★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2』
榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
http://www.ecg.co.jp/topics/worklifehappiness2.php?mm=763
★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
http://www.ecg.co.jp/topics/post_53.php?mm=763
★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
http://www.ecg.co.jp/topics/post_52.php?mm=763
★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
http://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=763
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
次号、第764号は8月29日(月)に配信予定です。
どうぞお楽しみに!
★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★
一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
ツイッター http://twitter.com/#!/enomotokaikei
フェイスブック http://www.facebook.com/enomotokaikei
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
【発行者】 株式会社イーシーセンター
【HP】 http://www.ecg.co.jp/?mm=763
【連絡先】 info@ecg.co.jp
【バックナンバー】http://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=763
【発行システム】
まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■
■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
All Rights Reserved (c)2000-2022
by イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○