知って得する経営塾 第767号『インフレ時代の経営』
知って得する経営塾 第767号『インフレ時代の経営』
┏╋━ 知って得する経営塾 ━━━━━━━━ 第767号 2022年10月19日 ━
┏╋┛
╋┛ 発行:イーシーセンター https://www.ecg.co.jp/
┃ info@ecg.co.jp
┃──────────────────────────────────
╋┓ 現場叩き上げ執筆陣による中小企業経営コラム
┗╋┓ 経営者、営業、会計、税務、法律といった様々な視点で掲載中
┗╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□■ 目次 ■□■
『インフレ時代の経営』
ビジネスコーチ・ファイナンシャルプランナー 阿部 重利
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
≪税理士法人 恒輝 榎本税務会計事務所&イーシーセンターよりお知らせ≫
★☆★ 『Wisdom School』 開校中!! ★☆★
弊社では、今の日本、これからの日本を支える経営者や起業家のための
"叡智の学校"=Wisdom School(ウィズダムスクール)を開校しています。
コンテンツも続々と更新中です。起業を目指すビジネスマンなどにもお勧め
しています。詳しくは下記URLよりご覧下さい。
https://new-wisdom-school.net/
なお、現在のオススメ講座は以下の講座です。
▼明日のよりよい日本を考える三人会 #7
-会社の未来について語る 編-
https://new-wisdom-school.net/contents/316?fcid=24
原 祐一(はら ゆういち) 先生
松尾 一也(まつお かずや) 先生
榎本 恵一(えのもと けいいち) 先生
コロナ感染症が増加しているなか、
未来がどんなふうになっていくのか語り合います。
コロナ感染症と経営者高齢化の及ぼす影響
追い打ちをかけるように消費税を10%に増税...
▼経営者にも必要なお客様の心をわしづかみにする
LABプロファイル®&販売心理学
https://new-wisdom-school.net/contents/256?fcid=24
村木 まみ 先生
商談を成功させる為の秘訣は?
商談で使うととても効果的な手法「LABプロファイル®」とは?
▼死生観の変化 ~コロナ肺炎を乗り越えて~
http://www.wisdom-school.net/content/90033/
松尾 一也(まつお かずや) 先生
榎本 恵一(えのもと けいいち) 先生
死を覚悟して、リアルに感じた死生観
コロナから回復に至るまでの経験と感じたこと
★☆★ 新刊情報 ★☆★
「知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識」2022年度版
本書は第17回目の改訂版となります。
コロナ後を見据え、より多くの人がこれまでよりも
長い期間にわたり多様な形で働くようになることが見込まれます。
今年は、このような社会・経済の変化を反映し、
長期化する高齢期の経済基盤の充実を図るために改正された
「年金制度」を特集しました。
今回の特集では、この辺りについて解説しております。
年金の額が少なかったり、税金を多く払うことになったり、給付金を貰い損ねたり...。
そういった「生涯損失金」は正しい法律・制度の知識がなかったり、
古い法律知識のままだったりすることで発生する。
本書は、家庭全体のライフプランを立てられるように、
年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識と得する情報を満載した定番書。
暮らしにかかわる法律・制度とそのお金を、人生の節目ごとにまとめた章構成になっている。
●特集 ここが変わる 2022年・年金制度の改正
第1章 得する社会人の基礎知識
第2章 得する結婚退職の基礎知識
第3章 得する出産情報の基礎知識
第4章 得する働き盛りの基礎知識
第5章 万が一のときに損しないための基礎知識
第6章 得する中高年の生き方基礎知識
第7章 得する老後の基礎知識
第8章 人生の終焉を迎えるときの基礎知識
「知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識」2022年度版
榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之、柳綾子
◆Amazonより購入↓↓
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862514456/enatural-22/ref=nosim
◆楽天ブックスより購入↓↓
https://books.rakuten.co.jp/rb/16924652/
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
『インフレ時代の経営』
ビジネスコーチ・ファイナンシャルプランナー 阿部 重利
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
平素はお世話になります。
ヒューマネコンサルティング株式会社代表の阿部です。
つい先日、岸田総理は「物価高や円安に対応するため、
"相当、大胆な経済対策"を実施する」との方針を打ち出しました。
自民党一部からは、「エネルギー価格の高騰や世界経済の後退などを受けて、
国民生活や経済活動を支援するためのきめ細やかな経済対策として、
昨年並みとなる30兆円規模の補正予算案を編成すべきだ」との声も出ているようです。
弊社のような中小企業応援団としては、
政府与党が、それだけ危機感を持って対策頂くのは良いと思いますが・・
いずれにしても今回の「エネルギー価格高騰、物価高」・・
