ECGチャンネル

榎本会計事務所の税理士・スタッフたちが、
税務・会計・経営コラム・用語集など、経営者のヒントを発信!

知って得する経営塾 第415号『「読書の秋」のウソと、化粧メイクから透ける"意外な"女性心理』

★☆★ 既刊情報 ★☆★

ワーク・ライフ・バランスを越えて 働き方が変わる 会社が変わる!

不況の中でも元気に業績を伸ばしている企業があります。
業績が右肩上がりの企業とそうでない企業とでは、どこが違うのか。
このシンプルな疑問に答えを出しました。
 
本書では、今、元気あふれる企業をピックアップし、その事例の中から
元気の源を探ってみました。その結果わかったことは、それらの企業には
“ワーク・ライフ・ハピネス"という考え方が根底にあるのです。
“ワーク・ライフ・ハピネス"が中小企業の元気の“素"だったのです。
 
業績不振に悩む中小企業の経営者、管理者の目からウロコ本です。

 

 

worklifehappiness.jpg

 

「実践 ワーク・ライフ・ハピネス」を購入する

Amazon オンライン書店ビーケーワン(bk1)
  

 

 

 

 

 

 

 

 

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


「読書の秋」のウソと、化粧メイクから透ける"意外な"女性心理
                 ビジネス・プロデューサー 鈴木 領一

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
読書の秋だ。

「読書の秋」の由来は、中国の唐時代の詩人・韓愈(かんゆ)の詩
「燈火(とうか)親しむべし」(訳:秋になると涼しさが気持ち良く感じられ、
あかりになじむようになる)という一節だといわれる。

秋は読書に最適な季節ということだ。また、1924年に日本図書館協会が
図書館週間を11月17日から23日としたのも、
「読書の秋」を定着させた一因である。

だが、本当に秋になったら読書量が増えるのだろうか? 

ここで統計を使って「読書の秋」の真実を探ってみよう。
インターネット調査会社マクロミル社の調査データ「MACROMILL WEEKLY INDEX」
の「買ったもの」>「書籍・雑誌」のグラフを眺めると、面白いことに気付く。
秋に上昇することなく、なんと10月終盤には年間最低を記録しているのだ。

また、総務省の家計調査報告の書籍支出を見ると、
秋(9月~11月)の書籍支出は年間でも少なく、2009年には11月が
年間最下位を記録している。
読書の秋とは名ばかりで、出版社や書店にとっては寒い季節だったのだ。
 
別の視点で書籍を見てみよう。同じく「MACROMILL WEEKLY INDEX」の
「買ったもの」の「書籍・雑誌」と、「家族との外食」のグラフによれば、
「家族との外食」の気分が高まると「書籍・雑誌」の購入意欲が低くなり、
逆に「家族との外食」の気分が低くなると「書籍・雑誌」の購入意欲が
高まっている傾向がわかるのだ。

実に興味深い相関関係である。
「家族との外食」は外出したい気分を意味している。外出したい気分によって
読書したい気分も変化するという心理メカニズムを表している。

このマクロミルの統計データのように、
異なるデータを重ね合わせることで見えてきた事実である。
 
よく考えると「秋は行楽の季節」ともいわれ、
外出するにも最適な季節でもある。
そもそもここに矛盾があるのだ。
外出したい気分になれば読書したい気分ではなくなる。
秋に本が売れないのは当然といえば当然なのだ。

日本では100年近く「読書の秋」といわれ続けているため、
誰もが秋には読書量が増えるものだと信じている。

しかし事実は、秋になると本を読みたい気分が落ち込んでいたのだ。
逆に言えば、だからこそ「読書の秋」というキャッチフレーズを付けてまで
読書量を増やそうとしていたのかもしれない。

それはちょうど梅雨時期の6月に結婚式を挙げるカップルが少なくなるため、
「ジューンブライド」(6月に結婚すると生涯幸せな結婚生活ができる)
という言い伝えを利用して、結婚式を増やしてきた日本のホテル業界と
経緯が似ている。涙ぐましい努力だったのだ。


●女性は最もメイクに気を遣うタイミングは?
さて、ここで話を変えて別の指標を見てみよう。
年間通して購買意欲が変化しないモノがある。
「MACROMILL WEEKLY INDEX」の「買ったもの」で「化粧品」を見てほしい。

年間通して大きな変化がない。
女性の化粧に対する予算は年間通して変化しないことを意味している。
化粧品業界は、変化しない女性の化粧予算を争奪する
熾烈な世界だということがあらためてわかる。
しかし、だからと言って女性のメイクに変化がないというわけではい。

筆者が独自に調査したところによると、女性はライフステージによって
メイクを変化させている。独身時代、結婚、子育て、というように
女性は人生を通して大きなライフスタイルの変化を体験するが、
その変化にしたがってメイクも変化しているのだ。

特に独身で社会人時代が最もメイクに気を遣う時期のようだ。
どのような場面でメイクを気にするかを調査したところ、なんと
「職場に綺麗な女性が新しく来た時」「職場に若い新人女性が来た時」
という答えを複数得られた。

女性は危機感から自分のメイクを見直すのだ。
男性からはとても想像することができない女性の複雑な心理を
垣間見ることができる。

では結婚して専業主婦になればメイクを気にしなくなるのかといえば
そうでもない。
仕事を辞めることによって、仕事上のメイク「ビジネスメイク」の呪縛から
解放される女性もいる。
職場ではNGだった赤い口紅を楽しんだり、
憧れの有名人メイクを試したりして楽しむ女性も多い。

女心と秋の空、というが、
女性のメイクも女心を映すように変化しているのだ。

(文=鈴木領一/ビジネス・プロデューサー)


●鈴木領一(すずき・りょういち)
ビジネス・コーチ。ビジネス・プロデューサー。
自己啓発のレジェントであるナポレオン・ヒルが所属した「サクセスマガジン
社」の能力開発プログラムの企画開発責任者を務めた唯一の日本人。
さらに進化させた自己改革メソッド「フレーム・1%アクション」は
劇的な変化をもたらすメソッドとして今最も注目されている。
氏のコーチングを受けたことで、無職状態からEXILEとの共演を達成した
ケースや、起業して成功し新聞やテレビに取り上げられたケースなど、数多く
の成功者を次々に輩出している。近著に『100の結果を引き寄せる1%アク
ション』(サイゾー)がある。

※この原稿は、鈴木領一氏がビジネス・ジャーナルで連載している記事を許可
を得て転載いたしました。
http://biz-journal.jp/2013/11/post_3276.html

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
  
 ≪おすすめ書籍のご案内≫

 当メルマガの執筆陣の著書です。是非ご一読下さい!

 ★New!!
  『実践 ワーク・ライフ・ハピネス』
   榎本恵一、阿部重利共著 藤原直哉監修
    https://www.ecg.co.jp/topics/post_53.php?mm=415

 ★『知って得する年金・税金・雇用・健康保険の基礎知識 2013年版』
   榎本恵一、渡辺峰男、吉田幸司、林充之共著
    https://www.ecg.co.jp/topics/2013.php?mm=415

 ★『社長、ちょっと待って!!それは労使トラブルになりますよ!』
   榎本恵一、谷原誠、吉田幸司、渡辺峰男共著
    https://www.ecg.co.jp/topics/post_52.php?mm=415
 
 ★『経営コーチ入門 経営者をサポートする』
   榎本恵一、伊地知克哉、林 充之共著
    https://www.ecg.co.jp/topics/post_49.php?mm=415


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

編集後記                     副編集長 塩田 剛也

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
当メールマガジンをご愛読頂きまして誠にありがとうございます。

寒い日が続いていますが、みなさま体調崩されていないでしょうか。
私は先日風邪をひいてしまいまして、やっと喉の痛みも治まったところです。

こんな時はゆっくり温泉に浸かって休みたいな、
旅行に行きたいな、と思っていました。
紅葉のシーズンでもあり、まさにお出かけ日和ですしね。

しかし、読書の秋とも言われるくらいです。
食欲の秋、スポーツの秋といろいろ言われますが、
まさか最も本の売れない季節が秋だとは思いもしませんでした!

読書の秋に本を読む人が多くなるのは常識だと思っていました。
しかし、当たり前と思われることに疑問を持って、調べてみる。
その大切さに今回の記事で気づかされました。

さらに、化粧品の消費データを見て、変化がないと見えるものにも
疑問を投げかけ、調査を加えて変化を探っていく。

データの見方、使い方、考え方、これがプロの力なんですね。
風邪も治りましたし、温泉は我慢して大人しく勉強します・・・。

次号、第416号は11月25日(月)に配信予定です。
どうぞお楽しみに!

 ★☆★ ツイッター&フェイスブックもやっています! ★☆★

   一緒に盛り上げて下さい、是非フォロー&いいね!をお願いします!
   ツイッター http://twitter.com/#!/enomotokaikei
   フェイスブック http://www.facebook.com/enomotokaikei

 
○━━知って得する経営塾 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○

 【発行者】    榎本会計事務所&株式会社イーシーセンター
 【HP】     https://www.ecg.co.jp/?mm=415
 【連絡先】    info@ecg.co.jp   
 【バックナンバー】https://www.ecg.co.jp/blog/mm.php?mm=415
  【発行システム】 
 まぐまぐ(ID 0000052980)  http://www.mag2.com/m/0000052980.html
 メルマ!(ID 014722)     http://www.melma.com/backnumber_154169/
 メルマ! (ID m00044409)   http://www.melma.com/backnumber_44409/
 めろんぱん              http://www.melonpan.net/mag.php?005840

ECGチャンネル アーカイブ

ECGチャンネルトップに戻る

榎本会計事務所のセミナー・研修

榎本税務会計事務所への
お問い合わせ

税理士と経営コーチが経営者を支援します。まずはご連絡ください。


主な対応地域
墨田区(両国.錦糸町.業平橋.菊川.曳舟.向島...)、中央区(東京.銀座.日本橋.築地.月島.勝どき...)、台東区(浅草橋.秋葉原.浅草.上野.蔵前.御徒町...)、江東区(門前仲町.木場.東陽町.南砂町.清澄白河.森下.住吉.亀戸.大島...)、葛飾区(新小岩...)、江戸川区(平井.小岩...)、その他の東京、千葉、神奈川、埼玉、茨城
S