ウクライナ情勢にともなう供給制約への懸念などによる原材料価格の高止まりや
円安の進行などを背景に、企業の仕入れコストは引き続き上昇傾向にあります。
実際に日銀が今年8月10日に発表した同年7月の「企業物価指数」は
17カ月連続で前年同月を上回り、6月に続き過去最高を更新しました。
このように「企業物価指数」が上げ続けているのに比べれば
これまで「消費者物価指数」の上昇がマイルドであった理由は、
言わずもがな企業部門が(素原材料や中間財の)コスト増を吸収していためであり、
それは当然のことながら収益の圧迫につながります。
いわゆる「価格転嫁」できない状況があったわけですが、
それも「いよいよ限界」といった感じで、今後は値上げラッシュとなるでしょう。
実際に、帝国データバンクが上場する主要飲食料品メーカー105社における、
2022年以降の価格改定計画(値上げ、実施済み含む)の調査結果を見ても、
8月末までに累計2万56品目の値上げが判明しました!
10月だけで6500品目を超えるようです。
いよいよ企業による本格的な「価格転嫁」が始まったということでしょう。
ただし問題はここからで、
「仕入れ値が上がって利益が出にくいので値上げします」とそんな簡単な話ではないのです。
値上げしてもユーザーが付いてきてもらえるか?・・
ここが重要なポイントで、
正にインフレ時代は「価格転嫁」「値上げ」が出来る企業とそうでない企業、
本物と偽物が仕分けされる時代だとも言えるのではないでしょうか?
長い間デフレ下にあった我が国において、今回目の前にあるインフレに対して
どう経営していくか重要な局面を迎えていると思います。
*******************************************************************
★☆★ 新刊情報!★☆★
~弊社代表執筆~
「"危機感"のない人にチャンスは来ない!」 セルバ出版より好評発売中!
http://amzn.asia/aPFFGYc
経済産業省認定経営革新等支援機関
ヒューマネコンサルティング株式会社
代表取締役 阿部重利
TEL:048-940-0736
FAX:048-940-0741
MAIL info@humane-c.co.jp
お知らせ http://humane-c.co.jp/category/abeblog
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
≪おすすめ書籍のご案内≫
当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!
★『知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識 2022年版』
榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之、柳綾子共著
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4862514456/enatural-22/ref=nosim
★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス2』
榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
http://www.ecg.co.jp/topics/worklifehappiness2.php?mm=767
★『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
http://www.ecg.co.jp/topics/post_53.php?mm=767
★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
http://www.ecg.co.jp/topics/post_52.php?mm=767
★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
http://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=767
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
次号、第768号は10月24日(月)に配信予定です。
どうぞお楽しみに!
★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★
一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
ツイッター http://twitter.com/#!/enomotokaikei
フェイスブック http://www.facebook.com/enomotokaikei
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
【発行者】 株式会社イーシーセンター
【HP】 http://www.ecg.co.jp/?mm=767
【連絡先】 info@ecg.co.jp
【バックナンバー】http://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=767
【発行システム】
まぐまぐ(ID 0000052980) http://www.mag2.com/m/0000052980.html
■□■ 登録や解除はそれぞれの発行システムからお願いします ■□■
■□■□■このメールマガジンの無断転載・無断引用は禁じます■□■□■
All Rights Reserved (c)2000-2022
by イーシーセンター
○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○